
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月26日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月24日 19:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月22日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月17日 23:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月16日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月14日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




GPSアンテナをダッシュボードのセンター付近に固定していますが、雨の日に使用した場合、現在地を表示するまでに20分以上かかってしまいます。衛星の信号は5個以上あるのに。これってもしかしたらワイパーが邪魔しているのかなと思っています。同様の経験がある方いらっしゃいますか?
それと対処方法があれば教えてください。
0点

ワイパーは関係ないんじゃないですか?多分雲が厚いせいでしょう。特に対処方は思いつかないので、てるてる坊主でも吊って下さい。
書込番号:596718
0点


2002/03/26 17:59(1年以上前)
私もFunayanさん同様、ダッシュボードのセンター付近にGPSアンテナを放り出しています(固定していません)が、雨の日は感度が落ちます。ワイパーを止めると元通りになりましたので、ご指摘のとおりワイパーが原因かと思います。解決策として雨の日だけは、屋根にGPSアンテナを移動しています。
書込番号:620097
0点





以前こちらの書込みを見て、GPSアンテナの下に敷くと感度が上がるというシート(型番:YEFV03557)を買ってみたのですが、取付け方法がよく解りません。
というのも、その形状がL字型になっていているからです。そして片方の面が粘着テープ、もう片方の面が絨毯みたいになっており、粘着テープの面をダッシュボードに貼付けてその上にアンテナを置くのかと思いましたが、シートがL字型になっているので、ダッシュボードから垂直に立っている部分はどうしたらいいのか、イマイチよくわかりません。
わざわざL字型に作ってあるのでなにかしら意味があるように思うのですが。。。
以上、よろしくお願いします。
0点

意味があるのかどうかは知りませんが、L字型に立っている部分は後方、つま
り運転者側に向けて設置するはずです。おそらく車内での電波の乱反射を遮るた
めではないかと思いますけど。
書込番号:612816
0点



2002/03/24 19:54(1年以上前)
ABAさん、どうもありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:616143
0点





KX-GT30を使っているのですが質問があります。
本体+ダイバーシティユニット+ダイバシティーアンテナの構成で使っているのですが
ダイバシティーアンテナを接続していてもやはり別にFMロッドアンテナは
接続しなくてはいけないのでしょうか?
ダイバーシティユニットに接続する端子は用意されているようなのですが・・・
おマヌケな質問かもしれませんが本当にわからないので困っています。
宜しくお願いします。
0点





先日、やっと自立航法ユニットを購入し取り付けました。
車速パルスも接続し、ユニットを助手席下へ置きケーブルを綺麗に見えるよう引き回して、本体に接続という所まできてハテ...
ユニットの本体への接続部分のコネクタがやたらでかい。その上、ケーブルが下見向かって出ているので、ダッシュボードスタンドでは、ケーブルがダッシュボードと干渉してしまい本体を1cm以上持ち上げなくては付けられませんでした。
電源やGPS、VICSなどのケーブルは設置環境に配慮して設計されていると思うのですが、なぜ20000円もするオプション品が配慮されていないのか?
なるべく低い位置に設置したいのですが、良いアイデアがあったら教えてください。
0点


2002/03/13 16:32(1年以上前)
私の場合は、アコードワゴンのインダッシュ部分に汎用メーカーの取付け台を使ってKX-GT50Lを取り付けていました。ところが自立航法ユニットを後から設置したとき、同様にコネクター部分が取付け台と干渉して固定できなくなり、同様に浮かせる方法に悩みました。私の場合は、カメラの三脚関連パーツのクィックシューを利用しました。KX-GT50の固定ネジは三脚ネジと同じですから本体と取付け台の間に厚さ10mm程度のパーツをはめ込むと言う感じです。クィックシューと言うのは三脚とカメラの固定・取り外しをスピーディーに行う為のアクセサリーで大型カメラ量販店に行けば、2000円以下(一番小さく安いものを選びました)で手に入ると思います。私の場合、これパーツのおかげで本体の取り外しが非常に簡単になったと言うメリットもありました。
書込番号:592648
0点


2002/03/13 16:36(1年以上前)
補足ですが、私のKX-GT50Lにはダイバシティユニットも取り付けられており、本体からチューナユニットを外し、まず、本体下部のコネクターから同ユニットへ接続され、このユニット上にチューナーユニットビルトオンし、ダイバシティユニットから自立航法ユニットへ接続されていたと思います。
書込番号:592658
0点


2002/03/17 23:38(1年以上前)
あまり良いアイディアとは言えないかもしれませんが、私の場合はコネクタの付け根についているコードを固定している部分(名称不明)をカッターで削って、コードを曲げやすくしています。
これだけでもかなり低くできますが、当然断線の危険性は強くなるので、自己責任です。
今のところは問題ありませんが、私も不安なので、接着剤で固めるなどの対策は考えています。
書込番号:601917
0点





最近KX-GT50ZにKX-GNT20(ダイバーシティーユニット)を組み合わせて使用しています。
ダイバーシティーを購入する前は、チューナユニットと本体の接続は本体横のコネクタで行っていましたが、
ダイバーシティーユニットと本体はボトムのコネクタで接続コードを介して接続するようです。
ここで問題が発生します。
付けてみてわかったのですがこの接続コードのコネクタ部分のサイズが大きく、本体を相当持ち上げないとケーブルが差せません。
専用スタンドでは最大高にしてもケーブルにストレスがかかってしまう状態です。
皆さんはどうされてます?
たとえば元々チューナーユニットと接続していたコネクタはボトムのコネクタと形状が同じ様ですが、ここにダイバーシティーからのケーブルを差してはいけないものでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
0点





KX-GT50Zの購入を考えているんですが、カタログに「らくらくパーキングセンサー対応カーバッテリーコード採用で取り付け簡単」と書いてあり、注意書きに「オートマチック車限定」と書いてあるんですが、KX-GT50Zはマニュアル車では取り付けが出来ないのでしょうか?また、取り付けが可能でも、何か機能が制限されるのでしょうか?
0点

50Z自体はマニュアル車に取り付けても全く問題無いし、機能も制限されません。「らくらくパーキングセンサー」は二つのセンサーの位置で停車中か判断するもので、多分別売りでしょう。つまりATのPの位置とATレバーにそれぞれセンサーを付け、二つのセンサーが接近する=ギヤがPに入っている=停車中と判断して、細かな操作やTVが写るって事でしょう。よって直線型のATじゃないとセンサーが取り付けられないワケです。普通にパーキングブレーキセンサで取り付ければ済む話で、わざわざ別に買ってまでそんな取り付け方法にする意味は無いと思います。
書込番号:591768
0点



2002/03/13 15:52(1年以上前)
のぢのぢさん本当にありがとうございました。これでやっと買う決心がつきました。
書込番号:592596
0点

らくらくパーキングセンサが別売りってのは推測なので確認して下さいね。偉そうな事書いてるクセに50Zは持ってないんです。結構アース線の事が話題になってるので普通に配線出来るはずですが・・。お持ちの方、あれは別売りですよね?
書込番号:593687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
