

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月23日 02:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月14日 20:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月8日 19:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月3日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月4日 17:54 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月4日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2003/01/21 21:54(1年以上前)
私は、放っておきました。そのうちnavi画面になります。
書込番号:1236370
0点

GT60ユーザーではないのですが他のパナナビ(HD9000・HDX30D・DV7700等)では”ユーザー設定”→”初期警告画面”の設定をオフにすればリモコン操作は必要ありません。設定を確認してみては??九松はないのかなぁ〜???
って・・すみません、回答ではなく横レスですかね??m(__)m
書込番号:1239993
0点



現在GT30を使っています。機種が違うよ、というのは承知の上で
書き込みます。もうGT30は一覧にないので。すみませんm(__)m
それで。先日ナビソフトを変えました。SUPER全国版5→7へ
バージョンをあげました。地図情報が新しくなって満足ですが、
1つ、かなり重要な点が納得いきません。それが2分割画面の右側
表示です。これまで、そこには設定に応じた縮尺の地図が表示され
ましたが、ソフトを変えてから、上の方に方位磁石が表示され、
簡易地図表示に変わってしまいました。これはこれで慣れればいいのかな
と思いつつ、ゼンリンに問い合わせれば、ハードの機能を変えることは
ありません(当たり前か)という回答で、パナに問い合わせれば、
「できます」との回答。…できないんですけど…。
慣れた2分割画面、右側を自由な縮尺で表示してみたいのですが、
どなたか実現されている方いませんか?または。取り替えたらまず
こんなことしなきゃだめ、というご助言も、あったらお願いします。
現状、ただCD入れ替えただけです。
2画面、2画面、分割で検索して見つからないので書き込みました。
0点


2003/01/12 16:04(1年以上前)
そのやり方をパナソニックのサポートに質問したら?
パナのサポートは親切やから教えてくれるよ。
書込番号:1209737
0点


2003/01/13 20:31(1年以上前)
GT-30Z(2000年3月製造)にVICSと自立航法を付けて,
一度あったバージョンアップソフトでバージョンアップして
使っています。地図ソフトは同じSUPER全国版7です。
一般道の2分割は左は手で変更でき,右はメニューの設定で
2kmにして使っていますが,方位磁石の表示に切替もできます。
この切替は,2画面の状態でリモコンの「画面モード」ボタンを
押します。
「画面モード」ボタンが利かないかの判断は,一般道では
1画面モードのときに押してみて灰色の簡易画面とカラーの地図画面が
切り替わるかで判断できると思います。
不具合は無いのですが,GT-60の方が少し処理が速いかな〜って
虎視眈々と安く出るのを狙ってるのですが・・・
最近少し値上がり気味で(^_^;
書込番号:1213679
0点

皇帝さんレスありがとう。
jbz5076さん、アナタのレス大正解でした。ボタンどんどん
押せばよかった。でも、ここで押すという発想がなかった。
今後はいろいろやってみるようにします。
ちなみに。私は分割の右を500Mで、左は50Mで使ってます。(^^)
書込番号:1216603
0点





初めまして、このカーナビをバイクに取り付けたいのですが、カーナビを触るのが初めてのため配線のことがまったくわかりません。
電源はDCソケットを作りバッテリーから直にと考えています。
雨対策は、タンクバッグの中に入れます。
ツーリングに行くときには搭載して、街乗り程度のときには外しておきたいと
いうことでポータブルナビがいいと思いました。
バイク用のナビが発売されていない中、車用のこのナビをつけるのは
無謀でしょうか?
0点


2003/01/06 16:05(1年以上前)
大丈夫ですよ。
自立航法ユニットのKX-GNG05をgoogleで検索したとき
バイクに取り付けた方のインプレを見つけました。
自立航法も使えるとのことでした。
この前の質問にあるように,サイドブレーキセンサの
処理をしないと操作が制限されます。
バッテリーから直に引いたソケットの−側を使うと
よいと思いますよ。
地図はCD-ROMからその都度読むので,読む回数が
多くCDを安定して読みだせるよう振動対策が必要です。
雨対策と相反するのですが発熱対策も考えてください。
GPSアンテナは前輪やハンドルより後輪側の方が
安定すると思います。
メーカは保証してない使い方だと思いますので
自己責任にはなると思いますが。
書込番号:1193843
0点


2003/01/06 17:02(1年以上前)
乗用車2台&バイク1台に載せ替えて使っています。
搭載画像は下記をご覧下さい。
http://yasupapa.hp.infoseek.co.jp/navi/derunavi.htm
昨夏、乗鞍スカイラインへ行ったときにタンクバッグに入れ
イヤホンで音声案内を頼りに使ってみました。なかなか快適で
地図を見る頻度が激減しました。そういった意味では安全に
寄与しているともいえるかな。はっきり言って使えます。
雨対策はタンクバッグにカバーを掛けること。高速道路の長距離
移動時も予め掛けておいたほうが無難です。降り始めに停車できるとは
限りませんから。
電源はシガライタソケットをバッテリから直取りしています。バッテリ
直近に5Aのヒューズを入れました。駐車ブレーキ配線はDCプラグの
マイナス側へ付けてしまっています。
書込番号:1193961
0点


2003/01/06 17:12(1年以上前)
書き忘れました。
熱対策としてタンクバッグのマップケースに穴を多数開けました。
どれだけ効果があるかは不明ですが、やらないよりはマシかと。
手で持ったりバッグで擦れやすいので、液晶の保護シートは
貼ったほうが良いです。私はA4サイズ(900円くらい)を
カットして貼っています。
ナビだけだと地域的な全体像が掴みにくいので別途紙の地図は
必要です。タンクバッグにはもう入りませんので私はツーリングマップルを
ビキニカウルとメーターケースの間に挟んで、停車時に引っ張り出して
見ています。
停車時にリモコン操作をしますが、落とすと壊れたり拾うのが面倒なので
タンクバッグに紐をつけておきましょう。小さいほうのリモコンが大きさ的には
いいのですが手袋をしていると小さすぎて使いにくいです。
宿泊ツーリングで100Vが得られる場合は、ACアダプタを
持参すると事前にルート作成できるので便利です。
書込番号:1193984
0点


2003/01/08 00:04(1年以上前)
機種がちょっと違いますが(KX−GP1)お役に立てば。
http://www3.to/DOGs/
上をクリックしてギャラリーを見てくれれば取り付けの手順から見られます。
バイクによって取り付けやすさの違いはあるでしょうが、私の場合走行中に大きな視線の移動も無く(車で使用するよりも少ない)音声での案内も聞けて
本当に役立っています。
それ以前はエプソンのロカティオというGPS機能のついたものを使っていたのですがカーナビにして良かったと満足しています。
配線はやってみると意外なほど簡単ですよ。
ゼファーならばハンドル周りが細工しやすいので上手くつけられると思いますよ。
書込番号:1197392
0点


2003/01/08 03:21(1年以上前)
私もバイクでナビを使ってます。
パナのKX−3GLTV(型番があやしいかも・・・)
ソニーのGPX−V5、パナのKX−GT50Z
ケンウッドのHDZ−2480iTと、すでに4台目になります。
ポータブルナビは、タナックス(モトフィズ)の
ナビ用タンクバッグに入れて使っていました。
http://www.tanax.co.jp/cgi-bin/itemview.cgi?itemName=ナビゲーションタンクバッグ%202&sub=タンクバッグ&suburl=tank&ctg=バッグ&ctg2=bag
現行バッグは3代目になります。私は前モデルのMV−01を
使用していました。使い勝手は、なかなかいいですよ。
放熱はそんなにシビアにならなくても大丈夫です。
35℃を超える真夏でも、熱でフリーズしたことは
1度もありませんでした。もちろん放熱用のファスナーは
全開にしていますけどね。リモコンの落下対策は携帯電話の
ストラップでバッグのDリングに繋いでいました。
はっきり言ってバイクでリモコンは使いにくいです。
私は最終的にタッチパネルで使えるケンウッドにたどり着きました。
バイクでナビ。
最初は無謀かと思いましたが使ってみると、こんなに便利なモノは
ありません。知らない土地を夜に走る時なんかは本当に重宝してます。
書込番号:1197856
0点



2003/01/08 19:16(1年以上前)
みなさん。ご親切にご教授くださって誠にありがとうございました。
配線はそこまで難しくなさそうですね。
取り付け方法は振動対策が必要なのでちょっと難しそうですが、やすぱぱさん・人間風車さんのを参考にして頑張ってみます!
みなさんありがとうございました。
書込番号:1199130
0点







ユーザーの方、どなたか教えてください。
GT60付属のCD−ROMのデーターで、公衆便所はありますか?
この情報があれば購入を決めるんですが・・・
無いと高価なDVDなんですよねえ!
お願いします。
0点


2002/11/10 16:47(1年以上前)
コンビニでトイレかりれるやん。コンビニならくさるほどのってまっせ
書込番号:1057665
0点


2002/12/04 17:54(1年以上前)
GT60ではありませんが、GT30を使用しています。
CD-ROMを「SUPER 全国版7 拡張フォーマット専用」に変更して使用していますが、公園の公衆トイレ等、しっかり載っていますよ!
書込番号:1109884
0点





最近取り付けたんですけど、VICSを受信しようとすると「情報を収集中」とのことで、なかなか表示してくれません。室内アンテナを使ってありますが、
テレビはそれなりに映ります。皆さんお使いのものは、受信するまでにどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
ちなみに取り説では、数十秒となってますが・・・
0点


2002/11/18 09:04(1年以上前)
FMアンテナどこにつけてます?
書込番号:1073810
0点


2002/11/20 10:23(1年以上前)
直ぐに出来るはずです。
FMロッドアンテナ出してますか。
本体アンテナでどうこう言っても仕方ないですよ。
受信インジケータの周波数が該当地域の局と合ってますか。
書込番号:1077943
0点



2002/11/23 20:28(1年以上前)
室内アンテナを利用しております。
やはり受信感度が悪いのが原因なんですかねー。
車外に出してもう一度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1085299
0点


2002/12/04 11:14(1年以上前)
付属の室外用ロッドアンテナ等の外部接続アンテナを取り付けないと、VICS電波は受信できなかったような…
説明書に書いてありませんか?
付属のアンテナじゃなくても、市販品の"FM電波受信用"ガラス貼付やロッドアンテナでも受信可能です。
書込番号:1109239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
