

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年4月18日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月12日 11:54 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月5日 01:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月26日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月21日 00:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月9日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






初めてのカーナビとしてGT60Vを買いました。
さて質問ですが、初めて使用したときににVICSアンテナは接続しなかったのですが、何カ所か赤矢印の渋滞表示がされていたように思います。
アンテナ無しでも、条件よければ電波を拾うのですか?
気のせいor見間違いでしょうか?(^^;
その後の二度目の使用ではアンテナを接続しダッシュボードに転がしましたが、まずまず電波拾ってくれます。思ったよりも渋滞情報正確で驚きました。
0点


2003/03/31 00:06(1年以上前)
いや、VICSアンテナつながなければ表示されないはず・・・・・
書込番号:1444311
0点



2003/04/12 11:53(1年以上前)
パナソニックに問い合わせて見たところ「TV用ロッドアンテナでも受信している」とのことでした。
ただやはり専用アンテナ接続に比べたら全然劣るそうです・・・あたりまえですが。
その後、友人のデルナビでもロッドアンテナは完全に収納出来るのに、わざわざ少し伸ばして横90度にセットしているのを何故かと質問したら「VICSが使えるのでこうしてる」との事でしたので、以外と知られている現象でした。
以降私もそれにならってアンテナ出しております。
書込番号:1481609
0点



出来ますよ。
シガーソケットからは電源を取りますが12Vさえ取れればバッテリー直付けでも作動します。
配線方法は、ラジオ(カセット)の配線からキーをACCにした時に流れるコードを探し(検電テスター)電源取り出し用シガーソケットがカー用品点で売っているのでプラス側とターミナルカプラーで短絡させます。マイナスはアースでいいです。
シガーソケットが完成するので、そこへナビを接続。
上手く綺麗に仕上がるように頑張って下さい。
書込番号:1337441
0点



2003/02/24 18:22(1年以上前)
早速のご丁寧なお返事ありがとうございます。
今度取り合えずシガーソケットをカー用品で
見に行ってみます。
なんとか自分の力で取りつけ頑張ります。
書込番号:1337483
0点

解体屋で純正のソケット配線一式を拾ってくるとキレイです。
書込番号:1337642
0点

のぢのぢくんさん
それが見映えとしてはベストですね。
取り付け位置は同じですから。
デルナビ使いましたが、他の車に付けるような事は無く、添え付けで使用していたので配線を隠すために前述の方法をとりました。
ちなみに、費用ですが。
ソケット 680
検電テスター 480
ターミナルカプラー 240
(全て円です)現地
検電テスターは差してランプが付くタイプの事です。細い棒状のもの。
書込番号:1338359
0点



2003/02/25 18:11(1年以上前)
今日オートバックスで買ってきましたが、
アースの付ける場所が分からず大変困ってます・・。
アースって付けなかったら何か問題でもあるんでしょうか?
書込番号:1340445
0点

何かの−線に繋ぐか、ボディの金属部にでも繋げて下さい。
書込番号:1340607
0点


2003/02/25 23:25(1年以上前)
アースは入ってきた電気の逃げ道。
道で行き止まりがあったら電気が流れないから電気が入りませんよ。
私の行っているアースがどこか確認する簡単な方法をお教えします。
100円ショップでモーターを手に入れて、
モーターの端子に電気のケーブルをつなげます。
電気の流れてくる+を片側につなげ、
もう反対側を車体の金属部につなげます。
もし、車体のアース側がちゃんとアースされているなら
モーターが回ります。
一番確実なアースポイントはキーの差込口です。
書込番号:1341540
0点


2003/03/31 02:37(1年以上前)
カーナビを購入したのですが
私の車にもシガーソケットがついておりません。
どこから電力をとればいいのでしょうか?
バッテリーから引っ張ってくるしかないのでしょうか?
あとカーステレオの近くに線がくっついたそれぞれ三つ穴と四つ穴があいた
コンセントのようなもの二つがあるのですがこれは利用できないのでしょうか?
大変面倒な質問だと思うのですがどなたか教えていただけませんか?
書込番号:1444786
0点


2003/04/05 01:36(1年以上前)
コンスタンチウスさん
ヒューズボックスから簡単に電源を取る方法があります。
オートバックス等で千円弱くらいでありますよ。
くわしくは店員さんに聞いてみて下さい。
書込番号:1459668
0点





付属のロッドアンテナを車外(助手席の上あたり)に出して取り付けています。TV映りは停車時にはまあまあですがやはり移動時はみだれます。そこで市販ダイバシティアンテナを取り付けたいのですが、これには映像出力がありません。どなたか、下面コネクタのピンアサイン情報をお持ちの方いらっしゃいませんか。または、純正ダイバシティ使用されている方、移動時の映り具合はどんな感じですか?
0点





オプションの取り付けスタンドの「らくらくスタンド」ですが、どなたか使用されている方いますか?1DINスペースに取り付けようと考えていますが、固定方法はテープですか?その他使用感や、安定感など感想を教えてください。
0点


2003/03/15 21:23(1年以上前)
スプリング状の強力なバネの力を利用しています。
付属の鉄板を小物入れ、もしくは1DINの上下に貼り付け、
そこにバネを縮めるようにして取り付けます。バネは多少調節できます。
まあ、多少はギシギシいったりしてますが(スタンドより取り付け部かも?)
アームスタンドとかに比べるとマシではないでしょうか。
簡単に取り付け、取り外しが可能です。
書込番号:1395977
0点


2003/03/16 20:33(1年以上前)
cougar3 さん、ご返答ありがとうございました。
参考になりました。あともう1点質問させて頂きたいのですが、
「らくらくスタンド」ですが店頭で箱入りで売っていたんですが、
手にとってみると非常に重たく感じました。箱入りだったので中が
確認できなかったんですがあの重さにナビの+700gが加わると
結構な重さになり、取り付け部に負担が掛からないか心配です。大丈夫でしょうか?
書込番号:1399239
0点


2003/03/21 00:05(1年以上前)
バネの力を利用している訳ですから、取り付け部には多少の負担はかかるでしょう。それを緩和させる為に2枚の鉄板が入っているのだと思います。
(あと、スタンドが飛び出さないように鉄板には微妙に角度がついています)
私は1DIN部に取り付けていますが、オーディオは純正だから壊れてもいいや〜くらいの気持ちで付けています。あと、取り付けに必要な寸法は縦に42ミリ〜52ミリです。ホンダの純正オーディオは少し大きいので、私の場合、鉄板は1枚だけ使用しています。
あと、重いのはほとんどが金属でできているからです。私はサンヨーのゴリラで使用していますが(約800グラム)今の所、特に問題はありません。
書込番号:1412126
0点





当方は本日始めてカーナビを中古で購入したものです(パナソニックのデルナビGT50V)テレビの写りを良くする為にはどうすれば良いのか?何を買えばいいのかサッパリです。どなたか出来たら使用できる型番まで教えていただけましたら幸いです。出来ればなるべく安い方法が望みです!
0点


2003/03/09 02:50(1年以上前)
GT50VではなくGT60Vの間違いですよね?
GT60Vの前提で説明します。
ダイバーシティセット(KX-GNT70ANT)が確実だと思います。
ここを見れば分かりますよ⇒
http://panasonic.jp/car/navi/products/GT60V_GT60T/gt60v_08.html
書込番号:1375317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
