

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月24日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月24日 05:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月21日 13:11 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月16日 11:59 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月7日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月5日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


取付けてから1週間くらいですが、私の場合の状況をお知らせします。
私の場合、アンテナにPALUSE Xを使用しています。
以前からパナソニックTR-7LW1という7"オンダッシュテレビにブースタをかませて使用していましたので、いろいろ比較ができました。
よろしかったら参考にしてみてください。
ちなみに私の住んでいるところは電波の状況が悪いです(山梨ですが)。
私の感想としては
TR-7LW1+ブースタ+ロッドアンテナ > CN-DV7700SD+PALUSE X(ブースタ付) > CN-DV7700+ブースタ+ロッドアンテナ、TR-7LW1+ロッドアンテナ
という感じですね。
TR-7LW1の時はブースタをつけると県内放送局は相当きれいに、東京の放送局も画像はかなり悪いけど音声はきちんと捕らえてました。
CN-DV7700SD+PALUSE Xになると東京の放送局は限られた場所でしか捕らえられなくなりました。CN-DV7700SD+ブースタ+ロッドアンテナではPALUSE Xで東京の放送局を捕らえていた場所でも音声さえ聞こえなくなりました。
やっぱりチューナの問題が大きいようです。PALUSE Xにすると改善されましたが劇的によくなるということはなかったですね。
ただTR-7LW1に比べると画面のチラツキがなくて見やすいです(WVGAのおかげ?)。またテレビの取付け位置がオンダッシュに比べて低い位置にあるので、運転中に視界を遮るものがなくて運転は楽になりました。
0点


2001/12/24 17:23(1年以上前)
お聞きしたいのですがTR-7LW1+ブースタ+ロッドアンテナ とCN-DV7700SD+PALUSE X(ブースタ付) との画像の差は結構ありますか?
(個人差がありますので基準が難しいですが、テレビ君さんが地元で写る範囲がTR-7LW1とCN-DV7700SDで各何%とか・・・)
よろしければ教えてください。
私もブースターを入れてますが、7700SDには逆効果ですね。
オンダッシュタイプには結構効果をはっきするようですが・・・
書込番号:437924
0点



2001/12/24 23:05(1年以上前)
結構あると思いますよ。
県内放送を見ている場合TR-7LW1+ブースタ+ロッドアンテナだと一番よい状態では家庭のテレビと変わらないくらい綺麗に映りますが、CN-DV7700SD+PALUSE X(ブースタ付) だとちょっと曇ったような感じにしか映らないですね。どちらかというとTR-7LW1+ロッドアンテナに近いと思います。何%と言うとすごく難しいですが70〜85%くらいの映りでしょうか。(それ以下かも…)
ちなみにCN-DV7700SD+PALUSE X(ブースタ付)+ブースタの最強!?の組合せはやってません。これ以上の効果はないかと思いまして…。
書込番号:438520
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


使用開始して2-3週間です。
私もテレビの映りには満足しています。
アンテナはフィルムアンテナを使用しています。
ワゴン車なので電波職人のPALUSE Xをリアクォータウインドウにはってます。
とてもきれいに入ります。それから、このアンテナは受信チャンネルが5チャンネル
(テレビに4チャン+VICSに1チャン)なのでFM VICSもガンガン入ります。
ついでに千葉在住なのでどこの料金所にもETCが付いているのでパナのETC車載器もカーナビ連動で取り付けました。
カーナビに連動しているので、運転席付近にむき出しにせずグローボックス内に
きれいに取り付けてもらいました。
約60キロでETCゲートを通れるのは気持ちいいです。
現在のETCゲートは、時速約90キロまでOKのようです。今後180キロまで可能なゲートを開発中とか...
是非、CN-DV7700をご購入の歳は検討なされてはいかがでしょうか?
オオバデンキさんですべて施工してもらいました。
0点

ETCってクレジットカードですよね。
やっぱ、専用カードになっちゃうんでしょうか?
マイルのポイントがたまらないのはツライ。
書込番号:436149
0点


2001/12/24 05:00(1年以上前)
http://www.orse.or.jp/qa_b.html
上記アドレスでETCについての詳細がわかります。
ETCカードには、ETC 専用とクレジットカード併用があります。
私のカードは、ETC 専用です。ETC専用カードとは、ETC車載器に挿入して使用するか、
ETCカードを手渡しで料金所に提示し、料金を払う事しかできないカードです。
(高速の料金所のみで使用可。クレジットカード機能はありません)
今まで使用していたクレジットカードのサブカードです。
請求は今まで使用していたクレジットカードに来ます。(ちゃんとポイントもつきます)
もちろん20%引きで請求が来ます。(首都高速560円!!)
クレジットカード併用は、ETCカードとクレジットカード機能が一緒になったカードで
新たにもう一枚のクレジットカードを持つことになります。(料金所やクレジット加盟店でどこでも使えます)
余談ですが、ETC専用カードをETCのついていない料金所に手渡しで提示するとやたらと作業に時間がかかります。
1万円を渡してお釣りをもらうのより10倍位時間がかかります。不慣れなのか...
書込番号:437126
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


使用開始してから約半年になりますが気になることが1つありご相談させて頂きます。
道を覚えるためにカーナビを使用することがあるのですが、このような使い方の時、最初にルート検索結果から1つを選び走行開始します。途中、VICS情報が入ってルート変更されるとその部分だけでなく全体的にルートが変わってしまい、最初にイメージしていたのとは異なるので慌ててしまうことがあります。これはシステム設定でVICSを参考にしないにすれば回避できますが、これ以上に困るのが、途中でルートを間違えてリルートが行われたときです。元のルートに戻してくれるだけであればこれほど有り難いリルート機能は使えますが、そこ以降のルートが全く変わってしまうので非常に困ります。設定にリルートしないというのがありますがこれはもしかしたら元のルートに戻してくれるだけという意味のものでしょうか?間違えたらドライバーが元のルートに戻るまで案内をしない(できない)というものでしょうか?
ポイントを細かく設定していれば良いのでしょうが、もっと簡単にルートが勝手に変わらないようなやり方はないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
PS 高速道を走っているとき、どうも勝手にルートが変わっているような気がしてなりません。パーキングエリアでエンジンを切って再始動したとき?いろいろな受信情報の音声と重なってしまってリルートされたのに気がつかないだけ?走ってる速度が一般道と違い早いので細かな検証が出来ないです。
0点


2001/12/21 01:29(1年以上前)
DV7700シリーズの仕様では、2回リルートがかかるとコース自体を再検索するだったと思います、(初回は元のルートに進行方向ルートから戻る道を探します)
これが有り難いか非かは個人差があると思いますが・・・
再検索がかかった場合は現在居る場所が起点になるのでコース全体が変わる事もあると思いますが、基本的には当初選んだ距離優先等が最優先されます、
最終的には距離と道の造りが検索条件に大きく左右すると言えますね。
VICSとリルートを解除した場合どうなるかと言うと、当然リルートが全く
効かなくなります、
当初引いたコースのままを維持しますので、一旦コースから外れた場合は案内が停止します、
再びコースに戻った時にはその時点から案内を開始してくれます、
始めの設定コースに拘りたいと言う方にはこの使い方も有効の一つかと思われます、
もう一つパナには中継地点を細かく設定する検索方法もありますが、これも良いと思いますよ。
書込番号:432286
0点



2001/12/21 13:11(1年以上前)
ナビ介さん、アドバイス有り難うございました。
いろいろ疑問に感じていたことが一気に解決されたという感じです。高速走行中に勝手に変わったと感じたのは、おそらく、パーキングエリア内をうろうろしているときリルートがかかり(1回目)、高速に復帰してからVICSなどで2回目のリルートでコース設定が変わってしまったと言うことでつじつまが合いますね。
それにしても取り説にも書いてないことをよくご存じですね。取り説に関しては非常に分かりづらく抜けが多いので相談センターにクレーム言ったことがあります。
機能仕様としては、ルートから外れたときだけ元のルートにリルートするような設定が欲しいですね。まあ、そもそもカーナビは全く知らない道を走るときとか、刻々と変化する状況に合わせてルートを変更していくというものですので、私のような要望は少ないでしょうが、技術的には簡単だと思います。
今後ともいろいろと教えていただければ有り難いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:432780
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


購入して数週間。お世話になったkakaku.comに恩返し。
良く言われるSDのテレビの写りですが、私はほぼ満足できる範囲です。
気になる私の使用環境は
7700SD+CL-T80D(室内アンテナ)
設置場所:リヤラゲッジ
配線の引き廻し:車の右側面から電源関係
左側面から映像関係
バッテリーには直接配線せず(業者いわく必要ないとの事)
埼玉県南地方で写りを確認(関越道路の高崎周辺でも)
満足できるというのは時折乱れつつも普通に視聴を楽しめる。
もちろん、家庭のテレビ以下で走行中常時視聴可能な状態を維持できませんが。
ただ、天候かそれとも他の外乱が影響するのか同じ場所(駐車場)で
写りが良かったり、悪かったりする(視聴困難)ときがあります。
原因は不明です。
テレビは期待しないで購入したので思いのほか観れてラッキーというかんじでした。
地域にもよりますが皆さんもテレビの映りは期待しないで購入しては
如何でしょうか(おいおい)
意外に運転手にとってナビを使わないときはうっとうしいものです。
だから使わないときはインダッシュ内に収納してます。
ゆえにテレビの写りは気にしていないし、オーディオがOFFになる
カロのH7(HDD)+V07(インダッシュモニター)は完全にNGでした。
今はアルパインのオーディオにウーファーつけて
美しいナビ画像と音楽を満喫しています。
以上、ひろぼーず2からのレポートでした。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


はじめまして。現行エスティマの購入を検討していまして、それに後付けでCN-DV7700SDを取り付けようと思っています。この場合、インダッシュの上段にディスプレイを取り付け可能でしょうか?インダッシュの上に出っ張りが少しあるのでそこにあたるのでは?とディーラーの方に言われております。情報お持ちの方おられましたら、教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700SD


はじめまして。7700SDの購入を検討しています。
いろんな掲示板で話題になっていますが,7700SDは TV の写りが非常に
悪いみたいですね。
一応,インダッシュを重視しているため,TV の写りはそれほど期待はしていません。
そこで質問なのですが,パルウス等のフィルムアンテナを使用すると,
写りというのはさらに悪くなるのでしょうか?
どなたか,室内アンテナを使用しておられる方がいましたら,アドバイスお願いできれば
と思います。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
