

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月17日 08:17 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月10日 23:00 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年8月2日 13:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月26日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月25日 01:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月17日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で250または255を探しています。
この二つの違いが何なのか解らないのですが、それはいいとして…
今回疑問なのは地図ディスクによるバージョンアップについてです。
前にどこかで見た話で、新しい年度のROMを使っていた本体に古い年度のROMを入れると
「バージョンアップ済みです」のような表示になってROMが使えないとゆうパターンがあるような内容が記憶に残っています。
もしかしたら違う形式のナビなどだったかもしれませんが、この形式のナビでオークションを検索するとバージョンダウンの関連出品が見受けられますので、わざわざバージョンダウンを出品する方がいるとゆう事はそこに需要があるんじゃないかと思い、つまりバージョンダウンが必要になるのではないかと…。
この250または255で、新しい年度のROMを読み込ませた本体はもう古い年度のROMは使えなくなるのでしょうか?
どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

年度にもよりますが
ほとんどの年度でプログラムバージョンアップも含んでいますから
古いROMは使えなくなります。
古いROMで使いたい場合、
パナに出すと¥2,100−でバァージョンダウンしてくれます。
販売店に頼む手数料とられる場合もありますけど・・・・
でも250シリーズは地図が汚いのであんまりオススメしませんね。
ナビオンリーのインダッシュタイプを中古で探すなら
楽ナビDVDのインダッシュかパナHDX730Dとかの方が・・・
ご参考までに・・・・
書込番号:10789267
2点

>>PPFOさん
とても有益なご返答ありがとうございます。
やはり高年度のROMを入れてしまうとそうゆう弊害があるんですね▼´・ω・`▼
参考にさせていただきます。
カロの物や730(HDDのですよね?)も候補に入れてたんですが、カロの1DINは別体のユニットを置かなければいけない事や、オークションではそのユニットが無いパターンがある事。
730はこの250や255より動作が遅いといった話を聞きますし、HDDナビと言っても2GBしかユーザー領域が無いらしいとゆう事がネックでして(汗
あと、DVD再生の機能も欲しいので、この1DINで収まる250、255が良さ気かなぁって思っています。
書込番号:10796109
0点



レガシィBH(2003年式)にCN-DV250Dをつけていますが、本体スピーカー以外から音が出ませんが車のオーディオから音を出す方法あるのでしょうか?ちなみにオーディオは、スバル純正のマッキントッシュです。
ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

>車のオーディオから音を出す方法あるのでしょうか?
取扱説明書にしたがって、FMトランスミッタの周波数を設定すれば車両側スピーカーから出力させることが可能です。
>ちなみにオーディオは、スバル純正のマッキントッシュです。
FMトランスミッタの音質が不満であれば、クラリオンの EA-1155Aを使用するという方法もあります(メーカー保証外ですが)。
書込番号:10130295
2点

ありがとうございました。
早速、FMトランスミッターで音を出してみた所まずまずの音が得られたので満足出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10132502
0点



困ってます。CN-DV250DとMR555Sを取り付け、AUX入力よりナビの再生音は車内スピーカーから聞こえますが、MDを再生すると音が出ない状態です。配線に何か問題があるのでしょうか?アドバイスお願いしたいです。
0点

おそらくあっしゅちゃんさんが使用しているMDプレーヤーはCQ-MR555SDだと思いますが
複数のサウンドソースは同時に選択できないと思います。
MD→ラジオ→チェンジャー(接続されていれば選択可能)→外部機器(AUX)
という切替の(どれかひとつだけ使用できる)ハズです。
MDとラジオが同時に使用できないのと同じ理由です。
書込番号:9941964
0点

>MDを再生すると音が出ない状態です。
MDデッキが故障していないことを前提とすれば、LP(2倍や4倍の長時間)モードで録音したディスクを再生するとそのような症状が発生します(たぶん、タイトル表示をするとタイトルの前に「LP:」という表示がされるはずです)。
このMDデッキはMDLPには対応していませんので、SP(標準)モードで録音し直すか、MDLP対応の機種に買い換えてください。
書込番号:9942782
1点

ありがとうございます。LP非対応なんですね!通常録音のMDで音がでました。解決しました。
書込番号:9942789
0点

ああ、勘違いしていました。
MD再生がだめだったんですね。
私の発言は無視してください。
書込番号:9942826
0点




ヤフオクが最も安価に購入出来ると思います。
最新版の2009年度版で15000円程度です。
2008年度版(品番CA-DVL1815D)ならもう少し安く落札出来そうです。
書込番号:9449625
1点

ありがとうございます!
やはり、古いのも出回ってるんですね。ヤフオク・・・オークションですね(~_~;)がんばってみます!
書込番号:9452422
0点





フォレスター購入時にディーラーオプションの扱いで、購入(装着)した者です。
カタログやパナのサイトで落とせるPDFマニュアルを見ると、10〜100mスケールでドライビングバーチャルシティーマップでの表示がされて、地図を一番傾けると空が見えるような写真が載っていますが、ウチのCN-DV250Dは10〜50mスケールまでしかドライビングバーチャルシティーマップで表示されず、100mスケールだと地図を一番傾けてもビル等の立体物が立ち上がらず空も見えません。
改めて車を購入した際に一緒に渡されたCN-DV250Dのマニュアルを見てみると、この機能のあたりの記載がシールで訂正されていて、やはり10〜50mスケールまでしかドライビングバーチャルシティーマップ表示がされない事になってました。
これってやっぱり、ディーラー装着モノであるが故に、一般に市販されているものとの差別化が図られてる(機能が削減されている)ということなんでしょうか?。それとも単にファームウェアのバージョンによって機能が変わっているだけなのでしょうか?。実使用では大きな影響は無いのですが、非常に気になります。
ディーラーに聞けば済む話なんでしょうが、「そういうもんです」で片付けられそうなので・・・。
・・・真実が分かれば、諦めがつくのですが。(^^;
0点

私もスバルの純正ナビを購入したのですが(機種は違いますけど)、
納車時に渡された補足説明書の中で、以下のような記述がされて
います。
[地図表示について]
(社) 日本自動車工業会のガイドラインに適合させるため、
表示される地図の縮尺が取扱説明書の記載と異なります。
(以下、ドライビングバーチャルシティマップの表示縮尺が
異なることの説明)
純正オプションである故に、自動車業界団体の自主規制の影響を
受けているというのが真相だと思います。
書込番号:5800464
0点



初めてまして。宜しくお願いします。
車種はW202のベンツなのですが、先日DV250を取付完了していざ試運転。そしたら実際のスピードは30kmくらいなのにナビ画面でのスピード表示は120kmとか表示しまいます。そのため、ナビ画面をみていたらミルミルうちにどんどん進んでいってあっという間にとんでもないとこを表示してます。
あと、現在位置を正確な位置にさせておいた状態で車を止めておいて、二、三日後に乗ると勝手に進んでて現在位置より2〜3キロ先を表示していました。
どなたかこのような経験された方いらっしゃいますか?もしおられたらご指導お願いします。宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
