

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月14日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月13日 16:59 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月12日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月12日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月10日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月10日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CN-PVOIYDを買ったのですがオプション部品の
CA-FN20D
CY-ZAC10D
CL-T70Dが在庫がないなどと買えませんでした。
これでは車載せ替えが出来ず不便してます。
どこかすぐ入手出来る方法知っている方
教えてください。
0点

汎用品のスタンドを買われてはいかがです?ポータブルナビのコードは電源とアンテナだけですし簡単に本体と一緒に移せますよ。高価なオプションや載せ替えキットはもったいないかと。
書込番号:289755
0点





CN-PV01YDのビーコンを自分で取り付けたいのですが、
ECU(エンジンコントロールコンピューターユニット)の位置
(ボンネット内部)が分からないんです。
ディーラーに聞くのが早いのでしょうか??
どなたか、御自分で取り付けされた方、ご教授お願いします。
0点


2001/09/12 21:19(1年以上前)
私の場合はずばり、購入した用品ショップで聞きました。
カーナビを売っていて取り付けをしているところなら必ずカーナビメーカーからの車種別リストがあるはずです。セレナに乗っていますが、コピーしてくれました。セレナは、ステレオ取り付け部分に配線がきてました。簡単でした。
書込番号:287418
0点


2001/09/12 22:13(1年以上前)
私の場合は自分の車(レガシィ)のクラブホームページを見つけてそこで質問をしました。(すぐに返事がありました)ディーラで聞くのもよいですがインターネットを活用すると意外と簡単にわかるかも知れませんよ。
ちなみに私は始めECUから取ること考えていましたが上記でハンドル下のパネル内からとる方法を聞けましたので簡単に(5分)で結線完了しました。
書込番号:287491
0点


2001/09/13 16:09(1年以上前)



2001/09/13 16:59(1年以上前)
皆さん、早速のご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
うちは、マツダのファミリアなのですが、マツダのHPには
質問するところが無かったので困ってました。ありがとうございます。
書込番号:288232
0点





カタログには「オートリルート機能」の事については書いてないのですが、
ついてるんでしょうか?もうついてるのが当たり前だから書いてないのでしょうか?
他社のカタログでは書いているものがあるので、気になります。
教えて下さい。
0点


2001/09/05 20:46(1年以上前)
付いてます。心配しないで下さい。
でも私は現機のユーザーではないので使用感は解りません(^^ゞ
kitajiさーんレス宜しく!!!
書込番号:278273
0点


2001/09/07 08:58(1年以上前)
ルートから外れるとオートリルートしますが、開始するタイミングは様々です。数秒後の時もあれば、2〜3分後の時もあります。
書込番号:280090
0点


2001/09/07 10:51(1年以上前)
初めまして。
私も昨日取り付けて早速あちこち走り、適当な所まで来たときに帰宅ルートを設
定して、オートリルートも試してみました。
市内だったので比較的早くリルートしてくれました(5秒以内)。
ですが、信号のある交差点でも、その間隔が短かったりすると(しかもそれらが
右左折のポイントだったりすると)リルートに少々時間がかかりましたね。
リルートして表示しようとしたら、またリルートの検索を・・・となるためみた
いです。まぁそれでも10秒前後でした。
まだ使い始めなので、基本操作もままならないレベルですが、ご参考まで。
ちなみにまだGPSアンテナしかつないでません。(VICSやD-GPSは今後導入予定)
書込番号:280160
0点


2001/09/12 23:25(1年以上前)
1
書込番号:287600
0点





CN-PV01YDの購入を検討しています。
その際、オンダッシュへの取り付けをせずに、
デルナビシリーズのアームスタンドを使おうと思っています。
近所のカー用品店でアームスタンドでの取り付けは可能ですが、
カーナビ本体のぶれが出ると聞きました。
そこで、実際にアームスタンドで使用されている方の意見を
聞かせていただけないでしょうか?
他社製のアームスタンドを使用されている方もお願いします。
また、取り付けも自分で行うつもりでいますので、
お話を聞かせていただけるとうれしいです。
当方はランサーセディアワゴンへの取り付けを予定しています。
よろしくお願いします。
0点


2001/09/03 16:32(1年以上前)
7型ワイドテレビを助手席の台(?)にアームスタンドで付けてます。(本体は助手席の下です)
アームの長さは約40〜50cmだと思いますが、ある程度揺れます。
例えるなら、ペットボトルの中身程度でしょうか。
それほど大きくは揺れないのですが、発進・停止・カーブの際は、ほぼ必ず揺れます。
まっすぐ定速で走っている分には、ほとんど揺れません。
アーム自体がある程度は曲げられるようにできていて、堅い棒が一本ではない(と思う)ので仕方ないです。
多少読みが悪くても仕方ないと思って、割り切って取り付けるなら、良いとは思いますが。
元々車も揺れるので、そんなに影響ないかも知れませんけどね。
書込番号:275687
0点



2001/09/04 00:53(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
シンジさんはモニターのみを取り付けておられるようですね。
ということは、本体まで一体のこのナビを取り付けた場合は、
重いのでそれなりの覚悟が必要かもしれませんね。
DVDの読み取りの方もきになりますし、
もう少し考えようと思います。
書込番号:276382
0点


2001/09/12 22:09(1年以上前)
KX-GT30KTZで使っている人の場合がのってますよ.
ただ,両面テープで本体とナビをくっつけている
みたいですけど(^^ゞ
http://www.try-net.or.jp/~miyu/s2000/navi/navi.html
書込番号:287481
0点





(情報)の所にFM多重の受信感度を示す項目があります。(携帯の受信感度みたいに3段階の棒で表示)。
私の場合、殆ど1本も立っていません。そのためかどうかわかりませんが
文字放送が表示されません。2本ぐらいたっていると文字放送が表示されます。
しかし、メイン画面での受信状態(周波数が緑or灰色)を見ると受信していることを示す周波数が緑色になっています。
VICS情報を受信するためにはどのくらいの受信感度が必要なのでしょうか?
私のナビだとVICS情報は受信していますが、たしか3分おきに発信されるときいていますが時々しか受信しません。これはやっぱり受信感度の影響ですかね?
0点





先日買ったばかりの初心者です。
(ちなみにナビ購入も初めてです)
自車が走行した後に青い点が規則的に出てきますが
これを消すにはどうすればいいですか?
またこの点を始めからでないように設定することは
可能ですか?
よろしくお願いします。
0点



2001/09/10 08:42(1年以上前)
返答ありがとうございます!
地図が点だらけで見にくくなっていました。
早速オフにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:284144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





