
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年8月28日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月13日 08:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月28日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月19日 23:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月18日 14:51 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月14日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日GT50Z購入しました、私にはこれで充分満足です。
ちょっと地図が素っ気無いので地域版地図買おうかと思っているのですが、
その使用感、安く購入可能なお店など教えて下さい。
0点

地域版の地図も素っ気は無かったような気がしますが、、、、
2〜3年ほど前の地図でよければ、オークションで探せば安値で手に入ります。
去年ぐらいの地図だとそこそこの値段で手に入ります。
最新の地図だとそれなりの値段はします。
カーショップではナビのソフト等はあまり値引きしないみたいなので、多少は安上がりになります。
書込番号:266112
0点


2001/08/26 22:57(1年以上前)
「東北・北海道V」と「Super東日本」を使用していますが
あーんまり意味がなかったような気がします。
住所・TEL検索は比較して情報は多いでしょうけど地図そのもの
は素っ気無いです。 県庁所在地+α程度の詳細市街地図では
不満ですし私の機種は詳細地図状態で走行するとポインタ自身が
移動してあげくに画面外に行くと100m縮尺に強制切り替えされます。
それじゃあ詳細版の意味無いじゃん (ーー;)
新しい地図を購入するという意味で買ったほうがいいと思います
書込番号:266727
0点


2001/08/26 23:01(1年以上前)
おっとっと 書き込み忘れだ (・o・)
今の機種はその辺どうなっているんでしょうね(CDでは)
相変わらず詳細市街地図状態では走行不能なのかな?
DVD…買おうかな 腹立つほど安くなったし。
書込番号:266734
0点



2001/08/27 20:34(1年以上前)
日曜日さん、kurabaさん返信ありがとうございました。
お店で見かけ、2000円のキャッシュバックキャンペーンにつられて
「Super九州6」買ってしまいました。うーん、あまり意味なかった
ような。ランドマーク電話番号等、件数が増えているのと、入り組
んだ場所での確認に建物の外形が参考になるくらいかな。
>kurabaさん
マニュアルには詳細地図からはずれると50m縮尺に切り替わると書いて
ありました。> GT50Z
書込番号:267704
0点


2001/08/28 22:11(1年以上前)
あーん まだその程度なのねー ^_^;
お知らせ どーもどーもです
書込番号:269075
0点





先日KX-GT50Zを急遽ネット購入しました。ずいぶん悩んだ挙句、盆明けの16日に交渉し、即振り込み、即配送で17日の夜に配達されました。20日から関東方面に旅行に行こうと思っていて、「ナビがあればなぁ?」と思いながら、なかなか決断できず、盆に突入してしまい購入できなくなったのですが、16日に即決したのですが、せっかく購入するなら今回の旅行に是非とも活用したいと無理をお願いしました。
PCドットさんhttp://www.rakuten.co.jp/mizuno/、佐川急便さん、ありがとうございました。
取り付けのポイントを説明すると、
1、GPSは車内(ダッシュボード上)で十分(常に衛星4つ以上で8つの時も)
2、アース線は単純に車内の隠れているボディーのボルトにそのまま取り付けるだけ(但し、これで走行中も全ての操作可能になるが、走行中は危険を十分理解する必要あり)
3、VICS・TVのアンテナは下でdemiさんが紹介されていましたカーステのアンテナ線を分配する方法で、且つTVとラジオを分配する部品を2つ同時に繋げました。つまり、車自体のアンテナをラジオ・TV・VICSの3つで活用している形です。(但し、余分な線が多くなるので1DINインダッシュを一つ配線スペースとし、ホームセンターでプラスチックボードを購入、加工し手作りカバーで覆っている。配線スッキリ、見た目バッチリですよ!)まぁ、一応テレビは映りますし、電波状態の良いところで停車中ならとてもよく映ります。VICSも良好でした。これで十分です!
次に関西から関東までの旅行で活用した結果を報告すると、
1、GPSは良好
2、VICS便利
3、TVも一応ヨシ
4、検索ルートは少々遅いのは仕方ないとして、たまに適切でないルートを選ぶことがある。行ったことのない場所ならそれで確実にいけるからまぁいいが、すこしわかっているところなら経由地点を活用するのが良いみたい。
5、首都高付近ではやはりGPSを受信できないところがあった。自立航法ユニットはあればそりゃいいだろうが、そんなには困らなかった。常に市街地を走る人はいるかなぁ?配線等の問題も残るし・・・。
6、やはりACアダプターがあった方がいいと感じた。
以上、取り付け・使用レポート速報でした。わからない事があれば聞いてください。私でお役に立てれば・・・。
0点


2001/08/27 17:45(1年以上前)
少しお聞きしたいのですが、私は関西でも田舎に済んでいるもので、
5、首都高付近ではやはりGPSを受信できないところがあった。
と言うのが、首都高速上でも受信悪いのかわからないでしょうか?
年末には車で、ディズニーランドに行きたいのですが、地図で見ると、首都高速わかりにくそうなので、うまく働かないようなら、何かオプション買ったほうがイイかなと思っています。私は、KX=G30Xなので、GPSしかないもので・・・どんなものでしょう。
書込番号:267543
0点



2001/08/28 01:57(1年以上前)
首都高速上ではほとんど問題ないと言ってもいいと思いますよ。立体交差が続くと厳しいでしょうが、ずっと高架下になることはないでしょうから、まず大丈夫ですよ。どちらかと言えば普通の道路で首都高速の下になった時にGPSが利かないことが多いのです。GPSのみで、TDLまで私もちゃんと行けましたから・・・。ここの掲示板では少々場違いですが、TDLについてはhttp://www.disneylandfan.net/やhttp://homepage2.nifty.com/disneydonatigger/tdl.htmlのページはとても参考になりますよ。
書込番号:268172
0点


2001/08/28 16:36(1年以上前)
ありがとうございました。
安心しました。滋賀県の田舎では高架の道路はないので、
試せなかったので、助かりました。
書込番号:268750
0点


2002/06/13 08:05(1年以上前)
> 且つTVとラジオを分配する部品を同時に繋げました。つまり、車自体
> のアンテナをラジオ・TV・VICSの3つで活用している形です。
この部品のメーカー・品番と、具体的な接続方法を教えていただけませ
んでしょうか?
書込番号:769198
0点





私はミニクーパーに乗っています。KX-GT50Zを付けたいのですが、どうやら純正の車載キットでは無理そうです。もちろんオーディオを外せばいいようなのですが、それはしたくありません。どなたかミニに乗っていらっしゃる方で良いアドバイスを頂けませんか。お願いします。
0点


2001/08/28 01:16(1年以上前)
ミニでは無いのですが、私の車も小さくて置き場所が無かったので、KX-GT50Zをつけました。すべてワンボディなので、本体をダッシュボードに取り付ければそれでOKです。
ただ、ミニはフロントガラスが立っているので、GPSアンテナだけは屋根かボンネットにつけなきゃならないかもしれませんね。
私はパーキングセンサーを、馬鹿正直につけてしまったのですが、他の方が書き込んでるように、アースをとってしまうのがいいと思います。
(運転中に操作するつもりも、ましてやTVを見るつもりも無いのですが、運転中だと細い道は表示してくれないんですよ。これは不便。)
書込番号:268123
0点





電源,GPSアンテナ,VICSアンテナの各コード、長過ぎますよね。ごっそりと束ねたコードは非常に目障りだし、他のクルマへの乗せ変え時も大量の無駄なコードが邪魔でキレました(笑い)。途中でカットして結線するのは見た目が悪いので、バラせそうなコネクタ側を分解して余分なコードをバッサリと切り捨ててハンダ付けし直しました。電源コードなんて15〜30センチもあれば充分なのに。GPSもVICSも実際はダッシュボード上にベルクロテープで留めておくだけだから20〜30センチでいいんですから。今はスッキリして精神衛生上もGOODです。ちなみに、バラすのは電源はシガ−ライターに差すプラグ側、GPSは本体に差す小さなプラグ側、VICSはアンテナ側。GPSは精密マイナスドライバーの一番小さいやつで中の出っ張りを押し曲げて抜きます。VICSは粘着テープを剥がして4本のネジを外します。この粘着テープが強力で、私は塗装剥離剤を使用しました。ま、これらの作業は半田付けができる人なら誰でもできますが、素人さんにはオススメできませんけど。あと、パーキングブレーキセンサーへのアースの件。考えてみたらこれが一番良い方法かと思います。本体に差す電源プラグが太細2本ありますよね。この2本の外側のマイナス電極を繋いでしまえばOKです。私は細いスプリングをくるくるっと曲げて2本にテンションをかけて繋ぎました。それでプラグから出ているアース線を根元からブッツンと切断すればさらにスッキリ!メーカーに怒られそうな情報ですね。
0点



2001/08/19 23:47(1年以上前)
訂正です!アースの件、電源プラグ太細2本の外側のマイナス電極を繋げばOKと言いましたが、これだと走行中の操作はできますが、VICSの設定をしようとすると「車載時以外はVICSの設定ができません」とメッセージが出てVICSが使用できません。本体が室内AC電源使用と判断してしまうためでした。アース線を根元から切ってしまったためどうしようかと考えた所、閃きました!太細電極が出ている四角いブロック本体ではなく、横のヒダがついている柔らかい部分にコードが、切っちゃったアース,マイナス,白線の入ったプラスの順で並んでいます。そこに虫ピンを外側からアースを貫通させてマイナスに達するまで差して、余分なピンをニッパーで切ってしまいます。差し過ぎるとプラスまで達してショートしてしまいますので事前に長さを測ってから差してください。今度こそバッチリスッキリVICSもOKでした!メーカーに怒られそうというより呆れられそうですが…。
書込番号:258710
0点





30Zか50Zか悩んだ末、この掲示板で研究させていただき、50z購入しました。デビューは熱海方面。で質問なのですが、VICSアンテナは車外に付けないと受信状況悪くなりますか?東名と小田原厚木道路、熱海ビーチラインでずっと渋滞だったのに、VICSは全く受信しませんでした。(帰りの東関東自動車道、千葉付近は受信)これって、アンテナのせい?それとも地域のせいですか?VICS機能は必須なのでアドバイスください。
0点


2001/08/15 11:11(1年以上前)
そうそう、私も渋滞情報が知りたいのに全然出ない時が結構あります。都内から246横浜方面なのですが、受信局の周波数は表示されています。いちいち「VICSを使う」を選択しなくても一度設定しておけば自動的に受信してくれるんですよね?放っておくしかないのでしょうか?みなさんはいかがですか?
書込番号:253662
0点


2001/08/15 12:07(1年以上前)
http://www.vics.or.jp/whats/fm/fm-menu.html#
一度ご確認ください。エリアの問題かもしれません。
アンテナは車内でも十分受信します。
念のため接に続部の確認はしてみてください。
書込番号:253709
0点


2001/08/15 14:54(1年以上前)
vAvさん、ありがとうございます。もう少し気長に様子を見てみます。
書込番号:253864
0点


2001/08/15 19:57(1年以上前)
私はカーオーディオに繋がってるラジオの線を分岐させて
使っています。専用のアンテナではありませんが、非常に
調子よく受信してくれます。
配線もすっきりしてお勧めです(^^)
書込番号:254121
0点



2001/08/16 15:19(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。エリア確認してみました
マップのようなものはないそうですが、首都高速で全く受信しないというのは
やはりおかしいようなので、配線関係調べてもらうことにします。
ところで、小田原厚木道路近郊は電波弱いとの事でした。
渋滞がパッと把握できて、迂回路スイスイというのはナビを操るテクニックが
重要なんでしょうかねぇ。
書込番号:254957
0点


2001/08/16 23:57(1年以上前)
私も先週、御殿場あたりから箱根経由で横浜まで帰るとき
御殿場&箱根周辺はVICSを受信しませんでした。
アンテナはブースター付きの室内TV用アンテナを使用してます。
横浜市内なら間違いなく受信できるんですけどね。
書込番号:255476
0点


2001/08/18 14:51(1年以上前)
私は30Zですが、VICS受信感度には泣かされています。いろいろ試しましたが、やはり付属アンテナを車外に付けるのが一番良いようです。また、VICS局を「自動で探す」よりも、カーラジオでサーチして手動でセットしたほうが確実です。このやり方で、御殿場から都内までほぼ80%カバーできました。
書込番号:257230
0点





まず、価格。
しかしながら安くても、使い勝手や便利さはDVDナビと比べても健闘。
地図もCDナビならではのシンプルさで、
運転しながら見るのにはDVDナビよりも最適ではないかと思う。
VICSも自動で放送局を検索して受信する機能があったり、
TV機能もある。
最寄りナビ機能で、現在地点から近いコンビニやレストランなんかも
検索できたりする。
悪い点は、電話番号検索がオマケ程度のデータしかないことと、
VICS表示とFM文字放送表示が地図表示時に同時に出来ない事、
自分の付けたマーキング地点の名称入力時に漢字変換が面倒なぐらいで、
普及価格帯のナビとしては、かなり良く出来たナビだと思う。
VICSをとにかく使いたくて、ルートは主に地図見て自分で決める!って人向き。
0点


2001/08/14 00:48(1年以上前)
こんにちはせりぶんさん。
デルナビには一目置いている者です。
普及価格態でのナビゲーションとしては秀逸な出来栄えと評価していますが、
ナビ テレビ ビデオの切替えがもう少し速く出来るといいなあと感じます。
いろんな機械を見て触って試してきましたが、費用対効果のバランスが一番
取れている機種だと思います。
書込番号:252277
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
