

このページのスレッド一覧(全284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月10日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月22日 20:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月21日 07:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月11日 00:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月10日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月17日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
修理に出したときに、修理の方が、
リモコン操作をして、ダイアグモード(診断モード)に入っていました。
どなたか、知っている方がいましたら、教えてください。
ROM OK
ほにゃらら OK とか、いろいろ出ていました。
面白そうです。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
どなたか、リモンコンを分解したことのある方いらっしゃいませんか?分解方法を教えてください。
中古で買ったDV7700のリモコンが右だけ効かないので、分解してみてみようと思っています。
構造は電池ボックスの中にネジ1本あって、それをはずして、リモコン表面と裏側で、はめあいになっているようです。
型式は、YEFX9992556Bです。
3Dのスティックつきです。
0点

自分も7700使ってました。
リモコンは分解したことないですが、
ボタンを押していつも動かないですか?
強く押すと反応するとか・・・
いろいろ壊してきた経験から推測して、
ネジの部分から広げていくと、両サイドが爪で、
パカッと外れるのでは?
一般にリモコンですが大きく分けてスイッチに2つのやり方があります。
マイクロスイッチをボタンの数だけ配置したもの。
押したときにカチッっと小さな音がします。
もう1つは、
ボタンの裏側一面にゴム幕が挟み込んであります。
ボタンの位置に伝導性の物質が塗ってあり、
押すと基盤の電極と通電するタイプ。
おわん型に形成されたゴムがペコッっとつぶれる感じ。
ゴムのタイプは消耗品で、
伝道物質が磨り減ってなくなちゃうんですよ。
メーカーに相談してパーツで取り寄せ出来ませんかね??
書込番号:5187089
0点

こっちも回答。
確かにはめ込み式です。引っかかっている爪を上手く外すのは難しいですから注意してください。
なお、下半分がスライド式になっていて、開/閉のスイッチが(いま手元にないので不確かですが、確か)リモコン右側スライドの溝の中に埋まっているかと思います。取り外す時に注意しないとこのスイッチを壊します。
スイッチはゴム式です。
#僕がDV7700を買うきっかけの半分が、このスイッチをぶっ壊したことでした。3300の地図更新+リモコンセットを購入したものの、リモコンを改造しようとしてぶっ壊し、7700をオークションで買う額と新品リモコンを買う額を比較してオークションで7700購入の方が良いかなという結論になったんです。モニタ無しは比較的安く落札できましたので。
書込番号:5188333
0点

こんばんは、
IR92さん、うーむさんありがとうございました。
私の説明文がちょっと悪かったようです、、
リモコンの、スティックに発送中に力がかかって、部品が変形していたのが原因でした。
結局のところ、売主の方が、新しい中古リモコンを購入して送ってくれました。
壊れていたリモコンを送り返して600円の送料負担でした。
しかしながら、その部分のパーツ代300円でしたので、300円損してしまいました。
2006年版DVDを購入したので届くのが楽しみです
(^o^)
書込番号:5278453
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD
中古で4万円台で買いました。
いままで、CD-ROMナビのG50Z(2001年製)+ジャイロ+車速を使っていました。
DV7700も6、7年前の機械なので、故障が心配です・・・・
ジャイロ+車速+光ビーコンなので、お買い得かなと思います。
2008年度DVD地図も発売されることを祈っています。
0点

この機種はかなりいいです。このWVGA地図表示は現在の非WVGAのHDDナビ
なんか足元にも及びません。
でも動作はさすがにDVDではHDDにはかないませんが、実用上問題無い
レベルです。
但しDVDはピックアップが劣化して読み取りが悪くなり、動作不具合を
起こす可能性が高いです。
私も1年半前にオークションにて中古DV7700を手に入れたのですが最近
読み取り出来ませんエラーが多発するので明日修理に出す予定です。
恐らくピックアップ交換で2〜3万円くらいの費用になると思います。
まあこれで快適に動作するならいいと思っています。
現行機種でDVDタイプもまだあるのでDVD地図はまだまだ継続される
でしょう。
書込番号:5176083
0点

どうもこんばんは!
ピックアップは、分解して掃除すると不思議なくらいに直るようです。
昔は、分解清掃の解説サイトがあったようですが、ヤフオクに分解清掃方法が出品されるようになってから、閉鎖してしまっているようです。検索するとBBSだけ残っていました。
いろいろ検索してみましたが、めがねクリーナーを使わなくても、レンズを拭くだけで直りそうな気がしますが、定かではありません、、ティッシュで拭くだけでいいのかな??
どなたか、知っている人いらっしゃいましたら教えてください!!
PS2で読み込みできなくなってしまった物も拭くと直るんですかね?
書込番号:5181535
0点

元3300XWDユーザー、現7700ユーザーです。
3300のDVD読み取りが若干怪しくなった1-2年前にオークションで7700を落札し、それ以来7700を使用しています。
3300のDVD読み取りが怪しくなってから乾式クリーナーを何度も使って清掃しましたが効果はありませんでした。でも7700が届いてからは壊れても安心ということで分解してピックアップレンズを掃除しました。あと、分解するついでにピックアップのレールもきれいに掃除し、モリブデングリスを塗りました。
結果としては、3300は完全復活しました。レンズは綿棒で拭くだけで大丈夫でしたよ。やはり乾式クリーナーでは無理なようです。調子に乗って7700も分解清掃しましたが、そちらも現在絶好調です。
読み取りが困難になる原因は、ピックアップの汚れ以外にもピックアップの動き、レーザーの出力など原因がありますが、やはり車載機器だと汚れとピックアップの動きによる不良が多いのではないでしょうかね?
書込番号:5184768
0点

うーむ。。。さんこんばんは、投稿と貴重な情報ありがとうございました。
やっぱり、レンズを拭くだけで復活するのですね。読み込み状態が悪くなったら、分解して綿棒でふいて見ます。
モリブデングリスということは、ラジコンをやっていましたか?ギアと軸受け用のグリスですね。
書込番号:5186974
0点

いや、ラジコンはやっていません。以前ピックアップの動きが渋くなったCD Walkmanの整備のために購入したものです。現在ののペースで使っているとなくなるまで1万年くらい掛かりそうです。
本当はピックアップの駆動系に要求される粘度とモリブデングリスの粘度がマッチするのかは分かりませんが、そのために純正グリスをサポートから入手出来るかもわからないんで。
まあともかくグリスの付けすぎには注意です。
古いグリスをきれいに除去して、新しいグリスを塗って、それを拭き取ったくらいでちょうど良いかと思います。多すぎるとほこりや砂を吸って動きが渋くなります。
書込番号:5187712
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


さいきん音が小さくておかしいな?って感じていたのですが、この掲示板を見てみたら故障が多い事が判りました・・。保障は切れてしまっているし困っています。どなたかスピーカーの名前、売っている場所をご存知の方がいましたらどうか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

自分で修理できる十分な技術をお持ちであれば、スピーカのみを取り寄せて自分で交換するのもいいかもしれませんが、半端な技術で分解すると正常なところまで壊しかねませんよ。
素直に修理に出すことをオススメします。
書込番号:3183591
0点



2004/08/26 00:30(1年以上前)
number0014KO さん、早速の返答ありがとうございます。確かに修理に出すのが一番間違いはないですね。壊してしまっても仕方ないですし・・・。簡単に出来て品物も身近なところで手に入ったらと簡単に考えてました。カーナビはけっして安い買い物ではないし・・・メーカーでもよく考えてほしいですよね。
書込番号:3185223
0点

サポートセンターでは、修理代は1万円はするように聞きました。
音声案内専用スピーカー(CJ-SPT30D)を付けました。
3,150円です。TV音声はFMで飛ばしているので問題なく、
ナビ音声はとてもはっきり聞こえます。これよいです。
書込番号:4646189
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


2年半くらい前にCN-DV7700WDを購入し、最近まで調子良く使用していました。
ところが、先日、突然モニター画面全体が真っ白になり、TV、ナビ共に何も映らなくなってしまいました。奇妙なことに、モニターの電源を切って置いておくと、また映るようになるのですが、しばらくする(数分)とまた真っ白画面になってしまいます。
仕方なくカーナビを取り付けてもらったところに修理の見積もりを依頼したところモニターの液晶自体の故障で8万円くらいかかると言われました。
購入して2年半しか経っていないのに液晶自体が故障してしまうことにこの製品に不信感を抱いています。
カーナビではこのようなことは珍しくないのでしょうか?
このような経験をされた方いらっしゃいますか?
0点

珍しいことではありますが、故障というものはある日いっせいに発生するものではありません。
買ってすぐ故障する場合もありますし、保障期間が切れた翌日に故障する場合も、10年以上使える場合もあるでしょう。
ですから不信感を抱くようなものではないですね。
書込番号:3208944
0点

液晶パネルの交換の場合はそのくらいかかってしまうことは事実です。
この症状は、この製品だけではなく、すべての液晶モニタに起こり得ることです。
>カーナビではこのようなことは珍しくないのでしょうか?
そんなに数多く見られる事例ではありません。
車載機器の場合、高温と振動にさらされますので、家庭用機器よりは寿命は短いかもしれません。また、個体差もありますので、半年で症状が出る場合もありますし、10年使っても何の問題もない場合もあります。
あとは外したモニタのみを松下の修理窓口に直接持ち込むことによって、そのショップの代行手数料がかからない分だけ安くなる可能性もあります(平日しか受付けてはないと思いますが)。
書込番号:3208965
0点



2004/09/03 01:53(1年以上前)
返信していただき、ありがとうございました。
やはり、運が悪かったと思うしかないのでしょうね。
電気製品なので、必ず故障するものとは思うのですが、このように短い(?)期間で主要部分である液晶が故障してしまうことにどうしても納得できず投稿してみました。
過去の書き込み等を見てもあまりこのような事例が無いので、本当に運が悪かったのでしょうね。
因みに、修理費用は6万円の半ばくらいまでまけてもらえました。
書込番号:3216985
0点


2004/10/10 19:00(1年以上前)
私も同じ現象で、修理をした場合 70,000円以上の見積りが出ました。パナソニックいい加減にしろって感じです。
3年持たないものに何十万も支払って馬鹿みたいです。
書込番号:3370362
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV7700WD


今度、ETC[CY-ET700D]を自分で取り付けたいのですが、
カーナビ側の次のコードの色が判りません。
[バッテリー電源]、[ACC電源]、[アース]
どなたかご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか。
0点

+B=黄、ACC=赤、アース=黒ですが
ETCの電源線はカーナビの配線からとる必要はありません。
わかりやすいところから取り出しましょう。
カーナビの配線からとる場合はナビ電源線のヒューズ前からとらなければいけないので注意が必要です。
ご参考までに・・・
書込番号:3273946
0点



2004/09/17 13:16(1年以上前)
PPFOさん、ありがとうございます!
ヒューズ位置は全然気にしてませんでしたが、
前から取るようにします。
週末にでも取り付けたいと思います。
本当は車本体のヒューズ周りの線から取ればいいのでしょうが、
カーナビが運転席下で配線も簡単に取れるので、
こっちで良いかなと妥協しています…
書込番号:3275855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
