

このページのスレッド一覧(全319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年2月26日 21:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月26日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月19日 00:46 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月19日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月18日 18:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月18日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日、DV-250を取り付けました。今までオーディオをKENWOODのRX390とRD380を使っていてカーナビ取り付けの為DV-250とRX390を接続しました。RX390はAUXの差込口があったので差込みましたが、RX390がAUX切り替わりません。またFMで飛ばしましたがリアスピーカーからしか音が出ずボリューム1でも大きい音です。音質も悪くなりました。
レシーバーでないとだめなのでしょうか?
0点

ケンウッドのRX−390にはAUX(外部入力端子)は存在しません。背面にあるのは外部出力端子(プリアウト)です。AUX機能を使用するためにはCA−C1AXという部品が必要です。
今やっていることは水道の蛇口に高圧ポンプを接続して強制的に逆流させているのと同じです。早めに外さないと故障の原因になります。
書込番号:2507034
0点

この場合、RD−380は併用できなくなります。
書込番号:2509751
0点



2004/02/24 17:54(1年以上前)
返信ありがとうございました。とても納得でした…ので早速はずし外部入力端子のあるJVCのKS-RX230に接続しました。完璧とおもったのですが、前スピーカーの音は良いのですが、後ろからの音が何か低音も効かずこもったような感じです。我慢するしかないのでしょうか?
書込番号:2510411
0点

デッキからのフロントスピーカ出力をリアスピーカに、リアスピーカ出力をフロントスピーカに接続してみてください(つまり前後逆に)。
この状態でリアスピーカから出る音が正常で、フロントスピーカから出る音に異常があるようであればデッキ側に原因があります。
逆に、この状態でもリアスピーカから出る音が異常であれば車両側(=リアスピーカ)に原因があります。特に純正スピーカの場合、先の接続ミスでスピーカにトドメを刺したのかもしれません。
書込番号:2510443
0点



2004/02/24 19:25(1年以上前)
すぐに返事いただきありがとうございます。number0014KO さんの言うとおり前後逆にやってみました。結果フロントは問題なく、リアの音はNGでした。リアのスピーカーを替えれば問題解決でしょうか?毎回とても役に立つ情報ありがとうございます。
書込番号:2510698
0点



2004/02/24 19:46(1年以上前)
それと… 車から出てるスピーカーの配線がリア用はコネクターから四本ストレートに出てますがフロント用は分岐しながら最後に四本になり出ています。どちらに接続してもリアの音は悪いのですがなんなのでしょうか?
書込番号:2510766
0点



2004/02/24 20:12(1年以上前)
すみません。平成8年ラルゴSX-Gです。
書込番号:2510868
0点

>前後逆にやってみました。結果フロントは問題なく、リアの音はNGでした。
逆接した状態でフロントスピーカからは正常に出て、リアスピーカは改善されなかったということでしょうか?
>リアのスピーカーを替えれば問題解決でしょうか?
上記の通りであれば、配線の可能性もゼロとは言えませんが、スピーカを交換すれば改善する可能性が高いと思われます。
ただし、ラルゴはリアスピーカの交換が泣きそうになるぐらいの重作業になります。交換するのであれば、5インチ×7インチのものであれば無加工で取り付けできます。ケンウッドのKFC−U5792やパイオニアのTS−F570、アゼストのSRT5751が挙げられます。
>車から出てるスピーカーの配線が〜〜〜フロント用は分岐しながら最後に四本になり出ています。
文章が理解できません。詳細な説明を。
書込番号:2511088
0点



2004/02/24 22:10(1年以上前)
いろいろありがとうございます。理解できない文章の補足ですが、リアはコネクターから配線が左右の線二本ずつ計四本でています。フロントですがコネクターから出てきている線が計八本あり、それぞれがギボシ端子で最後には一本ずつ計4本になり出てきております。分かりますか?あと、ナビを外し元の状態RX390とRD380でCDを聞いた時、音質は良かった気がします。説明が下手でごめんなさい。
書込番号:2511389
0点

RX−390からRX230に交換した際に、ギボシを挿し換えただけであれば配線には問題ないと思われます。
あとは、もとのRX−390に戻してみてリアスピーカから出る音を確認してみてください。これでダメであれば100%スピーカですね。
書込番号:2512824
0点



2004/02/26 21:11(1年以上前)
number0014KO さん 丁寧に教えていただきありがとうございました。結局、パナ社のCDレシーバーCQ-DFX683DとKENWOODのKFC-U5792を購入しました。到着したら頑張って取り付けたいと思います。また分からなければ教えて下さいね。本当にありがとうございました。
書込番号:2518590
0点





他の方の話題でもAUXに付いてお話されていますが、当方Kenwood製MZ-907(1998年2月発売)というオーディオを搭載しており、同様にAUXにて
CN-DV250Dの音声を接続できないものかと色々と検索したのですが、
手持ちのMZ-907の取り扱い説明書にはAUXに関する記述が無く、
1998年製であるため、CA-C1AXという変換ケーブルも利用できません。
CD/MDチェンジャーは利用していないので、
このケーブルが使えたら大変良かったのですが・・・
他にAUXを装備する変換製品などご存知の方はいらっしゃいますか?
どうぞ宜しくお願い致します
0点

D919かD929を購入して接続すればOKです(共に絶版)。当然、取付には1DIN分のスペースを必要としますし、ヘッドユニットとの年代の差による使用できない機能が生じる可能性もあります(メーカーに問い合わせてみてください)。
もっとも、AUX端子のみを使用したいのであればCDプレーヤ部は壊れていても問題ないのでかなり安く入手することはできると思います。
http://www.kenwood-service.com/imdl/car/B64-1689-00.pdf
書込番号:2509813
0点



2004/02/26 11:02(1年以上前)
number0014KOさんありがとうございます。
1DIN潰せば出来るという事ですか・・
ただ、当方のクルマにDINの余裕が無いので、少し残念です。
AUXで接続できない以上、その他のDVD再生可能機との
比較においてはイコールコンディションと思われますので、
このナビを購入しようと思います。
FMトランスミッターによる音質、DVD再生、TV視聴の頻度
などを確かめてみてから、オーディオの更新等を考
えてみようと思います。
書込番号:2516984
0点





はじめまして。CN-DV250D,AVN9903HD等を候補ににして初めてカーナビに挑戦しようと思っています。しかし、私の車(H7 マークU)には純正のスパーライヴサウンドシステム(?)なるものが付いていて取付けが難しいという話を聴きました。
CDプレイヤーが壊れたこともあり、取り外して空いた2DINスペースに取付けたいのですが、うまく現在のSPを鳴らすにはどのようにしたらいいのでしょうか?
0点


2004/02/18 20:54(1年以上前)
カナックなどからでているスーパーライブサウンド用の配線キットを買ってきて取り付ける。
つーか、CN-DV250D自体はオーディオ機能は付いてないはずだが?
書込番号:2485951
0点

以下のような変換アダプタを使用すれば、現在のすべてのスピーカをならしたまま接続することが可能です。
http://www.beatsonic.co.jp/sla/70.html
http://www.kanack.co.jp/kanatech/TBX/Installation%20Set/Line%20up/toyota/tbxy100.htm
ただし、このアダプタを使用して、AVN9903を取り付けたとしてもそのままでは5.1chにはなりません。純正のスーパーウーファを外して、別途サブウーファを取り付ける必要があります。
書込番号:2485975
0点



2004/02/19 00:46(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
アダプタを取付けただけでは5.1chにはならないのですね・・・
サブウーファに関してはそちらに専用線でということでしょうか?
ナビの費用+アダプタの費用を考えて検討してみたいと思います。
書込番号:2487311
0点



パナ社が販売ルートの整理(ネット安売り阻止の為??)をしているって言う噂有りです。(噂ではなく本当なのですけどね・・・)
現行モデルに関してはさほどではありませんが4月以降発売の新モデルに関してはパナ社からの販売規制がかなり強まるようですので流通価格は全体的に上がるかもしれません。
とっても不条理・消費者無視・自由競争・現在のネットでの流通量を理解していないパナ社のやり方にはパナ社ファンの私もムカツキまくってます・・・
ご参考までに・・・
書込番号:2483397
0点


2004/02/18 10:36(1年以上前)
と言う事は他のメーカーも同調しそうですね。
メーカーとしては利益を取りたいだろうし大手カーショップへの
面子も保てると言う具合ですね。
そうなると他社も含めて今が買い時か・・・。
妻の車にZH9MDかもしくは
KENWOODのHDV-910を付け様と思っていましたが
カーショップの話ではHDVシリーズは当面の間は品薄で
価格は下がりませんよと聞いています。
書込番号:2484168
0点



2004/02/18 22:13(1年以上前)
PPFOさん返答有難う御座います。
>現在のネットでの流通量を理解していないパナ社のやり方には
>パナ社ファンの私もムカツキまくってます・・・
全く仰る通りです。私もKaKaKu.COMでパナのDVDプレーヤ
ーやD−VHSなどを購入した経験があります。
書込番号:2486316
0点

>bmw530iさん へ
他のメーカーが同調するかどうかは私にはわかりませんが(今のところ噂には聞きません)アルパインは昔からこれやってます。
公取委にひっかかった事もありますしね・・・
あ・・公取委といえばパナもナビではありませんが家電でありましたっけね・・・
駄レスで失礼・・・
書込番号:2487055
0点





CN-DV250Dとフィルムアンテナ(パルウスW)で現在使用しているのですが、友人のイクリプスAVN2202やアゼストの735HDに比べるとテレビ受信感度がよくありません。イクリプスやアゼストも2DINサイズで純正フィルムアンテナをフロントに貼るタイプです。やはり1DINタイプのCN-DV250Dは2DINタイプよりチューナーの性能が劣るのでしょうか?
0点

パルウスってI、II、III、X、XII、E、FWしかないと思うけど。
パルウスIVって何?
十分な貼り付け面積を確保して、確実にアースを取ってあればアゼストの純正に負けることはないと思いますが。ただ、熱線遮断ガラスや金属蒸着フィルムの内側に貼る感度は低下します。
書込番号:2483166
0点

チューナー自体の性能差は無いと思いますよ。それよりも車種ごと・アンテナ取付状況による受信感度の差がご友人との差になっていると思います。パルウスWは私も見たことも聞いた事もありませんが(汗)パルウスの同機種や同型ナビ(TV)ユニットでも車種やアンテナ取付状況によって受信感度は大きく変わりますので・・・
つーかカーTVに受信感度を期待すること自体が間違ってる気もしますけど・・
ご参考までに・・・
書込番号:2483370
0点



2004/02/18 18:13(1年以上前)
パルウス]でした。すみません。
チューナーの性能差は考えにくいみたいですね。
もう一度、取り付け、配線を確認してみます。
当方の車は前代のランクルプラドなのですが、リアサイドガラス等は少しミラーっぽい純正プライバシーガラスになっています。
これは熱線反射ガラスに相当するのでしょうか?
書込番号:2485437
0点



2004/02/18 18:16(1年以上前)
すみません。熱線遮断ガラスでした。
書込番号:2485447
0点





どなたか詳しい方教えてください。いまKENWOODのMDレシーバーRX-690MDにCDチェンジャーKDC-C510を使用しているのですが、この機種と接続できるでしょうか?MDもCDも生かして、ナビ、DVDの音声をKENWOODのオーディオから出したいのですが、可能でしょうか。
0点


2004/02/17 20:47(1年以上前)
CN-DV250DにはRCA出力端子のL,Rが出ています。よって、RCA入力端子のあるアンプ付きCDレシーバかMDレシーバなら車載スピーカからいい音を出すことができます。普通のレシーバならRCA入力端子はついているはずですが、詳しくは「取付け説明書」をご覧下さい。
パイオニアの楽ナビだとRCA端子じゃなくて専用端子であるため、カロッツエリアのレシーバしか接続できません。
ちなみにナビ音声はカーナビ本体裏のスピーカからしか出すことはできません。
書込番号:2481953
0点

>普通のレシーバならRCA入力端子はついているはずですが、
RX−690は普通のレシーバですが、RCA入力(正確にはAUX)端子は付いていません。
通常はCA−C1AXという部品を使用すれば、CDチェンジャーのBUS端子をAUX端子に変換することができるのですが、現在CDチェンジャーを接続しているとなるとこの部品は使用できません。
CDチェンジャーを使用している場合には、CA−C1AXの代わりにKCA−S210Aという部品を使用します。これには、CDチェンジャー2台分の接続端子とAUX端子が装備されていますので、現在のCDチェンジャーを使用したまま、ナビからのDVD音声を直接接続することができるようになります。あとはストラーダの背面の音声出力端子からKCA−S210Aに接続するためのRCAピンコードが必要になります。
書込番号:2482962
0点



2004/02/18 10:09(1年以上前)
丁寧な説明ありがとうございます。この機種購入の線で参考にさせていただきます。
書込番号:2484091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





