

このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月17日 18:22 |
![]() |
1 | 3 | 2003年10月12日 12:09 |
![]() |
1 | 1 | 2003年10月12日 07:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月11日 10:41 |
![]() |
1 | 2 | 2003年10月11日 09:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月10日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






購入を前提に店に行ったのですが,地図の精度に問題がある(車が通れない道を案内するなど)と店員にいわれました。ご使用の方で困った案内をされたことがある方はいらっしゃいますか?ちなみに,ケンウッドのHDDナビをすすめられました。また,抜け道ルートは有能ですか。はじめてナビを購入しようと思っており,すごく迷っております。ご指導お願いします。
0点

ナビを恒常的に使われている方なら誰もが体験することです。自分も難度も歩道へ案内されたり、階段を通るように指示されたことがあります。残念ながらこれが今のナビの限界です。
抜け道検索やビーコンによる渋滞回避も同じです。そのまま渋滞に並ぶほうが早いことも多々ありますし、案内された抜け道が狭くてすれ違うのに冷や汗したこともあります。また、自車位置が狂うことも何度もあります。これはどこのメーカーのナビを購入しても結果は同じです。
もしナビの経路検索に100%の精度を求めるのであれば、今は買わずにあと50年ぐらい待たれるほうがいいと思います。
書込番号:2021102
1点


2003/10/12 10:01(1年以上前)
例えば私のはイクリプスのナビですが、自宅前の道路はナビの地図に入ってないらしく(特別狭いというわけではないのですが)マップマッチングで一本向こうの筋に案内されてしまうため、絶対に自宅に到着することができません(笑)
逆に終日車両通行禁止のはずの道路内にある(実際には通行してしまえます)展望台を登録地として登録すると、きちんとルートを引きます。
これはどのナビでも一緒ではないでしょうかね。過去ログを見ると確かにパナは精度が・・・という書き込みもありますが、気にするほど大きな差があるとも思えません。むしろ自分の行動範囲でどうなのかが問題ですが、それはデモ機をいじるくらいしか確認の方法がありませんし、確実なチェックもできないです。
その店員は単に他の製品を売りたかっただけではないでしょうか。限界を知りつつほどほどに付き合うのが良いのではないかと思います。
ただ・・・この製品はタッチパネルの感度と地図の細かさでは他メーカーに一歩譲るような気もします。地図は店員いわくVGAサイズ用の細かい地図をECAディスプレイで表示するため、きちんと描ききれないのだそうです。
書込番号:2021346
0点



2003/10/12 12:09(1年以上前)
number0014KOさん,taketaさんさっそくの返信ありがとうございます。どのメーカーでも大差ないのですか。それじゃーDVD見れたほうがいいかなって思ってしまいます。
店員がいうには地図自体がお粗末なものだとか。よって案内するルートもお粗末になるということです。
それほどルートに精度を求めているわけではありませんが,ナビを使うときって,知らない道を通るときだと思うので,それで迷ってしまうって,困ったものだなと思うのですが。
書込番号:2021597
0点






基台を付属のものから市販品に買い換えれば取付けられるとは思いますが、トレイの奥(フロントガラスに近いほう)に設置すると前方視界が遮られるので避けているのだと思います。特に小柄な方や女性の方は左前方のコーナーがほとんど見えなくなると思います。
書込番号:2021123
1点





DV-150DでVideoCDは再生できるのですが逆再生ができません。 ディスプレーにはREWx2 とか表示はされるのですが高速の早送り再生になってしまい、少し前を見たくても初めから再生するしかありません。 これはコントロール系のバグなのでしょうか?
0点





先日、ストラーダを付けたのですが車両信号情報の車速パルスが0のまま動きません そのせいか学習レベルも上がらず、3Dセンサーも補正されません ほかはすべて正常です サイドブレーキとアースはまとめてアースしました 車速はECUの16Pカプラでとりました(H9年のステップワゴンです) スピード〜km/hの表示は正確にでています パルスだけでないのは何故なんでしょう?
0点

車速の取り出し位置が間違っている可能性が大きいですね。
ディーラーにて確認してもらったらいかがでしょう?
書込番号:2017973
1点


2003/10/11 09:44(1年以上前)
私も車速センサの配線不良だと思います。
場所の間違い、接触不良、故障等々原因は複数考えられますが。
過去ログ[2000400]も参考になると思います。
機種が異なるので、掲示板最上段のカテゴリ選択で「Panasonicカーナビ」
もしくは「カーナビ」を選び、「書き込み番号」に上記の数字を入れて
「表示」ボタンを押してみて下さい。
書込番号:2018518
0点





はじめまして。パナソニックナビCN−DV150Dを付けているのですが、以前に使っていたSONYのナビのモニターのみをリアモニターとして取り付けたいのですが、可能ですか?
リアモニター(SONYのモニター)の方の電源はどの様に取ればいいですか?画像の方は、ビデオ端子でできそうですが、電源がどうも分かりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。ちなみに、以前のナビ(SONY)のものチューナー、ナビ本体、モニター等、全てそろっています。
0点

お手持ちのソニーナビをリヤモニターにはもちろん可能です。TVチューナーとモニターを使用+取付台座ってとこです。
電源はチューナーユニットの赤線をACC、黒線をアース、パーキング線(色忘れたけど緑だったかな?)をアースに接続すればOKです。紫のリバース線及び茶色のFMトランスミッターアンテナ線は接続しなくてOKです。
後はRCAケーブルで150Dの映像(VIDEO)&音声出力をソニーチューナーユニットの入力に繋ぐだけです。ご参考までに・・・
書込番号:1995633
0点



2003/10/03 00:17(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます。
アースは2つ必要なんですか?それと、配線は切って接続すればよいんですかねぇ?ちなみに、どこにつなげればいいですか?メインナビの配線に接続、でいいですか?
書込番号:1995667
0点


2003/10/10 18:47(1年以上前)
おぉ、私もソニーのモニターをリアモニターとして使ってますよ。
ちなみに機種はXTL−770Wです。
私の場合、取り付け台座はヘッドレストに取り付けるタイプにしました。
天井あたりに付けるタイプもありますが、首が疲れそうなのでやめました。
そう、アースは2つ必要です。配線はナビの配線に接続で大丈夫ですよ。
配線は切っても大丈夫ですが、出来るだけギボシ端子やエレクトロタップを使うことをお勧めします。
書込番号:2016715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
