

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月21日 10:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月18日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月16日 11:13 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月15日 05:15 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月15日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月15日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


こんにちは。この間DV7700WDを買って取り付けたのですが、
ちょっとした問題があるのでわかる方がいらっしゃいましたら
ご教授願います。
1.ある地点に行くために道案内を開始させました。
このとき途中でコンビニなどによって駐車し、エンジンを切った
(ナビの電源をきった)場合次にエンジンをかけたときこの続き
から案内させることはできないのでしょうか??
2.もうひとつはA−B−C−D−Eという経路ですすむとき、
B−CまたC−Dにはほぼ同じルートで有料道路が存在します。
たとえば一般道優先でC−Dのみ有料道路を走るルートを設定
したはずなのにA−B間でオートリルートにより、勝手に
B−C間を有料道路に変えられてしまうことがあります。
これはなぜでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点


2002/02/21 10:29(1年以上前)
> 次にエンジンをかけたときこの続き
> から案内させることはできないのでしょうか??
普通は出来ますが? と言うか、自分でルートを消去するか、目的地に到着
するかしない限り、案内ルートは消えないと思いますけど。
もしも、エンジンを切るとルートが消えてしまうというなら、バックアップ
電源に接続されていないなどの接続ミスも考えられますので、確認した方がよ
いかと思います。
> 一般道優先でC−Dのみ有料道路を走るルートを設定
> したはずなのにA−B間でオートリルートにより、勝手に
> B−C間を有料道路に変えられてしまうことがあります
状況がいまいちよくわからないので何とも言えませんが、何もしていないの
に勝手にオートリルートしてしまうと言うことでしょうか? ならば初期不良
等が考えられます。ルートを外れたときにオートリルートがかかるが、その際
に最初と異なるルートを引くというなら、それは正常だと思います。それとも、
一般道路優先設定になっているのが無視されると言うことなのでしょうか?
そのあたりをもう少し詳しく書いた方がよいかと思います。
書込番号:551421
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


はじめまして。
只今 7700を購入予定で取り付けについて、いろいろ調べてます。
車はハリアーで専用オーディオのため、ナビ本体を付けるスペースがありません。助手席シート下のフロアーにマジックテープで付けようかと考えてました
しかし、掲示板を読んでいると、3Dジャイロ機能を正確に働かせるため、
ナビ本体の取り付けに制限があるようです。
コンソールに取り付けスペースが無い車の場合、どこに設置するのが良いでしょうか? 本当はシート下には、ほこりやヒーターダクトがあるため取り付けたくありません。
是非、アドバイスよろしくお願いします。
0点

マジックテープ固定をしないなら、もう一つの定番であるトランク設置が良いのではないですか? 電源ケーブル類はそれくらいの長さはあると思います。
書込番号:541879
0点


2002/02/17 23:19(1年以上前)
私も最近7700WDを装着したばかりです。トランクも考えましたが、結構荷物等も積むのでやめにしました。またトランクに付けるとモニター接続のケーブルが届きません。オプションの長いやつが別に必要です。あまりほこりは気にしなくて良いのでは無いでしょうか。私は本体を助手席下に、ヒータダクトを避けて取り付けました。ボディ床に穴を開けてしっかり取付ました。チューナーユニットは後部席下に取り付けしました。
接続の参考として、車速とイルミはディスプレイの奥の集合コネクタ、ACC、+B、アースは助手席コンソール左、バックギアは後部席上の天井の内張を剥がしたところから取るのが配線がすっきりして良いでしょう。ちなみに私はバックカメラとDVDプレーヤーも装着しました。
書込番号:543947
0点



2002/02/18 23:59(1年以上前)
さわさわさん、にしにしにしさん、返信ありがとうございます。
大変参考なりました。
いろいろな取り付け方法がありそうですので、実際購入してケーブルの長さや
本体の大きさなど確認して取り付けたいと思います。
いま、NEWモデル発売前の値崩れを期待しながら、購入タイミングを
図ってます。実際取り付ける時、またアドバイスをお願いするかもしれません。その時は、よろしくお願いします。
書込番号:546259
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


みなさん初めまして。7年くらい前のCDナビを使用しているクーと言います。
そろそろ、買い換えようと思い色々物色して7700WDにしようと思っています。
それで、1つだけ、お聞きしたい事があるのですが、
本体に登録した地点データを一括して削除する事は出来るのでしょうか?
色々なところに行く事が多く、入れ替えることが出てきそうなので質問しました。(例えば西日本用と東日本用)
知っていらっしゃる方がおられましたら教えてください。
0点


2002/02/15 10:29(1年以上前)
一括削除することは可能です、
登録データは最大で200件迄入るので、通常使う登録地点としてはここまでいかないと思いますが、
スマートメディアを使って、東日本と西日本を分けておくと、それはそれで便利かもしれませんね、
書込番号:538101
0点


2002/02/16 11:13(1年以上前)
グランディスさん 返信ありがとうございます。
これで、疑問もなくなりました。
いざ、買い換えようと思うと、結構、地点登録しているもので、これを機会に整理も必要かな、と思ったりもしています。
本当にありがとうございました。
来週あたり、実機を見に行ってきます。
書込番号:540295
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


CN-DV7700WDを購入して1週間の初心者ユーザです。
取り付けを完了して、現在マニュアル見ながら機能を勉強中です。(^^;)
画面は綺麗だし、音声認識もまあ?良好でカーナビ生活満喫中です。
質問なのですが、パナには カロの様に オービスデータなるものが
用意されていない様ですが、インターネット上などで公開されてい
るところはあるでしょうか? また、スマメ経由のインストールは
可能でしょうか? 情報宜しくお願いします。
PS) もしタブーだったら御免なさい
0点


2002/01/27 12:37(1年以上前)
私も同機種を買ったのですがまだ実物すら見ていない初心者です(笑)
昨日の晩、同じようなことを考えてネットで探していたら
http://www.navidata.net/home.htm
ってところがありましたがこれはどうなんでしょう?
実機をまだ使っていないので利用価値は良く分かりませんが・・・
他にもあったらみなさん教えてください。
書込番号:496182
0点


2002/01/27 15:11(1年以上前)
ナビデータのサイトの使い方がわかりません。分かる人がいたら教えてください。
書込番号:496421
0点


2002/01/28 02:06(1年以上前)
きゅうりうお さんありがとうございます。これでようやくO情報が入れられます。
しむ さん、データーDLした後のナビへの入れ方のことでしょうか?
書込番号:497848
0点



2002/01/28 12:21(1年以上前)
きゅうりうおさん! 情報どうもありがとう!
早速、ユーザ登録して利用したいと思います。
また、本掲示板の過去ログを漁っていたところ 2001年 11月 26日[393900]
にほとんど同様の Q&A がありました。(^^;)
こちらも参考にして、試行してみたいと思います。
書込番号:498301
0点


2002/01/28 23:35(1年以上前)
初めてお役に立てたようで照れてしまいます。
他にも他機種の情報のサイトがありダウンロードしたところフォーマットを
変換すればパナでも使えそうだなって思いました。
成功したらご報告したいと思います。
他のユーザーで同じような事をされている人もいらっしゃると思いますが、
情報があったら教えてください。
書込番号:499560
0点


2002/02/03 14:08(1年以上前)
私もCN−7700WDを購入したばかりの初心者です。
ナビデータのことですが、インストールしたあとは音声案内があるのでしょうか?どなたか教えて頂けますか?
書込番号:511174
0点



2002/02/06 09:06(1年以上前)
> インストールしたあとは音声案内があるのでしょうか?
試行のインプレッションを報告します。
ナビ地図上には、アイコンと地名(例: R41 XXX)が表示され
500m〜1km手前で“スピードに注意して下さい。"と音声が
発せられます。
内臓スピーカの問題で、ステレオ聴きながらだと聞き逃して
しまいそうですが、個人的には知らない道でも注意を促して
もらえるということで重宝しています。
ダウンロードした.PMFファイルの内容を確認すると
案内のフレーズ,アイコンもカスタマイズできそうですよ!(^o^)
書込番号:517314
0点


2002/02/15 05:15(1年以上前)
7700を使い始めた初心者です。オービスデータですが、
おっしゃる通りにファイル(**.PMF)のダウンロードはしたのですが、このファイルの扱い方や、スマートメディアに何をどうしたら良いのか?はたまた、スマートメディアを7700に突っ込んで、何をどうすれば案内してくれるのか?その後の利用方法が全然さっぱりわかりません。パソコンも超初心者なもので・・・。申し訳ありませんが、ご教示是非お願いいたします。
書込番号:537880
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD




2002/01/09 01:10(1年以上前)
こんにちわ
7700WDはまだ現行機種なので、ROMの発売は出るとすれば、新型のナビが出て少し待てば、対応のロムが発売になると思います。 だいたい一年に一度のペースで出ていて、前のモデル(3300Wとか)のロムは発売してますよん。
書込番号:462667
0点


2002/01/10 12:25(1年以上前)
これって、こないだ発売された2002年度版DVD-ROMがDV7700に既に
同封されているのかという質問だと思います。
(確かに過去レスに12月中旬に店頭に並ぶという話がありました)
私も実はこの話を聞いて、購入を踏み留まってます。店に聞いても
よくわかりませんとの話でした。実際に購入された方いかがでしたか?
書込番号:464635
0点


2002/01/10 20:43(1年以上前)
カーナビ売場の人間で同梱ロムの年度を知らないやつはいないよ。新年度版になれば売る側のセールスポイントになるはず、「知らないと」とぼける店は古いロムの店でしょう。
書込番号:465207
0点


2002/01/12 23:12(1年以上前)
こんばんは♪
昨年末に発売された最新版のDVD-ROMは2002年度版ではなく、2001年度版だと思います。
↓ここを見ていただければわかると思います。
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/navi/disc_info.html
しかし表記は2001年度版であっても中身はパワーアップしているということです。
そのことはDVDの表面に記載されているバージョンで確認することができると思います。
このBBSの下のほうにも書かれてありましたが、僕がお店の方から教えてもらった情報によるとDVD-ROMの表面に書かれている「K.○」というバージョン表示の○の部分に入る数字やアルファベットによって区別されているようです。
○の中身は1〜9の数字から始まってA、Bという順序で更新されています。
昨年末に発売された最新版のDVD-ROMがどの表記になっているかはわかりませんが、僕が2,3日前に買ったDV7700WDに付属していたDVD-ROMは「K.B」でした。お店によると、このバージョンがDV7700WDに付属されているDVD-ROM最新版だそうです。
書込番号:468985
0点


2002/02/15 01:38(1年以上前)
すでに参考にならないかも知れませんが、一応書き込みします。
昨年の12月中旬にオートバックスで購入しましたが、
新ROMでした。買う前は心配で、店員に確認したら、新品の箱をためらいもなく開封して、ちゃんと実際に目視で確認してくれました。(えらいぞ!オートバックス!)
新品は、ROMに2001年度版と印刷されていました。参考まで。
書込番号:537715
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


Panaの7700WDと、Kenwoodの2380itで悩んでいます。
Panaの魅力は3Dジャイロ。
Kenwoodの魅力はタッチパネル。
Panaは視野角狭いのが難点?
Kenwoodの難点は3Dジャイロじゃないところ。
3Dジャイロってやっぱりあった方が良いですか?
気持ちはちょっと安くてタッチパネルなKenwood。
でも、ジャイロが気になって仕方ないので、
3Dジャイロが抜群に良いなら高くてもPana。
どなたか3Dジャイロの使用感を教えて下さい。
あと、上記の2機種ではお奨めと感じられるのはどちらですか?
0点


2002/01/11 17:33(1年以上前)
そうですね、確かに悩ましい事ではあります。
僕も、7700SDを使ってるのですが、この二機種には色々悩みましたが、
決定打となった点を言わせていただきます。
@、VICSフル装備。
意外と、ビーコンは役に立つ。
A、画面の美しさ。
最初は、この機能はいらないのでは思ったが、友達のナビと比べると、
だんぜん見やすいし、苛々がないと思った。最低、三年以上使うわけだから、
結構重要だと判断した。
B、インダッシュ
これは、あまり関係ない人には関係ないかもしれないが、
kenwoodは、インダッシュを別売りで買わなければならなかった。
C、3Dジャイロ
かなり、立体的に見えるのでわかりやすい。
以上な点ですが、もし参考になればとおもいます。
書込番号:466446
0点


2002/01/28 03:22(1年以上前)
僕も今の77を買う前にケンウッドのタッチパネルに惹かれたのですが、止めた理由は将来的にバージョンアップは望めないのと、音声認識が甘いという点でした。走行中の雑音を拾って誤認識が結構あるとのことでした。
パナの音声認識はいいです。たまにあらぬ認識をすることもありますけどね・・・・・
書込番号:497927
0点


2002/02/15 01:31(1年以上前)
音声認識思ったよりもとてもいいですね。
音楽がかなりの音量で鳴ってても、ちゃんと拾ってくれるし。
買って良かった。画面もきれい!!
書込番号:537700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
