

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年10月7日 21:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月1日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月6日 03:19 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月26日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月17日 11:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月24日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




1ヶ月ほど前に私の住む地域(神奈川県厚木市)でFM−VICSの
感度が悪く受信できない云々、と悲しみの声をUPさせたいただいた
OSMです。今回はその補足をいたします。
本機種はポータブルナビのため、私も何度か取り外したりしております。
その時、時折VICSがすぐに受信できることがあるのを不思議に思って
おりました。
で本日、アンテナ端子の一番上(VICS用)に外部アンテナから来る入力
コードを一本一本順番に付け替えて見ました。結果、VICSの感度が高い
コードが1、2本あることを見つけました。そのコードを一番上のジャック
につなぐと、10分ほどでVICSの渋滞情報が画面に表示されます!!
感動!!(大げさかなー)。でもVICSを優先するとTVの映りが劇的
に悪いです。このへんの理屈は良く解らないけど、どのコードをVICSの
端子につなぐか?でVICSの受信状況が大きく変わりました。
もし同じ悩みをもっていらっしゃるかたがいれば、ブースターや社外アンテ
などの追加投資をするまえに試してみては?
もしかしたら、VICSが受信できるかもしれません。
PS:私はそれに気付く前にブースターを買って試してみました。結果は
ペケ。サポートセンターの話では単品のブースターの場合、ノイズも増幅
されてしまってマッチしない可能性があるそうです。SN比というやつで
しょうか?基本的に社外のアンテナ、ブースターには対応していない、との
こと。まーこれはメーカのサポートセンターとしては常識的な回答ですよね。
0点





CN-PV01YDにVer.upディスクを入れて使用してみたのですが、何かとても変です。自車の位置からかなり遅れて表示され、制度がかなり落ちた気がします。以前のバージョンでは徐行程度でも進行方向に矢印が表示されていたのですが、そこそこのスピードがでないと、停止中の丸の印が表示され、なかなか動きません。ちなみに画面をスクロールしてみると、めちゃ遅いのです。なんか全体的にかなりを重くなったような気がします。これではバージョンアップして機能が増えても意味ないかもというような状態で、どなたか同じような状況で改善を試みて方がいらっしゃったら、教えていただけたらと思うわけで。それと最悪バージョンダウンできるのかな。
0点


2002/10/01 16:36(1年以上前)
私もVer.upを購入し使用していますが“Takekk”さん同様の状態
です。
今までのはそれほどストレスを感じなかったのが今回のは反応が遅くいらだつときがあります。これも抜け道情報などを入れて重くなったのでしょうか?
誰か私にも良い解決法を教えてください・・・。(逆に旧Verに戻した方が
得策?)
書込番号:976424
0点





こんばんは。
3台目のナビとしてPV01YDを使用しています。
1台目はアルパインの077S。使い易いナビですがソフトに
我慢できない不具合があったのと、事故を起こしてしまったので
買い換えてしまいました。
2台目はカロのD710。今でもメインのR32で使っています。
位置精度が高いのはサスガですが、なにしろ使いづらい。
また、案内も私には解り辛いです。先日旅行の帰り、知人を乗せて
東北自動車道から用賀へ行くのにJCTで間違え首都高をグルグル
回ってしまいました。渋滞の時間帯だったので助手席の知人には
ヒンシュクをかいまくり(笑)まー道を下調べしない私が一番
悪いのですが。いなか者には首都高は解らないですー。
でもPV01YDは使いやすいし、今のところ案内も私のフィーリング
にピッタリです。できればこれをメインに使いたいです。
でも神奈川県厚木市に住む私にとってはFM−VICSの感度が低いのが
唯一の問題。別売のCL−T70Dを付けても市内では受信できません。
カロは使いづらいけど、チューナーにブースターが付いていて感度だけは
抜群でした。試しにFMだけのブースター「マルハマ AGS−18」を
かましてVICS用の端子に付けると画面の感度を示すアンテナが3本立つ
のですが、VICSを認識しません。
サポートセンターに問合せたところ「ブースターとのマッチングの関係が
あるので社外のブースターには対応しない」との回答。
メーカとしては当然の見解ですが、もしなんとかこの問題をクリアできれば
2台の車にこのナビを使用できるのに、と思うと残念です。
皆様の地域ではどうですか?また解決方法を見つけた方がいらっしゃったら
ご教授願えれば大変嬉しいです。
無理なお願いですみません。
でもこのナビが大変気に入ってしまったので、できればいつも使いたいの
です。
0点


2002/09/05 23:53(1年以上前)
機種は違いますが松下のポータブルを使ってます。
付属のアンテナでは確かに厚木市内は全然受信しませんでした。
私は、オーディオ用アンテナの分岐線を買ってきて、ナビにつなげたら、なんとか受信できるようになりました。
人によっては、オーディオ側にノイズが混入することもあるようですが、
私は問題なくラジオとナビを同時に使えてます。
電動アンテナの場合は、ラジオがOFFでもアンテナが使えるように細工する必用があるかと思います。
それから、ロッドアンテナはボディ等の金属部に設置するといいようです。
CL−T70Dにも通用するのかは分かりませんが。
書込番号:927114
0点



2002/09/06 03:19(1年以上前)
RS★様ありがとうございます。
そうですか、やはりパナ純正品では厚木市内は無理みたいですね。
私も一番安易にFMだけのブースターを取り付けたのですが
ダメでした。
VICSといってもFM波ですので、その帯域で感度の良い
アンテナを選択すれば良いのですよね?
もう少しトライ&エラーを繰り返してみようかな?と
RS★様に書き込みを頂いて思いなおしました。
ありがとうございました。
書込番号:927336
0点




2002/08/16 15:44(1年以上前)
量販店で「バージョンアップDISK付」を購入しました。
前バージョンの使用経験が無いので、どこが変更になったか?は
はっきり解りませんが、進行方向に緑色に点滅する道路が表示されます。
購入店の店員さんによると「抜け道」だそうです。
これはマニュアルに記述がないので、バージョンアップした部分だと
思います。
不確定な情報ですみません。
書込番号:893230
0点



2002/08/18 01:07(1年以上前)
OSM さんお返事ありがとうございます。
なかなか返事がないので諦めていましたが
一応チェックしていて返事が来てたのでうれしい限りです。
この間、バージョンアップディスクが手に入ったのですが
例の「緑色の点滅線」がなんなのか不思議に思っていました。
「抜け道」らしいのですがうちの自宅の前の国道にも現れるし
なんか全然違うところにも現れるのでなんだろうと思ってましたが・・・
正直バグってるのかと思いました。
一応各方面へ問い合わせしていますが、いまいち「抜け道」とは思いません。
はっきりしたらまたご返事したいと思います。
書込番号:895905
0点


2002/08/19 22:50(1年以上前)
優パパさん、こんばんは。
このナビで表示される抜け道は「旺文社 渋滞抜け道マップ」という
書籍版の地図で案内されているものと似ている気がします。
もしかしたら、同じものかも知れません。
またまた、不確定な情報でごめんなさい。
書込番号:899295
0点


2002/08/20 19:34(1年以上前)
OSMさんの言うとおり、緑色の点滅は「抜け道マップ」に載っている抜け道です。
普段通っている道、渋滞している道などにもその点滅道路が表示され
優パパさんの言うとおり「ホントに抜け道?」なんて思うかもしれませんが
所詮抜け道マップに載っている抜け道なんてのはそんなものです。
以下のアドレスは後継機P02Dのページですが、
このページの内容がバージョンアップディスクで追加された部分そのままです。
http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/navi/products/P02/index.html
書込番号:900607
0点



2002/08/26 22:09(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございました。
おっしゃるとおり「抜け道」表示でした。
シカルベキところからもそういう回答をいただきました。
いつもの道が抜け道?というのもありますが・・・。
皆さんありがとう〜。
書込番号:910928
0点





パソコンかDVDレコーダーを購入しテレビや
ビデオをDVDに録画してCN−PV01で観
ようと思っています。
過去ログでDVD-R/RWとの互換性という
タイトルでパイオニアDVR2000とパナソニックの
LF−D321JDで焼いたDVDについては読み読み
込み可能とのことでしたが、その他の機器で実際に使用
している方がいましたら、機種名を教えて下さい
宜しくお願いします
0点


2002/05/22 17:19(1年以上前)
私はDMR-E30でBS2やその他の番組をDVD-Rに録画して 01YDで
がんがん楽しんでいます。パイオニアのDVD-RWはもっていませんので
わかりません。しかし、どんな機種でもDVD−Rに録画して
ファナライズすれば観られるのではないでしょうか。
書込番号:728028
0点



2002/05/24 23:12(1年以上前)
NDCさん
ありがとうございました
DMR−E30かDVR7000にしようか検討中です
DMR−E30が価格的にも魅力的なので買おうか悩ん
でいたところです
DMR−E30の掲示板にもカーナビとの相性については
書かれている事が少なく貴重な情報大変参考になりました
他の掲示板では、レコーダーとプレーヤーとの相性に
よって再生できたりできなかったりするとの書きこみ
を見かけましたが、本当にどんな機種でもDVD−R
に録画してファナライズすれば観られるのでしょうか。
書込番号:732491
0点


2002/08/17 11:20(1年以上前)
ちなみにRICOHのDVD+RWのMP5125Aで作成したDVD+Rも再生可能でしたよ
書込番号:894686
0点





はじめまして。初めて参加いたします。突然の質問なんですが、たまに詳細・拡大の切替が出来なくなってしまいます。(100m)だったらずっと固定のまま)原因がわからないので知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

リモコンはちゃんとナビに向けてますか? それとも他の操作ができるのに縮尺だけ変えられないのですか? そうであればおかしいですね。初期不良かも。
書込番号:716928
0点



2002/05/17 08:31(1年以上前)
はい。リモコンはちゃんとナビに向けているのですが、「ブー」となってことわられてしまいます。いろいろいじくっていると知らないうちに直っちゃうんですよ。やっぱり初期不良ですかね?
書込番号:717509
0点


2002/07/24 00:14(1年以上前)
その拡大・縮小の切り替えを行っているときは走行中ですか?
その走行スピードは80キロ以上ですか?
80キロ以上だと自動的に拡大図に切り替わりますよ。
でも、それはもしかして自立航法ユニットをつけてる場合だけかな?
一回マニュアルをスミからスミまでずずずぃ〜とみればいいアルよろし。
だと思います。
それでダメならパナソニックの所にメール送ればいいよ。
対応悪い。遅いって言う人いるけど俺は親切丁寧迅速にしてくれたよ。
書込番号:849885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
