

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すいません。一つ教えて下さい。
現在HDX730を使用しているのですがDVD再生やタッチパネル
の操作性に引かれてこの機種に買い換えを検討しているのですが
HDX730の配線やGPSアンテナはそのままこの機種に使用可能でしょうか?
可能なら配線引きなおしの手間が省けて即購入なのですがおわかりの方
がいれば教えて下さい。
0点

GPSアンテナは確実に使用可能、電源配線は未確認ですが使用可能と思われます。
が・・・あくまで私個人の意見ですがHDX730をお使いでしたらこのナビに買い換えるのは??です。ハッキリ言ってがっかりすると思いますよ。ナビ機能はHDXのほうがはるかに上ですし画面も綺麗です。比べると動作の遅さと画面のしょぼさに涙・・・
DVDが見たいならDVDデッキを購入してHDXに接続した方がお得ですしナビも使いやすいです。
どうしてもタッチパネルが欲しい!と言うなら別ですが・・・
書込番号:1809796
0点



2003/07/30 00:46(1年以上前)
>PPFO さん
え!!駄目ですか、この機種!HDXの良さは十分わかっているのですが
当方の車ですとエアコン操作部に重なるためこの時期どうしても
使いづらいのです。実は通販で今日注文してしまいました。
どうしよう・・
書込番号:1809861
0点


2003/07/31 00:03(1年以上前)
便乗で申し訳ありません。PPFOさんのおっしゃるようにDVDデッキを購入してHDXに接続した場合ですが、DVD再生中にナビのルート案内を割り込ますような設定は可能なのでしょうか。現在予算15〜17万程度にてDVD+ナビという条件で物色中です。現在のカーオーディオが故障したためスピーカー以外一式購入予定です。いまのところストラーダ+AUX付のどこかのMDLP対応メインユニットと考えています。安めのHDDナビ+DVD再生可能なユニットの方がお勧めなのでしょうか。皆様のご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:1812962
0点


2003/07/31 10:27(1年以上前)
>DVD再生中にナビのルート案内を割り込ますような設定は可能なのでしょうか。
無理です。HDX730はAVリンク非対応ですので。TVやVIDEO(DVD)モードにしているときは、ナビはルート案内しません。ただしMP3再生中に交差点拡大図や音声案内を割り込ませることは設定でできます。画像系への割込は無理って事です。
書込番号:1813923
0点




2003/07/28 11:13(1年以上前)
残念ながら載せ換えを想定した機種ではないので、載せ換えキットもありません。個々のケーブル類を部品で追加購入することは出来るはずですが、お勧めできません。
載せ換えを前提にされるのであれば、HDX300Dなどの一体型機種をお勧めします。
書込番号:1804458
0点




2003/07/24 23:38(1年以上前)
えーっと...、楽ナビの掲示板とのマルチ投稿では...ありませんね!
よっしゃ。それならもうストラーダに決まりですネ。
#って、おいおい(笑)
冗談はさておき(冗談だったのか?(^^;)、ストラーダは楽ナビを
明らかに意識して作られているので、後から出た分、機能・性能は優位
な点が多いであろうことは予想できます。
私はHDX300(ハードディスクナビ)のユーザなのですが、店頭でStradaを
触ってみた感じでは、若干、操作レスポンスやルート探索スピードが
遅い点を除き、概ね、似通った操作感に思えました。
もちろん地名検索やタッチパネルの使い勝手等、HDX300よりも上回る
要素もあります。DVDが見れるというのも...ですね(^^;
測位精度や走行時の案内は、私の場合楽ナビを実車搭載で使ったことが
ないので比較できないのですが、少なくともHDX300の実使用において
不満を感じたことはありません。この点は、おそらくストラーダも同等でしょう。
ルート品質については、残念ながら「どっちもどっち」と言わざるを得ません。
はっきり言うと、パナもカロも良くないです。私が知っている範囲で、
ちょっとトリッキーな道路の探索を試した限りでも、パナもカロも
「現実には通れない道」にルートを引いてしまい、逆に、ケンウッド、
アルパイン、ソニーの製品がまともなルートを引きました。
ただ、地図の正確さ、ルートの妥当さについては、現実の道路が「生き物」
である以上完璧を求めるのは無理があるので、「多少はウソをつかれるものだ」
と割り切ってナビを扱えば、実用上本当に困ることは滅多にないはずです。
話が若干逸れましたが、仮に、私自身がストラーダと楽ナビのどちらを
選ぶか考えたら、「値段の差がなければ文句なしでストラーダ」ですね。
価格はやっぱり楽ナビの方が安いので、そこでグラっと来そうです。
#ただなぁ...、他の人も書いてますが、楽ナビ(に限らずカロナビ)は、
#スクロールが遅くてカクカクするのが、個人的にどうしても耐えられません...。
#私のHDX300は、この点はさすがに文句なしです。
書込番号:1794069
0点

最初に言いますと私はパナソニックファンです。が、楽ナビとストラーダに比較に関しては楽ナビをお勧めいたします。元骨董さんの言うとおり楽ナビの対抗モデルとして後発されていますので優位な点は多いですが実際に両方を使用してみるとストラーダは万能を求めるがあまりすべてにおいて中途半端だと思いました。
HDXシリーズはナビの基本性能において秀逸、VGAモデルはとにかくきれいな地図画面、そして楽ナビは実走行での楽さ、とそれぞれ特徴があります。が、ストラーダはすべてをフォローしていますが抜きん出たものが無いのです・・・・それで良いなら良いのですが使い込むうちに不満が出るような気がします・・・
ご参考までに・・
書込番号:1797135
0点


2003/07/26 13:07(1年以上前)
変な喩えだけど、DoCoMoの携帯で、N を選ぶ人は楽ナビ、P を選ぶ人はストラーダ、そんな所かな。
元は薄さを売りにしていたはずが、カメラがないと売れないってことで中途半端な厚さになってしまったP504iSに、ヨクニテルねストラーダは。
その点オレのP504i、HDX300は、どちらも強いこだわり(オリジナリティ)があってイイ!
書込番号:1798277
0点







すごい馬鹿な質問かもしれませんが、教えて下さい。
ナビを使わない時って、モニターの電源って任意で切れるものなんですか?
この機種はどうなんでしょうか?
エンジンキーと連動して画面もONになるのが当たり前だと思ってて、
今日ふっとそんな事を思いました。
なんせ、付けようと興味を持って日が浅くて、
その辺の基本?がさっぱり解かってないので、どなたか教えて下さい。
0点


2003/07/17 21:53(1年以上前)
普通は、本体にもモニタにもスイッチはついていない、
つまりエンジンをかけた状態では、ナビ本体もモニタも、電源を切る
ことは出来ないと思います。
ポータブルナビなどはスイッチがついている場合がありますが
(私が使っているHDX300にはついています)、そちらの方が例外だと
思いますよ。
書込番号:1770320
0点


2003/07/17 22:09(1年以上前)
↑いいかげんでは パナのナビにはモニターにもリモコンにも電源オフボタンあります。
書込番号:1770390
0点


2003/07/17 22:15(1年以上前)
おっと、それは失礼しました(^^;
書込番号:1770418
0点



2003/07/17 23:02(1年以上前)
返答ありがとうございました。
すっきりしました。
書込番号:1770638
0点


2003/07/18 00:47(1年以上前)
あのー リモコンに電源OFFがあるということは、リモコンで電源ONできますよね?ということは受光部および本体の一部は電源は入っているのではないですか? 電源はプラス ACC(プラス)アースの3本配線ではないですか
書込番号:1771106
0点


2003/07/18 05:55(1年以上前)
モニターの電源は切ることは出来るのですが
車のエンジンを掛ける又はキーをACCにすると、カーナビは内部的には稼動状態になります。(ACCラインから電源が供給された時点で)
このときモニターは消えているし、地図ディスクドライブも稼動していません。
でもGPSの電波は常時受信していて、現在地の緯度と経度、車の進行方向(向き)を把握しています。
ユーザーが電源を入れたとき(表面上ですが)に即座に位置と向きが表示できるようにする為だそうです。
カーナビ全部がそうなっているかは知りませんが。
ポータブル機、シガライターから電源を取る機種等、例外もありますし。
書込番号:1771587
0点


2003/07/18 09:30(1年以上前)
DV150Dの場合は、車のエンジンを掛ける又はキーをACCにすると、カーナビは内部的には稼動状態になります。
モニターは消えていますが、地図ディスクドライブは車の進行とともに
ROMを読むため、ディスクも回転します。
ナビ未使用時、本体部分の設置場所によっては回転音が気になります。
ACCからのコードの途中にスイッチでもつければ、解決しますが
使用時のナビ立ち上がりが(自車位置等)遅くなります。
書込番号:1771844
0点


2003/07/19 16:45(1年以上前)
店頭で確認して来ました。
オンダッシュ(DV150)だけでなく、インダッシュ型のもの(DV250)も、
モニタに「Power」スイッチがついていますね。
以前、HDX730の掲示板で「電源スイッチがない!」という話題があって、
それが普通と思っていたのが勘違いの元でした。大変失礼をば...(_ _)
ただ、既にロキシーさんが書かれているように、Powerを切っても本体は
稼動状態になったままですね。ランプ類もついたままです。
これも強制的にオフにするには、電源ラインにスイッチを割り込ませて
遮断する方法があるのでしょうけれど......、やめた方がいいでしょうね。
測位をせずに自車位置を移動させるというのは、ナビの機能上好ましい
ことではありませんから(本来の性能が出なくなる可能性大)。
#とは言え、LCD(特にバックライト?)の寿命を考えると、使う必要が
#なければモニタだけは切っておきたい気もしますねぇ.....。
#私のナビ(HDX300)ではほとんど不可能な話ですが(^^;
書込番号:1775775
0点



2003/07/19 18:11(1年以上前)
元骨董さん、ご苦労様でした。
自分も実物を見てきました。たしかにパワースイッチがありました。
わざわざ確認ありがとうございました。
書込番号:1775969
0点


2003/07/24 13:10(1年以上前)
本体にPowerと紛らわしく表記されていますが、あれは電源スイッチではありません。NAVIとAVの切り替えスイッチです。本体、リモコンとも電源スイッチそのものは、ないように思いますが。
書込番号:1792452
0点


2003/07/24 14:27(1年以上前)
↑申し訳ありません。DV250と間違えました。
書込番号:1792593
0点


2003/07/24 17:18(1年以上前)
>本体にPowerと紛らわしく表記されていますが、あれは電源スイッチではありません。
確かに、NAVIとAVの切り替えスイッチも兼用していますが
長押しでモニターの電源だけ切れます。(DV250の場合ですが)
書込番号:1792900
0点


2003/07/24 21:31(1年以上前)
モニターの電源が任意で切れるか聞いているのだからPOWERボタンで切れたらそれでいいんじゃないの
書込番号:1793536
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
