
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カーナビを初めて買おうと思っています(DVDビデオも見れて、インダッシュにもできるKX-GT100V)。そのため、よく分からない点が多いです。
ポータブルナビは据置型ナビと比べて精度が悪いと聞きますが、そうなのでしょうか?その理由を素人に分かるように教えていただきたいのです。
オプションのVICSユニットや、自立航法ユニットは付けた方がいいでしょうか?
パンフレットの4ページ目に、「3D地図表示画面をさらに市街地図表示にすると道路の道幅、車線表示や建物の形を立体的に表示します」とあるのですが、その画面がパンフには載ってないような感じがするのですが、もしかして、パンフに載っているものがそれなのでしょうか?
どれか1つでもいいので、実際に使われている方からお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点


2002/04/08 23:35(1年以上前)
その機種は使ってないけど、パナソニックのナビは2台目です。
ポータブルのナビの精度が悪いと言うのは、自立航法ユニットを付けない事が多いからだと思います。
自立航法はトンネル内やビルの谷間など、衛星の電波が届かないところでは有効です。
ここに画面が載っているわよ。
http://www.kme.panasonic.co.jp/pana/navi/gt100v/index.html
書込番号:646511
0点


2002/04/10 16:42(1年以上前)
僕は100Vを使ってます。
まず本体のみ買ったんだけど、ダイバーシティと自立航行ユニットを買い足しました。邪魔なアンテナが外せて見栄えが良くなるし、自立航行ユニットのお陰で精度も大分良くなりました。
住んでるところや行く場所によっても異なるでしょうが、自立航行ユニットはやっぱ必要かな。光/電波ビーコン対応VICSユニットも欲しいけど、値段相応の価値があるかは疑問。FMだけでも意外と楽しめるよ。
他のポータブルナビと比べて悩んだけど、これにして良かったと思ってる。
取り敢えず、最低限の物だけ買って、必要性を感じたら順次付け足すと言うやり方がお財布には優しくてお勧めかも。
書込番号:649244
0点





近場ですが、いろいろ走ってみました。
カーナビってこんなに便利なのかと感動しました。
初めてのカーナビではありますが、速度が出ていないときは多少ずれて表示されるものの、普通に走行しているときはほぼ正確な位置表示&アドバイスでした。VICSも天井に付けたらちゃんと入りました。
取り付けも簡単ですし、初心者の方にもお勧めできるのではないかと思います。
ただ、車体などにつけるフックが少ないと感じたので、コードを綺麗に纏めたい方はホームセンターなどで似たものを買うと良いかもしれません。
パーキングブレーキセンサーコードは、自動車の中をいじるのが怖くて、電源のところに付けてしまいました。運転中に操作しないよう注意しています。
0点







秋葉の店員からは、ACアダプターより、AC/DCトランスミッタ(入力AC100V、出力DC12V)が良いと言われました。これならば、家庭(車外)でもVICS情報が利用できるようです。ただし、私は動作保証(年末年始の旅行で利用したかったので・・・)を優先したため、メーカ純正を買いました。
0点


2002/04/03 22:46(1年以上前)
AC/DCトランスミッタとは何? コンバーターのこと?
その店員は知らないのでは? 信用できないですよ。
書込番号:637015
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





