

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年9月28日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月26日 18:50 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月23日 01:59 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月23日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月19日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月23日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カーナビをはじめて購入しようと計画している初心者です。
基本的なことで知っているのが当然かもしれないのですが
質問をします。
ポータブル型でも車に取り付け工事みたいなのは必要なの
でしょうか。それとも購入して、取り付け台だけをつけれ
ば、すぐに使えるものなのでしょうか。
仮に工事が必要とすれば、インターネットで買った場合は
修理工場に頼むしかないのでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点

独立完結型の製品なら、それだけで良いでしょう。
ただ、独立型はGPS衛星からの電波だけが情報源なので、精度は低くならざるを得ないでしょう。
なんらかの情報を車から得るタイプであれば、取り付け台だけの工事では済まないと思います。
工事は、自分で行うという方法もあるでしょう。
設置工事は特に難しい事ではないです。
ただ、経験によって結果が結構左右されると思いますけどね。
書込番号:302650
0点


2001/09/25 12:50(1年以上前)
ドラスタとかイエローハットでも正規料金でやってくれたりします。正規料金は1万から3万くらい。ですが、他店購入のものはぼられたりしますので気をつけて。先に確認してから買いましょう。ところで、ポータブルを買うんですか?
書込番号:302651
0点

ポータブルなら余程の機械音痴でない限り自分で取り付けられると思いますが、自立航法キットをつけるとなると車速パルスをとるのが少し難しいと思います。
書込番号:302712
0点


2001/09/25 22:24(1年以上前)
基本的にはダッシュボードの上にスタンドを取り付るだけですので簡単です。一応いけないのですがブレーキケーブルはシガーソケットの外側金属に結んでしまえばOKです。あとはTVまたはFMアンテナを取り付けて完了です。初心者でもマニュアルを見ながら1時間もあれば付けれると思います。
私はジャイロユニットも付けていますがGPSだけでも実用十分と思います。(トンネルや高架の下などを長時間走行しない限り)
ジャイロユニットの取り付けは車速パルスの取り出し位置を調べなければなりませんがそれが分かれば簡単です。私の場合、本体15分+ジャイロユニット15分で作業完了できましたよ。簡単取り付けがポータブルの良さです。
書込番号:303289
0点



2001/09/27 08:57(1年以上前)
ありがとうございます。
ついでにお伺いしますが、別売りの自立航法キットは
つけたほうがいいのでしょうか。
どの程度の違いがあるのでしょうか。
書込番号:305074
0点

自立航法キットをつけないと高速の下など車の上空に障害物があるとGPSを受信せず、画面上では車が止まった状態になっています。それを考慮して使うことができればキットはいらないですし、それでは不便だと感じるならキットをつければいいのではないでしょうか。
書込番号:306719
0点





先日、こちらのHPに載っているお店でP-naviを購入しました。初めてのナビだったのですが、わかりやすくとても重宝しています。こちらの掲示板を参考にさせていただき、オプションの「らくらくスタンド」や「ACアダプター」等は秋葉原のサトー無線や小さな電源専門店等で購入しました。
ところで、ナビを室内でテレビにつないでDVDをみようと思うのですが、AVコードというのはアゼスト等のコードでもつかえるのでしょうか?
パナのは4000円ですが、アゼストのは2000円で売っていたもので・・・
0点


2001/09/25 00:37(1年以上前)
>AVコードというのはアゼスト等のコードでもつかえるのでしょうか?
普通にTVとビデオを繋ぐコードならメーカー関係無いと思うけど。
数百円で買えるけど。ナビ側の出力がどうなって居るか?だね
書込番号:302186
0点


2001/09/25 22:13(1年以上前)
アゼスト製のものがどういうものかわかりませんが私は一般オーディオ用のものを購入して使用しています。オーディオ用には本体側ステレオミニプラグ(1個)-TV側RCAプラグ(2個)の1から2股のもの。画像用にはモノラルミニプラグ-TV側RCAプラグ(1個)の1から1のものを買いました。(ちなみにビクター製)ミニプラグはヘッドホンステレオのプラグと同じです。RCAプラグはTVの入力プラグのオス側です。
書込番号:303273
0点



2001/09/26 18:50(1年以上前)
testさん、準さん情報ありがとうございました。
普通のオーディオ用でいいんですね。今度電気屋に行って探してみます。
書込番号:304293
0点






2001/09/23 01:04(1年以上前)
ボディーにアースして使えませんか?
SONYのカーナビ使ってますが、シート下の金属部分につなげて使ってます。
カーナビの掲示板がココにありますから参考にしてはいかがでしょうか。
http://home3.highway.ne.jp/taira/
書込番号:299681
0点


2001/09/23 10:34(1年以上前)
過去にもいろいろな方が書かれていますが、シガーソケットジャックの外側金属部にケーブルを接続すると使えます。具体的には金属部左右ある爪のようなもの(スイッチで広/狭切り替えると動きます)にブレーキケーブルの先端被覆を取って通して結んでください。そして車のシガーソケットにそのまま(サイドブレーキケーブルを付けたまま)入れればOKですよ。
書込番号:299987
0点

付属のパーキングへの結線金具を使って電源コードの−側に結線して下さい。配線すっきり、乗せ換え楽々です。
書込番号:300641
0点





先日よりうわさのヤフーオークション詐欺事件は 新たな展開になるのかな?
http://bbsi3.otd.co.jp/330285/bbs_plain このページ必見を!!
【磯崎担当の弁護士判明】
0点

えんまさんこんにちわ
お怒りは分かりますけど、スレッドはひとつで十分です。
せっかくのスレッドが、マルチスレッドでは顰蹙を買うことになります。
大体の人は、すべてで見ますので、一つ立てれば見ることが可能です。
http://www.kakaku.com/help/bbs.htm
書込番号:294487
0点


2001/09/19 23:58(1年以上前)
事態はとてもシャレになりません。みんな懸命です。しかしこんな公の場でナメーをだしてええんですか?
書込番号:296101
0点





こんにちは。
初めてのナビ購入をCN−PV01YDにしたのですが、かなり満足しています。
ただ、画面右下にVICSの表示がでません・・・。
パンフレットを見ると渋滞情報なんかを加味して画面上の道路が色分けされるように書いてあるんですが、一向に現れません・・・。
なにか、オプションのビーコンなんかを取りつけないと駄目なんでしょうか?
どなたか知っている方がいれば教えてください。
ちにみに、オプションはD−GPSプログラムしかつけていません。
よろしくお願いします。
0点


2001/09/22 18:32(1年以上前)
情報メニューのFM文字放送で選択されている放送局にアンテナマーク立っているか確認してみてください。(1-2本の状態でも安定していればとりあえず受信はできます)また、VICSをサポートしている放送局を選択していますか?
上記OKであればVICS情報(FM多重)受信できるはずです。オプションのビーコンはVICSの電波/光ビーコンを受信するには必要ですがFM多重情報は本体のみで受信可能です。
書込番号:299168
0点



2001/09/23 22:35(1年以上前)
その通りでした。あまり受信状態は良くないですが、
地図上に渋滞情報が表示されるようになりました。
なんせ、初めてナビを使用するので、まったくわかりません。
助かりました。
有難うございました。
書込番号:300631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
