

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月4日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月26日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月15日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月2日 19:24 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月26日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月21日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在GT30を使用しております。
GT60では、ヘッディングアップは、東西南北だけでしょうか?
GT30は、ヘッディングアップが東西南北だけなので、たとえば北東に進行しているときに、斜めに地図が移動していきます。
2画面表示を常用しているため、斜めに移動していると、意外と進行方向の先が見えにくいと感じています。
この点、GT30購入当時にパナに次期製品か、アップグレードキットで対応できないか要望として出しました。が、軽くあしらわれてしまいました。
45度刻みでヘッディングアップするだけでもだいぶ改善されるのですが。
(ヘッディングアップって、進行方向が「上」を意味するものだと思っていたのですけどね。GB30のヘッディングアップは、微妙に違和感がありました。)
GT60ではどうでしょうか?
0点

そうなんですか? それは寒いなぁ<GT30
書込番号:911266
0点


2002/09/04 01:12(1年以上前)
はい。GT60も東西南北だけ、つまり90度です。
地図が斜めに移動しますが、回転頻度が減るので大変気に入っています。
個人の好みの問題ですが・・
書込番号:924413
0点



2002/09/04 21:11(1年以上前)
わらびさん、ありがとうございました。
はやり90度単位ですか。
多分GTシリーズの処理速度の問題もあって、90度単位なんだと思っています。これは、やはり割り切りですね。
書込番号:925533
0点





純正のダイバシティユニットを使用せずに他社のユニット使っている人いませんか。
現在、アンテナ端子とビデオ端子に差し込んでいるんですが、ダイバシティコントロール部に内蔵しているブースターがOFFのままです。
同じようなユニットを使用している方、うらわざを教えてください。
0点


2002/08/26 20:13(1年以上前)
単にブースターとして使うんでしたら、そのユニットのビデオ端子の入力規格に合った信号を送り込む、発信機みたいなのを作れば動くかもしれませんね。
でも、ダイバシティ機能(4本のアンテナのうち映りの良いアンテナの信号をチューナへ送る)を生かすには、見ているチャンネルの映像状態をダイバシティユニットへ送る必要があると思います。
KX-GT60Vの仕様をHPで見ると、映像出力が無い感じ(私のKX-GP1Zもナビ画面は映像出力されてもTVの時は出力されない)ですので、内部を改造しないと無理なようです。(隠しコマンドとかがあればいいんですが)
もちろん、映像出力を持ったチューナを用意して、2分配した片方をナビのAV入力へ、もう片方をお持ちのユニットへ送る方法もありますが、それをする位なら純正のユニットを買われた方が安上がりでしょうね。
これを書いていて気付きましたが、純正ユニットはチューナと合体させる仕様ですので、チューナからすでに映像信号が出ていると思われます。チューナと本体のコネクタ部分のどれかにその信号
が出てるはずですので、そこから分岐すればいいかも。(あ、やっぱり改造ですね)
書込番号:910755
0点


2002/08/26 20:14(1年以上前)
上、アイコンが間違ってました。
書込番号:910758
0点


2002/08/26 20:16(1年以上前)
たびたびゴメンナサイ。本当はコレです。
書込番号:910760
0点





この前、GT60Vを買って楽しんでいます。ところで、パナ純正のダイバーシティセットをこのほど買い、その付属していたフィルムアンテナと本体にあらかじめ付いていたFM−VICSのアンテナ両方を使ってるんですが、止まっている時はテレビの画面はいいのですが、走行中はどうも画面が揺れて雑音が入ってしまいます。よく4本出しのアンテナを見かけるのですがそっちのほうのが走行中も画像がキレイなのでしょうか?誰か4本アンテナで謳歌してる人いませんかー?
0点

自分は4本の内、1本をFM−VICSに使っています。
場所にも寄るのでしょうが、走行中に支障は出ていません。
書込番号:890981
0点



2002/08/15 17:02(1年以上前)
ko−jiさん、貴重なご意見有難うございます。さっそく、アンテナ探してみようとおもいます。ちなみにそのアンテナパナ製ですか?屋根につけたいんですが、平気ですかな?他の市販品でもいいのあるのかな?
書込番号:891543
0点







店頭で触ってみたところ1/25の表示があるようでしたがおそらく全国版のCD−ROMが入ってるからか、当然PナビなどDVD機のような建物の形までの表示はありませんでした(私の近所については)。もし、地域版のCDを入れた場合地図の表示の情報や検索の情報量などいかがなものなのでしょうか?
仕事で電話番号や住所を頼りに目的の建物(個人宅も)まで行きたいのですが。GT60はコスト的には非常に魅力があるのですが、DVD全盛の時代だけに逆に気になります。
0点


2002/07/19 02:34(1年以上前)
>カーナビを選択する場合、CDであろうがDVDまたはHDD方式であろうが、一番重要な事は、ソフト(地図)が充実(詳細図、常に最新データによる改訂)しているメーカーを選択するのが、決めてだと思います。
ハード(ナビ本体)を取り付けても、そのハードに適応するソフトがお粗末(内容がたとえば5年前の地図だとか)であれば、意味ないと思います。
カーナビの選択は地図の選択であり、ナビ本体はその地図をモニターに表示(音声含めて)させる道具に過ぎないと考えて下さい(逆転の発想)
まわりくどい言い方しましたが、貴方の対象としているメーカーに適応するソフトの実情は、過去Logで調べて下さい。
書込番号:840292
0点



2002/07/20 09:35(1年以上前)
レスありがとうございます。たしかに本体よりもソフトの内容が問題ですよね。GT60はゼンリンSuper全国版7付属ということで最新版ではあると思うのですが、せっかく1/25Mの画面表示ができるのなら地域版をいれたらDVD並とまでは言わないまでも期待してしまいます。でも買ってから後悔するよりは初めからDVDを買っておくほうがいいのかな。
書込番号:842545
0点


2002/07/26 09:50(1年以上前)
地域版を入れても停止時しか使えない(言い方が悪いかな?)
車が動いてるときは 1/25 の詳細は使えないということもお忘れなく
過去ログ参照です
ただしこのナビの持ち味はそこではないのですよね〜 たとえば
オープンカーで取り外しをしたいとか 複数の車で使いたいとか
ないと 他の据え置きナビのほうがいいかもしれませんね 自律航法
とかいれると軽く10万近くなるので 据え置き型のナビがおけるなら
パイオニアに楽ナビDVD とかそういうほうがお勧めかも(ビーコンなし
で実売10万ぐらい)
書込番号:854285
0点





Panaのポータブルって本体にいっさい操作ボタンが無いように見えるのですが、家の中で地図帳として使うとか、小型のTVとして使うとか言った場合でも皆さんリモコンで操作されてるんでしょうか?
SANYO機と迷っていまして、その点が気になっているんですが。
0点


2002/07/14 04:56(1年以上前)
操作の手だてはリモコンしかありませんです。
車載時でも、せめてOKボタンくらいは本体に付けておいてくれよ〜(ToT)と
起動時等の確認画面になる度に思ってしまいます。
まあ、そのへんがゴリラとの価格差に現れているのでしょうけど・・・
書込番号:830231
0点

ボタン無い方がスッキリしていてスタイリッシュだと思います。本体での操作なんて便利さはたかが知れてますし、走行中は危なくて仕方ありません。かつてはパナも本体で操作出来るデルナビがありましたが。ゴリラも本体ボタン無しモデル出てますし、カタチが崩れて値段も上がる本体操作にはあまりニーズが無いんでしょう。本体操作が出来ない以上リモコンの反応は敏感にしておいて欲しいとは思いますが。
書込番号:830792
0点



2002/07/21 01:37(1年以上前)
ありがとうございました。
うーんタッチパネル付きのGP1が安かったときに買っておけば良かったかな?
書込番号:844152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
