

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月27日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月27日 01:12 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月27日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月25日 00:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月24日 13:03 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月21日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD


現在、5年ほど前のパナCDナビV900を使用しています。今回、CN-DV2200YDに買い換えをしようと思っていますが、現在使用中のパナのAVインダッシュモニター(4:3)で表示等問題なく使用できるかのでしょうか?やはり、ワイドモニター(16:9)に買い換えなくてはならないのでしょうか?もしできれば、付属のモニターをオークションで出品すればモニター無しのCN-DV2200Dを買うより安くなるのではと考えています。
また、同メーカーナビ本体交換なので素人の私でもコネクターの差し替え等の簡単な取り付けができるかなと思っているのですがどうでしょう?詳しい方アドバイス頂けると幸いです。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD


今度初めて、ナビ購入しますが自分で取り付けしようと思っています。
取り付け方法など、説明書に書いてあるものでしょうか?
ちなみに、車はレガシーワゴンです。
取り付け自分でされた方などいらっしゃいましたらアドバイスなど頂けると
助かります。
0点


2001/11/25 22:38(1年以上前)
わたしも今日、取り付けしました。(アゼストのカーナビですが)
取り付け方法は説明書に書いてありますよ。
でもコードなどの収納が難しく、困っています。
みなさん、余っているコードなどはどこにおさめていますか?
わたしにもアドバイスください。
書込番号:393074
0点


2001/11/26 11:51(1年以上前)
基本的にカーナビの詳しい取り付け方は説明書には書いてありません。なぜ
なら個々の車によって取り付け方が異なるため、いちいち詳しい取り付け法を
書いていられないからです。
説明書に書いてあるのは、このコードはアクセサリー電源につなげ、こちら
は車速センサーにつなげるというような接続法であり、ではアクセサリー電源
や車速センサーがどこにあるのかとか、パネルを取り外すにはどうしたらよい
のかということは、ディーラーで整備マニュアルのコピーをもらうなどして、
予め自分で入手しておく必要があります。
また、見栄え良くケーブルを収納する方法などは参考にする物もありません
ので、自分のセンスと器用さに頼るしかないでしょうし、パネルの取り外しな
どに使う「内装外し」や、奥にあるネジを外すためのマグネット付きロングド
ライバー、隠れたネジを外すL字形ドライバーなど、場合によっては特殊な工
具が必要になります。
決して、誰にでも気軽に出来るというほど簡単な物ではないので、もしも自
信がないなら、取り付けの依頼をした方がいいと思います。ただし、かと言っ
て素人には手が出せないというほど難しい物でもないので、挑戦してみるのも
いいかもしれません。基本的には難しいと言うよりは、手間のかかる面倒な作
業という感じでしょう。
書込番号:393766
0点


2001/11/27 01:12(1年以上前)
カーオーディオなどが自分で取り付けできれば大丈夫と思います。
私もそれほど得意ではありませんが、やってやれないことは無いです。
とりあえず、車種別の電源やパルス取りなどはこちらを見てみてください。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml
どなたかに教わったものですが、かなり参考になりました。
実際の取り付けですが、ドアのところの「スカッフプレート」を外せれば、
足元の内張りが捲れますので、その中に隠せば良いと思います。
あとノイズの心配ないものについては、そこそこ束ねても良いのでは?
一応それで問題なく動いています。
頑張ってトライしてみてください。
完了したときの達成感は味わえます。
但し、自信がなくヤバイと思ったらその時点で戻してショップなどにお願い
するのが賢明かも!?
書込番号:394902
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD


DV2200かDR2000で迷っています。ナビの知識が全くありません・・・。しかし、店の店員の意見では僕の予算内ではこの2メーカーがお勧めとの事で、言われるがままにと言った状況です。友人はカロのナビを利用していますが、個人的には地図の見易さはパナが言いように感じます。カロとパナの違い、TVの画質の綺麗さ、ナビの検索速度、操作性、など初心者向けにご指導願います!
0点

デル・ピエーロさん、こんにちは。
> 個人的には地図の見易さはパナが言いように感じます。
両機種とも機能はかなり拮抗しています。実機を触られて好みの機種があるのでしたら、そちらを選ばれることをお勧めします。以下、両機種が持つ機能を中心に比較してみましたので、よかったらご参考ください。
PART1 両機種に特徴的な機能
PART2 比較優位な機能
PART3 個人の感性によるもの、etc、
という観点からまとめましたが文が長くなってしまったのでPART2以降は次の書き込みになります。
PART1
■■ 特徴的な機能 ■■
キーワードの中に「これだ!!」と思われる点があればそのメーカーに決まりです。
<パナソニック CN-DV2200YD e-naviJr.>--------------------------------
(1) 昭文社「抜け道マップ」搭載
(2) ETC対応
(3) バックカメラ対応
(4) ビデオ入力2系統装備
(5) モニター取り外し可能
(6) D-GPSにオプション対応
(1) 人間の経験に基づいた渋滞回避情報なので人によっては非常に価値があります。ナビに対して渋滞回避機能を真っ先に期待されるのでしたら、e-naviJr.で決まりです。
(2) e-naviJr.の製造元、松下通信工業は確かな技術を元にくそまじめな製品作りをする会社で有名です。WebPageを見れば分かる通り宣伝は下手なことで有名かもしれません。ETCのユニットもアンテナ部とリーダー部を分離タイプとするなど、センスの良さが光ります。「将来的に安くなったらETCを付けよう!」という方にはお勧めです。ただ、今月末から新しく稼動する料金所の情報が収録されていない(=案内されない?)ので、ETC情報が充実した段階で更新ディスク(約2万円)も購入しなければETC対応ナビとしてのメリットを享受できず、また松下のETCユニットは他メーカーに比べ値段が高めということも知っておく必要があります。
(3) リバースギア連動でバックカメラ(オプション)の映像をモニターに表示できます。楽ナビでもビデオ入力を強制的に表示しようと思えばできますが、毎回リモコンで入力切替をする必要がありスマートに欠けます。
(4) 楽ナビは1系統しかないので、AV入出力関係で拡張性を重視されたい場合は重要な機能です。
(5) 楽ナビは、モニタとビデオケーブルが外れません。盗難防止などのために、モニターを完全に取り外して収納されたい場合は重要です。またe-naviJr.はTVチューナ部が本体と独立しているので、後々TV部分だけ使いまわすことができます。反面、TVチューナの分だけ余分に設置スペースを食うことになります。
(6) 細かいところですが、オプションディスクによりD−GPSに対応します。ただD−GPSの情報があっても、楽ナビの精度には及ばないようです。またD−GPSの情報を受信するようにしていると、FM−VICSの情報更新頻度が低下します。GPSの精度が意図的に落とされていた時代には意味があったようですが、現在ではD−GPSに対応しているハードを持つユーザでも、D−GPS機能をオフにしている例が多いようです。特にカロナビの場合は自車センサーが優秀なので学習が進んだ段階ではD−GPSがほとんど無意味になります。
<カロッツェリア AVIC-DR2000/DR2500 楽ナビ>---------------------------
(1) 3Dジャイロセンサーを中心とした高精度な測位システムを搭載
(2) インダッシュモニタータイプが選択可能
(3) オービスROM対応
(1) 詳しい解説はカタログなどに譲りますが、とにかく測位精度が高くユーザから高い信頼が寄せられています。曲がるべき交差点でピッタリのタイミングでアナウンスが流れます。自車位置の正確さがあるからこそ可能な「高精度のタイミング」のナビゲーションを期待されるなら、楽ナビで決まりです。
(2) これはDR2500の特徴になってしまうのですが、この価格帯でインダッシュモニターを出したことはナビ市場にとって衝撃的な出来事です。
(3) オプションでオービスポイントとねずみ取り目撃ポイントを収録したディスクが用意されています。
〜〜〜次の書き込みに続きます〜〜〜
書込番号:392831
0点

PART3
■■ 個人の感性によるもの、etc ■■
・地図のデザイン、配色など。各種操作画面のGUI。
・モニターやリモコンのデザイン
などは、個人の感性によりますね。私自身は、楽ナビの方が地図デザインや操作画面のGUIは好きで、モニターのデザインとリモコンの色使いなどはe-naviJr.の方が好みです。あとかなり個人的な印象では、
・フィルムアンテナを別途購入する場合は、カロの方が本体標準のアンテナをYahoo!オークションで高く売れるのでお得。
・カロの方がユーザが多いので、将来的にバージョンアップディスクの中古などが豊富(安く)に出回るはず。
という感じです。
=========================================================================
以上、かなり長くなりましたが、自分が比較検討して購入したときの経験を元にできるかぎりフェアな立場で両機種を概観してみました。どちらも良い商品なので、どちらを選んでも大きく後悔されることはないでしょう。私の独断と偏見に満ちた意見では、
・自動車もナビもどちらも初心者で「曲がるときにピッタリ案内して欲しい!」と思われていたり、またはご家族も使われるような場合は「楽ナビ」の方が満足度は高いと思います。
・ナビは2台目の方など、ナビに特に高い精度を求めない方は拡張性を備えた硬派の「e-naviJr.」をお勧めします。運転に慣れた方はその持ち前の勘で、遅走りなど、独特のズレなどは補正できるものです。そうした方には「抜け道マップ」による渋滞すり抜け機能が魅力的に映るはずです。
となります。ですから、自動車初心者&カーナビはじめての私の場合、精度重視の楽ナビという結論になりました。
以上、ご参考まで
書込番号:392834
0点

〜〜〜 PART2が抜けていました 〜〜〜
PART2
■■ 比較優位な点 ■■
楽ナビとe-naviJr.を比較してみて差があるような気がする点です。
<パナ>------------------------------------------------------------------
(1) ルート設定のアルゴリズム
(2) 詳細ルート設定
(3) 周辺検索まわりの仕様
(1) http://www.naviokun.com/text/vsvs.text/battle2.html や http://www.naviokun.com/text/vsvs.text/battle3.html でパナ、カロ両者の上位機種が対決していますが、パナの方が無難なルート選びをするようです。私は楽ナビしか使ったことがないので、その違いを味わうことができません。
(2) 経由地を設定してルート探索する場合、その区間ごとに探索条件を細かく設定できます。楽ナビは全ルートに対する検索条件しか設定できません。
(3) 周辺検索の範囲を2段階に変更できます。またルート設定がある場合は、そのルート上に絞った探索が可能です。楽ナビは8km以内固定でしか周辺検索できません。
<カロ>------------------------------------------------------------------
(1) リルート速度などの演算速度
(2) 検索時のジャンルの豊富さ
(3) 10メートルシティマップ搭載
(4) 音声認識の認識率
(1) 各種掲示板などの情報や、店頭での操作感を総合すると楽ナビの方がハードウェアの演算速度は速いようです。リルート時のレスポンスは比較優位にあるような気がします。ただ、楽ナビにしてもe-naviJr.にしても、各社フラッグシップモデルに比べると遅いです。あくまで楽ナビとe-naviJr.を比較した場合ということで。
(2) e-naviJr.と比較した場合、検索時の選択可能なジャンルが豊富です。カタログでもその差の一端は分かりますが、実際に店頭でいろいろ場所を検索してみてください。その差を実感できると思います。個人的にこの差は「IQ精度」につぐ楽ナビのセールスポイントだと思います。あくまでe-naviJr.と比べた場合ですが。
(3) 上位機種のHDDナビと同じデータを収録している点がセールスポイントです。
(4) 各種掲示板などの情報や、店頭で実験した感じからすると楽ナビの方が認識率は高いです。
書込番号:392881
0点


2001/11/26 00:16(1年以上前)
>硬派の「e-naviJr.」
うまい。
硬派の「e-naviJr.」vs 軟派の「楽ナビ」。
この二つのナビの特徴を集約した表現だと思います。
書込番号:393254
0点


2001/11/26 01:59(1年以上前)
らくなびさんの内容は私にとっても、非常に参考になりました。ありがとうございます。ここまで丁寧かつ詳細に載っていれば今後購入する方への強力な最終判断材料になると思います。今後も迷える子羊たちのよきアドバイザーよろしくお願いいたします。
書込番号:393421
0点


2001/11/26 06:00(1年以上前)
>DV2200かDR2000で迷っています。
初めてのナビでしたらどれを買っても後悔することはないと思いますが、候補にあげられた機種で云えばズバリDR2000の方をオススメします。理由は、らくなびさんのおっしゃる通りなんですが、さらにそれぞれの上位機種との実売価格差を考えると・・・です。
こちらでの実売価格ですと7700WDと2200YDとの価格差が45000円位で、
XH07VとDR2000とは80000円位差があります。
ナビ機能に絞って考えるとカロの価格差は大きくDR2000は、大変お買い得だと思います。
DV2200が良くないと云っているのではありません。パナに惹かれるものがあるのであれば、今なら実売価格の下がった7700WDの方がオススメだと云いたいのです。3Dジャイロ搭載、内部スピード、W-VGAの高精細表示等、実売価格差以上の魅力があると思います。
私の友人は7700WDを使っているのですが、H09使用中の私が見ても100Mスケールの詳細地図と抜け道マップは羨ましいですね。
書込番号:393530
0点



2001/11/26 18:45(1年以上前)
皆々様のアドバイスはかなり参考になりました(一部用語で不明な点がありましたが、勉強します。)ありがとうございます!僕は少しカロになびきつつありますが、別売りのビーコン受信機(25000円らしいですが・・・)を購入するとパナのそれと大差ない渋滞回避ができるのでしょうか?パンフレットを見ると心配なさそうですが・・・?
書込番号:394238
0点

デル・ピエーロ さん
> 別売りのビーコン受信機(25000円らしいですが・・・)を購入すると
> パナのそれと大差ない渋滞回避ができるのでしょうか?
答えはYESでありNOだと思います。その理由を以下に記します。
まず、電波・光ビーコンでVICS情報を受信した場合、楽ナビもe-naviJr.も設定中のルート上に渋滞があれば、その渋滞を回避するべく渋滞回避ルートを自動的に探索します。この点で特に差は見られないので、答えはYESということになります。
実際に楽ナビを使った印象では、とにかくVICSの渋滞情報を受信したらそれを回避するべく努力しているのがよく分かります。走行中、頻繁に「オートリルートしました」とアナウンスを聞きます。
しかし、ドライバーの意思で渋滞回避をナビに指示する場合はパナが一枚上手です。まずパナは周辺に「抜け道マップ」に掲載されている抜け道がないかどうかチェックして、あればそれを優先的に案内し、もしない場合は通常の迂回探索をします。対して楽ナビは、最初から迂回検索をかけるしかありません。ですから「ルート品質」を比べた場合、ナビが自動探索する迂回ルートよりも「抜け道マップ」に掲載されている人間の経験に基づいたルートの方が良質である可能性が高いということになります。つまり、答えはNOになります。
e-naviJr.の「抜け道マップ」の仕様を完全に把握できていないので、間違った解釈をしているかもしれません。もしありましたらご指摘頂けると幸いです。
書込番号:396303
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD


DV2200かDR2000で迷っています。これまでの皆様のような理由ではなく、モニター取り外しの可否です。パナはできるので、オープンカー駐車時にとっておくことができるためですが、皆様はどのように対応してますか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD


はじめまして。
やはり、みなさん「DR-2000 VS CN-2200YD」で比較されているようですね。
私もその1人ですが。
で、2200YDユーザの方に質問です。「遅走り」の問題なのですが・・・
よく、「カロは遅走りしないが、他社カーナビは遅走りする」
という記事を見かけます。
(自分で確認できたのは、パナ7700、3300系の遅走りの話です。)
0点



2001/11/23 13:28(1年以上前)
しまった、途中で送信してしまいました。
ついでに間違い訂正。CN-2200YD→CN-DV2200YDですね。
で、2200もやはり、遅走りするのかどうか、というところなんですが、
どうでしょうか。
遅走りの原因は、自分の車の位置の更新タイミングが遅いから、ですよね?
DR-2000のほうは、たしか、位置更新は4Hz(=4回/秒)ですが、
DV2200のほうは、やっぱり、1〜2Hzくらいでしょうか。
それ以外では、DV2200YDの方が(総合的に)勝っているような感じがするんですが。
以下、カタログスペック+松下の方から聞いた、
DV2200YDのアドバンテージです(カッコ内はDR-2000の仕様)
・AV入力2系統(1系統、でも、ブライトコントラストは入力系毎設定記憶可)
・バックカメラバックギア連動あり(なし、というか走行中はビデオ入力見られません)
#大きな車&裏が見にくい車でない限り、関係ない?
・VICS3メディア装備(FM-VICSのみ)
#田舎に住んでいる&高速をそんなに使わないなら気にしなくてもよい?
・抜け道情報をもっている(DR-2000は計算してる?)
あと、DR-2000の優位というと、
・3Dジャイロを使った、マップマッチ
・位置更新4Hz
・GS案内などで、時刻考慮をする
こんな感じですか?
間違ってたら指摘お願い。
書込番号:388891
0点


2001/11/23 23:21(1年以上前)
CN-DV2200YD 「遅走り」しますね〜
但し、ずれても5メートル程度で慣れてしまえば問題ないと思います。
ちょっとCN-DV2200YDを使用しての感想を述べてみます。
1.抜け道は緑色の点滅で表示しているが、ルート検索や迂回探索した時の道案内って、ピンクの実線で表示されるのよね
これでは、抜け道を通るように検索してくれたのかどうかがよくわかんないよね〜
2.とにかく大きな通りを優先して案内してくれます。(他のメーカーはどうなんでしょう?)
3.リルートって結構時間かかりますね〜(10秒ぐらい)
その間に車は進み、リルートした結果曲るはずだった交差点は過ぎてしまい又リルートを繰り返す。ってことが、何度かありました。
と不満ばっか書いてますが、結構気に入ってたりするのです。
書込番号:389655
0点



2001/11/24 13:03(1年以上前)
「ぽいぽいよ」さん、ありがとうございます。
なるほどなるほど。
1:抜け道表示→緑、ルート検索時→ピンク
うーん、パナの意図はわからないでもないですが、
普段の抜け道表示の緑線、カタログにも写真が載ってますが、
通常時から緑線表示しているのは見にくいと思います。
普段は抜け道表示しないで、、抜け道探索したときだけ、
緑点滅で表示するとかすればいいのに。
2:大通り優先
これは、いままでのいろいろな記事等見ていても、パナはそうみたいですね。
おそらく、パナのナビの基本コンセプトが
「知らない土地に行っても、安全にドライブできるように」ということなんでしょう。
以前、某C社(AZ)のナビ搭載車に乗る機会があったのですが、
時間がなかったせいもあって、「直線優先」でナビゲーションさせました。
すると、けものみちのような山越えのルートを指示されました。
ナビで見る限り、県道だったので、「けものみち」にたどり着くまでは、まさか
そんなヒドイ道をナビすることはない、とタカをくくっていたのですが、
やられました。
その日は雨も降っており、道の片側がガードレールなしの崖だったので、
ホント、死ぬような思いで運転してました。
まあ、「(ナビなどの)コンピュータはバカ正直」なので仕方ないですね。
ホントは、パナソニックはそんなに好きな会社ではないのですが、
ナビの設計思想だけは、とても気に入ってます。
リスクの大きいドライブはしたくありません。
せっかくドライブにいくんだから、気持ちよく行きたいものです。
3:リルート遅い
「ヤバイ」とおもったら、即リルート指令出したほうがいいようですね。
リルートした道を使う、使わないは別として、いつまでもリルートできないのでは、
ナビの恩恵にあずかれないでしょうから。
#実は、まだDR2000にしようか、DV2200YDにしようか悩んでます。
自分の中では、6:4で、DV2200YDが勝ってるんですが(笑)
書込番号:390433
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV2200YD


私もDR−2000かCN−DV2200YDか迷っていて、機能的にDV200YDに決めようと思ったのですが、カタログを良く見ると、DV200YDってチューナ部が大きいんですよね。既に購入された皆さんは本体とチューナ部どこに設置されてるんでしょうか?
私の車は名前のとおり日産リバティで1DIN空いています。アドバイスも頂ければ幸いです。
0点


2001/11/21 19:11(1年以上前)
私の場合、ナビ本体はトランク、チューナーは助手席下、モニターは当たり前ですけどダッシュ上に取り付けました。
リバティパパさんの場合、1DIN空いているという事で、私なら迷わずそこに付けます。
チューナーはとても大きく、ナビ本体と同じくらいあります。
DVD-VIDEOは見れないけど、とりあえずDINスペースに収めるのが防塵も考えると得策と思いますヨ。
ついでに、テレビは街中走っている時は期待しないほうが良いです。
パナナビは割とテレビ映りが良いので評判ですが、車の向きがクルクル変わるので、チューナーがついてこれません。
まだ長距離で走ったわけではありませんが、こっちはそれなりに期待しています。
車の向きがそんなに変わらないと思いますので。。。
ではパナナビ買ってみましょうか!?
書込番号:386168
0点



2001/11/21 22:47(1年以上前)
マフラーさん 早速のレスありがとうございます。
DINスペースに納まるのは、DV2200YDポイント高いですね。
今週末のチラシを見て、最終決定したいと思います。
書込番号:386506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
