

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年4月23日 12:31 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月17日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月15日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月15日 12:30 |
![]() |
0 | 16 | 2002年4月14日 15:01 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月12日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


今度あたらしくでる9000と7700で迷っている方結構いるみたいですが、私も迷いながらも、価格面から7700にしようとおもったら、同じ社の人に、「松下はHDDに全面切り替えするから、DVD版は製造中止したみたいで、7700も今ある在庫だけみたいだよ」といわれました。本当でしょうか?もし本当だとしたら、今後カーナビの主流はHDDになる(ケンウッドもだしたみたいだし)ということなのでしょうか?
0点


2002/04/19 14:29(1年以上前)
こんにちわ 中古でしたらありますよ
書込番号:664884
0点


2002/04/19 14:56(1年以上前)
廉価モデルもHDDになるということでしょうか?
カロでいう楽ナビの様な 7700とほぼ同性能のDVD普及モデルもなくなってしまうのでしょうか?
書込番号:664902
0点


2002/04/19 23:45(1年以上前)
私の知ってる情報では、7700は製造中止です。2200シリーズはまだ続くみたいですので、主流はHDDになるみたいですが、まだDVDも生き残ります。
私は7700をGetした派です。HDDは価格的にも高いし、HDDにも若干の不安がないわけでもないし。
個人的には、出始めのHDDより完成度の高いDVDをと思って買いました。
HDDはこれからもっと性能がよくなりますよね?
書込番号:665610
0点


2002/04/20 10:42(1年以上前)
>7700も今ある在庫だけみたいだよ
7700は、3中旬頃、掲示板で「すでに製造を終了した」という書き込み
が有りましたし、ナビ販売関連の業者のホームページでも「製造は終了し、
流通在庫のみ」となっていました。
でも、この結論は、パナの客相に聞いた方が早そうです。
「在庫限り」なのか、「今後も購入可能」なのかは、答えてくれます。
>DVD版は製造中止したみたいで
パナナビの全てのモデルが、即HDDに切り替わるとは考えられません。
CD-ROMからDVDに変わっていったように、上位機種からだんだん
切り替わっていくでしょう。
HDDモデルとDVDモデルの製造原価に、どれほどの差があるのか判りませんが、
現在、HDDモデルのほうが、付加価値を高くして高価に販売できるのですから、
上位機種でしっかり利益を確保したほうが得策でしょう。
下位機種は、値段が勝負となりますから。
>今後カーナビの主流はHDDになる
これは、事実です。「カーナビ」ですが限りなくPCに近づいていきます。
一方、マーチで話題になった5万円のナビのように機能を限定した安いナビも
普及していくと思います。
>個人的には、出始めのHDDより完成度の高いDVDをと思って買いました。
>HDDはこれからもっと性能がよくなりますよね?
同感です。
書込番号:666227
0点


2002/04/20 16:30(1年以上前)
PCのナビソフト&周辺機器が充実すれば
カーナビとPCは同等に近くなる ということなのでしょうか?
PDAナビが発売されていますが、あの周辺機器(ジャイロ GPSアンテナ等)で
PC版の地図がDVD並がでれば結構売れるかもしれない?
winCE版カーナビを今度出すのはどこでしたっけ?
書込番号:666637
0点


2002/04/21 09:38(1年以上前)
情報ですが、HD9000はDV7700の後継機種ではないようです。
DV7700の後継機種は7月頃に発売の予定だそうです、それまでDV7700は継続されるようです。
7月頃に発売のDVDナビはHD9000とDV2200YDとの間くらいの価格で販売の予定だそうで、ビーコン受信機が別売りになるようです。
書込番号:667954
0点


2002/04/21 16:55(1年以上前)
「samurai」さん
>PCのナビソフト&周辺機器が充実すれば
>カーナビとPCは同等に近くなる ということなのでしょうか?
はい、そうです。また、ノートPCの部品を流用すれば製造原価も下がるでしょう。
「almond」さん
>DV7700の後継機種は7月頃に発売の予定だそうです、それまでDV7700は継続
>されるようです。
DV7700の生産を、継続する意味があるのか疑問なんですが。
なぜならば、
(1)HD9000の生産台数はインダッシュ+オンダッシュで15000台/月
DV7700も同程度だった。上位機種購入者の数が、急に2倍に増加するとは考えられない
ので、当然DV7700の生産台数は削減する必要がある。
(2)しかし、DV7700の実売価格は下がってきているので、仕切価格も下げるように
圧力が高まるし、生産台数が少なくなれば原価も上昇し利益を確保できない。
(3)それならば、DV7700購入希望者にはHD9000を購入するよう誘導し、
DV7700は、生産を打ち切った方が得策。
と、考えるのですが。
(私が商品企画の立場だったら、こう考えるという推測です)
>7月頃に発売のDVDナビはHD9000とDV2200YDとの間くらいの価格で販売の予定だそうで、
商品企画としてはありそうですが、デルNAVI(GT100V)と競合しませんか。
>ビーコン受信機が別売りになるようです。
ビーコン受信機には、VICS使用料が含まれているので高いからですね。
書込番号:668575
0点


2002/04/21 22:50(1年以上前)
>はい、そうです。また、ノートPCの部品を流用すれば製造原価も下がるでしょう。
個人的には カーナビの値段はノートPCと同等かもしくは高いので
液晶画面が8インチが十数万とかは何とかしてほしいですね
ノートPCなら10万くらいのを買っても、液晶画面が12インチはあるでしょ?
20万超なら15インチとか
書込番号:669212
0点


2002/04/22 20:56(1年以上前)
チビプレステ用の
ナビンユーがあってもおかしくないと思うのですが
メーカーとしては やはりカーナビの利益率が高く、その領域を侵さないのが
鉄則の様に思います
PC用があるのは 他社が出していますし ノートPC自体がカーナビくらいの値段がしてしまうのでほぼ競合しない ということではないでしょうか
1dinサイズのゲーム機があっても面白いかもしれません
ナビ ゲーム DVDプレイヤー TV受信全部こなせるのはやっぱりPCなんですが
書込番号:670661
0点


2002/04/23 12:31(1年以上前)
「samurai」さん
>winCE版カーナビを今度出すのはどこでしたっけ?
"次"になるのかは判りませんが、
「クラリオンは、OSが「Windows CE for Automotive」の車載コンピュータ「Joyride」を、
2002/2より2700米ドルで米国で発売している。
日本では、今年の夏〜秋に発売する予定で、チップは日立の「SHシリーズ」を搭載し、
インタネットへの接続や電子メールの送受信も可能になる。」
というニュースが既に配信されています。
書込番号:671747
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD




2002/04/13 00:01(1年以上前)
中林デンキさんでは、早くも販売価格を明示していますね。
HDDナビ3機種とも、約27%引きになってました。
最安クラスの店ではどの位いくかな?
30%はいって欲しいですね。
書込番号:653329
0点



2002/04/13 00:09(1年以上前)
大体仕切り率って慣例的なものがありますから、見切り発車できるのかもしれませんね。
ちなみにボクは勤務先で買いますが、カーエレ直仕入れで恐らく3?%引きです。走り出し価格はショップより間違いなく安いと思います。
ただし、時が経つと逆転されるのが不思議。7700系なんて、いまだに3?%引きです(笑)
書込番号:653354
0点


2002/04/13 08:31(1年以上前)
B-PLUSさんでは、約28%引きの販売価格がHPに出ています。
7700WDの価格も他店ですが、ドンドン下がってきていますね。
価格次第で、どちらを買うか決定しようと考えていますが、
タイミングが難しいです。
書込番号:653784
0点


2002/04/15 22:30(1年以上前)
実は夏のボーナス出たら7000買おうと思ってたんです。9000出て安くなるといいな〜、とも。ところが今、PanasonicのHP見てたら製品紹介のページに7000がない?9000発売と同時に発売中止、なんてこと、ないですよねぇ?
書込番号:658331
0点


2002/04/15 23:56(1年以上前)



2002/04/16 20:00(1年以上前)
差額10万はありますから、7700にぐらつく気持ちよくわかります。
こんなハンドル付けながら、グラグラきてます。(笑)
9000待っている間に、「道案内してくれて画面綺麗なら7700でいいかな。」と
思ってしまいました。鉄は熱いうちに打てですね。
書込番号:659921
0点


2002/04/17 00:25(1年以上前)
私は現在7700愛用、仕事の関係で9000の実動作画面も見ました。デモ画面ですので実際の自車位置補正等はわかりませんが、地図画面表示のみに関して言えば、表示形式(看板やレーン案内等)は7700の形式そのままで、ひたすら地図や背景を綺麗にしたって感じです。7700がプレステのゲーム画面とすると、9000はプレステ2のムービー画面くらい・・
しかし私個人的には、実使用ではルート表示を見るだけで地図の綺麗さなどあまり気にしないので(というか走行中そんなに細かいところまで見ない)今現在どちらか選べと言われれば、価格で7700ですかねぇ〜
勿論綺麗に越したことは無い&地図表示以外の9000の利点は未確認の上の話ですが・・・
書込番号:660509
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


3300Gなどのバーチャルシティマップは、ノースアップモードに固定になっていたと思うのですが、7700WDの新ドライビングバーチャルシティマップではどうなっているのでしょうか?
また、新ドライビングバーチャルシティマップの実用性はどの程度なのでしょうか?
全国約1,200エリアを収録とのことですが、これって市街地だけしか表示されないというものなのですか?
例えば、私は神戸市在住で当然神戸市も対象エリアだと思うのですが、神戸市内であればどこでも3Dのバーチャル表示になるのでしょうか?
そうであれば常にバーチャルシティマップにしておくこともでき、実用性は高いと思うのですが。
お教え下さいませ。
0点


2002/04/14 21:15(1年以上前)
新DVCMはノースアップもフロントアップもどちらでも表示可能です。
収録エリアも広いと思います。関西方面は分かりませんが、ご参考までに言います。私は埼玉ですが市街地だけでなく近隣の町村の畑の中の工場とか倉庫なども3D表示されて驚きました。それに100mまで3D表示OKですし。
個人的に最も利用頻度が多いマップです。
書込番号:656577
0点



2002/04/15 12:30(1年以上前)
パナ大好きさん どうもありがとうございます。
フロントアップも表示されるのですね。安心しました。
パイオニアの楽ナビにするか、安くなってきたパナの7700WDを買うか迷っていまして、楽ナビのビジュアルマップも結構綺麗だしドライバーズビューも全道路でOKなので楽ナビのほうがいいかなって思ったりしてました。
でも7700WDのバーチャルシティマップも実用性が高いのであれば画面のより綺麗な7700WDのほうがいいですよね。
書込番号:657453
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


HDDナビが発表されたようですね。
メーカのサイトはまだ更新されてないようですが、
情報サイト(auto-ASCII24やBizTech)には掲載されていました。
発売は5月15日とか…
0点


2002/04/09 18:11(1年以上前)
こんにちは。情報サイト覗いてみました。
読んでたら「欲しい、、。」と思ってしまいました。
メーカーの方にもニュースリリースがアップされていましたよ。
http://www.mei.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020409-2/jn020409-2.html
早くカタログを手にしてじっくり読んで検討したいですね。
書込番号:647590
0点


2002/04/09 20:59(1年以上前)
こんばんは。情報サイト拝見させていただきました。
個人的に欲しい情報はまだみたいです。
画像がきれいになるのは非常にいいことでそれにこしたことはないのですが、
2Dで白黒でもいいので、個人的にはそれよりも先に行って欲しい事があります。
実機をさわるか 正式発表を待つしかないみたいです。
ゆっくり検討します
書込番号:647851
0点


2002/04/09 21:25(1年以上前)
メモリカード経由で「アップデート出来る」というのが良いですね。
最新の地図データをWeb経由で(2〜3ヶ月ごとに)更新できる、と。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020409-00000089-zdn-sci
ところで、最近流行の「3D機能」って皆さん使ってます?
僕はまだ一度も使った事がありません。(買ったときは珍しくて
動かしてみましたが、すぐ普通の地図しか使わなくなりました。
ちなみにエクリプスです)
立体地図って言うから、てっきり「高架なのか、アンダーパスなのか」や
「センターラインなのか、植え込みがあるのか」など、実用的データが
入っているのかと思ったら、ただビルが立ってるだけ・・・
別にクルマは空を飛ぶ訳じゃないし、ビルを立体にされても嬉しくありません。
これは何処のメーカーでも同じだと思いますが、3Dなんかより
先にやるべき事があるような気がしませんか?
時間帯別の一方通行とか、路側帯のパーキングメーター表示とか・・・
書込番号:647896
0点


2002/04/09 22:43(1年以上前)
人気はあるみたいだけど、HDDナビはまだ不安な点が幾つかある。
3D表示は正直言って見にくい
書込番号:648069
0点


2002/04/10 20:54(1年以上前)
HDDナビの不安な点ってなんですか?自分はDVDとどちらにするか
悩んでるんです。もし詳細をご存知ならばお教えくださいませんか?
書込番号:649583
0点


2002/04/10 21:42(1年以上前)
不安な点
その1 振動に弱い
その2 熱に弱い
普通のハードディスクと違い特別に作られてるがその場しのぎにすぎない。
ハードディスクが壊れるのを少し遅らせてるだけのような感じ。
書込番号:649690
0点


2002/04/10 22:35(1年以上前)
現在のカーナビは、情報処理の道具でありながらイミテーションになっている方が結構いらっしゃるみたいです
書込番号:649807
0点


2002/04/10 22:47(1年以上前)
確かに情報処理の道具だが、精密機械と言う認識の無い方が多いのも事実。
寿命を気にしない人は、それでいいかもしれませんね。
書込番号:649835
0点


2002/04/11 00:37(1年以上前)
皇帝さん、ありがとうございました。
HDDは精密機器だから確かに振動には弱いでしょうね・・・
パナのDVDは各社DVDの中でもかなり完成度は高いものだし、そしてこの値段。
近所のショップにはもう在庫もない。購入するなら今でしょうね。
書込番号:650127
0点


2002/04/11 18:49(1年以上前)
寿命耐久は気になるところですが、過去スレ見てもわかる通り、DVDでも振動には弱いです。
ディスクに傷を付けているだけならまだマシで、ピックアップを破壊したらそれこそえらいこっちゃです。
下手すりゃ、HDDの修理より金額はかかるでしょうね。HDDなんて価格はまだまだ下がりつづけますから。
総合的な寿命はDVDですが、発展性を加味して考えると、HDDかなって思います。主流が移ることは間違いないですから。
オートバックスの店員さんが言っていたのですが、前のDVD使っててバージョンアップディスクつかって7700相当にしたら、
消えた機能が出てきたらしいです。早い話、DVDの容量的な限界が既に見えてしまっていると言う事かもしれません。
書込番号:651177
0点


2002/04/11 22:28(1年以上前)
次モデルが、片面2層50GBの大容量DVDはちょっと難しいと思いますが、
次次モデル(4年後)が新規格大容量DVDになる可能性はあると思います。
家庭用プレイヤーやPC用が普及すればなおの事でしょう
カーナビが2年周期でおニューになり、今は記憶媒体の進化が著しいので
型が落ちると一気に老け込むのはCD-ROMナビをみれば一目瞭然です。
書込番号:651547
0点

容量だけの話なら次期DVDってのもありかと思いますが、あくまでもHDDに変わる理由は書き込みが出来るところではないでしょうか?
もちろんDVD−RAM等の媒体(3年後位には規格が変わっていると思いますが)にすれば同等の機能と言う事になるのでしょう。
どちらにしろ記憶媒体は各メーカーの主導権争いがある以上ユーザーを悩ますだけなんでしょうけど。
とりあえず、現状ではHDDなんでしょうね。でも、まだHDDを生かしきれてないような気がします。
書込番号:653893
0点


2002/04/13 12:07(1年以上前)
ひかりよこたさん すいません
一応 次世代DVDは書き換え可能です。
書込番号:653989
0点


2002/04/13 16:50(1年以上前)
読み書き速度も容量もHDDが、DVDのずっと上の現状では
次モデルも、次次モデルも大容量DVDにはならないと思います。
次世代DVDが書き換え可能でも揺れる車内では使い物にならないと思いますよ。
書込番号:654352
0点


2002/04/13 21:14(1年以上前)
なるほどHDDも安いですし カーナビの場合 入れ替える事もほとんどないでしょうし そうかもしれませんね
私は勉強不足でよくわからないのですが、
やはりDVD等に書き込みと読み込みでは
書き込む方が振動に弱いのでしょうか?
書込番号:654677
0点

基本的に読むのに支障なければ書き込みにも支障はないはずです。
また、HDDも所詮円盤が回っているのですから振動等の問題は一緒のように思えますが。
いっそのこと大容量メモリーカードも(現状だと1Gが限界とか)開発された事だしそっちもありえるかもしれません。
ナビとは関係ないですがデジタルビデオの記録媒体こそメモリーで出来ればモーターが要らない分消費電力が抑えられ、本体、バッテリー全て小さく出来てよいと思いますがどうでしょう?まあ、ナビに関してはそこまでする必要はありませんが本体が小さくなる分にはいい事かもしれません。
書込番号:656003
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


カロッツェリアのDR2000と比較して悩んでます。
(値段がずいぶん違うので・・・)
CN-DV7700WDをお使いの皆さん、教えてください。
あれば便利だけど、日常ではほとんど使わないから意味ないゾ、
というような機能はありませんか?
逆に、他にはない、この機能がイイんだ!
というようなものは、何かありますか?
0点


2002/04/07 19:56(1年以上前)
NVINAVIさん、マルチポストはよくないですよ。。
ネットマナー守りましょう。
書込番号:644292
0点



2002/04/07 21:15(1年以上前)
「マルチポスト」、初めて聞きました。
実際に使ってる方から直接聞きたかったので、
両方に投稿してしまいました。
ネットにもカーナビにも無知なもので・・・
失礼しました。
おとなしく、見るだけにしておきます。
書込番号:644465
0点


2002/04/08 21:07(1年以上前)
なんでもかんでも「マルチポスト」は良くないというのは、型にはまり過ぎでは無いですか?実際僕はNAVINAVIさんの質問に対する皆様のREPLYにはとても興味があります。だれかが被害を被るとか、マナー違反だと不快に感じるケースでは無いと思います。こういうのはケースバイケースで対応すべきことじゃないかな。僕は、実際購入を考えているNAVINAVIさんがカロとパナの各々のユーザーからの使い勝手を聞こうとしているこの質問はとても自然だと思いますよ。NAVINAVIさんも、見るだけなんていわないで色々調査検討しましょうね!
書込番号:646166
0点


2002/04/09 00:03(1年以上前)
私もケースバイケースで良いのでは?と思う一人です。
私もDV7700、DV2200やDR2000で迷っていたので、いろいろなユーザの声って
聞きたいですからね。
値段は他2機種に比べると高いのですが、画面の綺麗さだけでも差額分は充分にあると思います。
あと、お店でいろいろと操作してみると良いかもしれません。
それまでDV7700は高いし候補ではありませんでした。
各メーカーの特徴ってありますから、どこに重点を置くかですね。
いろいろと検討してみてください。
書込番号:646582
0点


2002/04/10 08:41(1年以上前)
結構この組み合わせで検討される方は多いんじゃないでしょうか? 私もその一人ですが。
実際にお店で触った感じではW7700が画質や反応の速さで抜きに出ていますね。
個人的に抜け道マップの機能が欲しいのでW2200でもその辺の機能は同じかと思うのですが、やはりきれいで早いほうがいいかと。 あとはこの価格差を検討ですかね。
HDナビが発表されたので、パナのフラグシップの7700が安くならないかと狙ってます。
ちなみに今はカロの初代DVDを使っていますが、操作に関しては2200より全然早いしきれいです。 もう使って4年近くになりますが。
書込番号:648714
0点


2002/04/12 17:43(1年以上前)
住んでいる所によっては、かなり悪いです。
とりあえず、街中はなんとかなりますがチョット田舎の方に行くととても使い物になりません。
誤差100m以上なんてのザラです。(道の上に表示されず、川の中とか走りまわります)
あと、高速で目的地に行こうとすると別のルートで一度高速から出るように指示されUターンして又乗りなおす様に支持されたりします。
目的地が、山の中のなんにもないところになることあります。
繰り返しますが、都会ならお勧めだと思いますが田舎なら止めたほうが無難かと思いますよ!!
書込番号:652754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
