

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年10月31日 02:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月30日 23:08 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月28日 12:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月25日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月22日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月22日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




全く初心者ですがこの度、KX-GT60Vを購入しました。過去ログにも予備知識にもあるのですがパーキングセンサーをグランド処理しないと走行中にTVが見れない・ナビ設定などが出来ないということは知っていました。シガーソケットや何処かの車体フレームにグランド処理すれば良いとは漠然と分かっているのですが、皆様の中で「これが一番良い!」というお勧めの処置方法をご存知でしたら教えて下さい。
因みに私はホンダのFitに乗っています。欲を言えば、FITに付ける取り付けることを考慮して(?)のお勧めグランド位置、方法を教えてくれたら幸いです。 またVICSのアンテナというものは車外に設置するのは必須なのでしょうか?
いろいろ書いてみましたが、皆様からの体験などを教えて下さい。
0点


2002/10/25 01:22(1年以上前)
> 皆様の中で「これが一番良い!」というお勧めの処置方法をご存
> 知でしたら教えて下さい。
走行中にTVの視聴やナビ設定を可能にしてしまうと、ついつい行っ
てしまう事でしょう。
メーカーが「わざわざ」そのように設計してある意味を考えれば、
「そのままで何も対策しない」という事が最良最善ではないかと考え
ます。
書込番号:1022664
0点


2002/10/25 08:37(1年以上前)
全くその通り。
走行中に画面に気を取られ、事故が増えると思うと腹が立つよ。
自分だけはそんな馬鹿なことはしないなんて思うなよ。
貴様はどうせ、走行中に携帯も使ってるような奴だろ。
書込番号:1023022
0点


2002/10/25 19:12(1年以上前)
KX-GT60Vを2台の乗用車・1台のバイクに載せ替えて利用
しているユーザーです。載せ替えキットを買えば解決するんだろうけど
私の経済力が解決できないので、アンテナ・電源・VICSアンテナの
3本も同時に載せ替えています。バイク時はチューナーユニットを
外していますので2本になります。
少しでも線を減らそうと思い、電源のシガーライタープラグを分解し
アース線用の穴をあけ、0V側の金具に半田付けしました。
電源ケーブルと併せてアース線は市販のワイヤプロテクタ
(スパイラルタイプの黒色)で保護しました。
バイクにシガーライターソケットを付けたので電源関係は
シガーライタープラグを差込むだけで使えるようになりました。
上記作業はメーカー保証を受けられませんし、電気工作経験者で
ないとむずかしいですね。やるならば自己責任でお願いします。
ソケット差込み時のアース側金具弛み止め用らせんばね2個が
なかなか収まらないで苦労しました。
VICS用アンテナは車のラジオ用と単純に分岐させて使えています。
書込番号:1023824
0点


2002/10/31 02:20(1年以上前)
パッケージの中に一個エレクトロタップが入ってたでしょ?パーキングセンサーにつなぐ為の赤いアレね。まずシガーの線の適当なところ【できるだけナビ側が良いです】を真ん中から二つに割ってマイナス側【白線有り】とグランドの線をエレクトロタップでくっつけてしまいましょう。後はそのままでは不細工なので黒のビニールテープでも巻いておきましょう。
この方法ならペンチとビニールテープとカッターさえ有ればいいので誰でもできますよw
書込番号:1035318
0点





とうとう私もKX-GT60V購入しました。以前取り付けでレスいただきありがとうございました。まことにもうしわけありませんがシガーソケットへのアースの仕方( どのあたりに絡めるか)ご指導していただけないでしょうか?
またお聞きしたいのですがGPSをダッショボードにとりつけると、どうなりますか?( 実用できますか? 最後にFM多重用アンテナは車に付いているFMで代用できないのでょうか?( 出るのならその方法等 )
いろいろ、わがままに書き込みましたが、ご指導よろしくお願いします。
0点

GPSアンテナについては貴方の車のフロントガラスが熱吸収ガラス等の仕様でなければ問題ありません。もちろん車外の方が感度は良くなりますが最近は衛星の数・アンテナの感度自体が上がっていますので充分実用できます。
FM多重については各オーディオメーカーから発売されているアンテナ分波器を使用すれば車に付いてるFMアンテナで兼用できますがこれを取付けるにはある程度(オーディオを自分ではずせる程度)の知識が必要ですので失礼ですがシガーソケットへのアースで悩んでる段階では難しいと思います。素直に付属アンテナをつけるか業者に依頼するか自分で勉強するかを考えましょう。
書込番号:1033225
0点


2002/10/30 10:58(1年以上前)
アースのとり方は、ボディの金属部分に接続するか、電源コードの脇の部分がアースになっているのですが、PPFOさんのおっしゃる通り、この接続方法はメーカーの指定の方法でないので、もしショートさせて故障した場合、メーカー保証が受けられないかもしれません。
また、GPSアンテナは車内でも十分に使用可能ですが、設置場所に工夫がいると思います。金属部分で電波が遮断されてしまうので、できるだけ空の見えるところに設置すると良いと思います。たとえば、ダッシュボードや、私の車はセダンなので、リアガラスが傾いていて広いので、リアのボードのスピーカーの脇に置いています。また、金属板をGPSアンテナの下に置くと感度が良くなるという報告があるのでいろいろ調べてみてください。
また、FMを車にすでについているFMアンテナからとることは可能です。ただし、オーディオに接続されている線を分岐する必要があるので、PPFOさんの言われているように、自分でコンソールを分解し、オーディオをはずして、アンテナ線を分岐して、、、という作業が必要になります。
ここでは、言葉だけでわかりにくいと思いますが、Googleなどで検索すると写真つきで解説されている方もたくさんいらっしゃるので、調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1033694
0点


2002/10/30 21:06(1年以上前)
多分、私のメカニックレベルはあなたと同じ位と思います。
センサーコードの先を剥いてあちこち接触させた結果、シガーソケットに差し込む部分のバネに接触させるとアースがとれるようなので、その金具に巻きつけたら大丈夫でした。ぐるっと1回外れない程度に巻いただけです。
GPSアンテナはダッシュボードに転がしていますが、弾みで裏表が逆になって受信できなくなるときもあります。それ以外では順調に受信しています。屋根につけるにはドア部分への取り回しが面倒ですから(乗せ換えを頻繁に行いますので)やっていません。ドアに挟むのも心配ですしね。
書込番号:1034675
0点



2002/10/30 23:08(1年以上前)
わがままな私の質問に親切・丁寧に答えてくれて皆様、本当にありがとうございました。
がんばって挑戦してみますね。また何か他に良い方法がありましたら、ご指導ください。お願いします。
書込番号:1034935
0点





家内の軽四にサンヨーのNV350を、私のスクーターに60Vを購入して、感想を書きます。たしかに、60Vにはビックスやテレビがありますが、やはり、このような低価格ナビについては、ナビ機能、表示画面のみやすさに重点をおくべきですね。妻のNV350に対して、60Vはヘディングアップが90度ごとしかなく、非常にみにくく、ナビとしての基本的な機能がおとっています。NV350はきっちりと進行方向が上をむいていて、みやすいです。また、交差点の拡大画面でも、NV350は、その交差点までの距離がバー表示されているのに、60Vはありません。安いおてがるナビがほしいかたは、テレビやビックス機能にまどわされず、NV350を買うか、パナの新機種をまちましょう。
0点


2002/10/22 14:52(1年以上前)
>NV350は、その交差点までの距離がバー表示
とありますが、具体的にどのような機能で、どのように便利なのでしょうか?
また、無いとどのように不便なのでしょうか?
書込番号:1017262
0点



2002/10/22 21:29(1年以上前)
便利っていうか、みやすいってことですね
書込番号:1018029
0点



2002/10/23 09:39(1年以上前)
もうすこし、くわしくいうと、二画面表示の交差点拡大画面のときに、60Vでは、交差点に近づいていく様子がわからないんですよ。350では、300メートルのバー表示がでてきて、そのバーの色がかわっていくことで、ちかづいていくようすが、ダイレクトにわかります。あと、60Vでは、起動時にかならず、がめんが北をむいています。進行方向が南のときなど、一瞬わからなくなります。はしりだすと、ヘディングアップ(90度)しますけどね。350は、起動時にまえの地図をそのままだしますので、南に進行方向をとっていて、一旦、停車して再起動しても、前の南向きの地図がでます。どちらもジャイロがないから、走らないと車の向きがわからないのは、同じなんですが、いちいち、北をむかれると、こりゃ、もうだめだってかんじ。
書込番号:1019031
0点



2002/10/23 09:42(1年以上前)
でも、ほんとにバイクでつかっても、まったくフリーズしません。あと、リモコンの操作性は60Vのほうが、いいですね。マジェスティにナビつけたいけど。。ってひとは、地図のつもりで、購入してもいいでしょうね。アースもワイズギアのマウントキットの配線でOKですので、まったく気にしなくでいいですよ。
書込番号:1019035
0点



2002/10/23 10:05(1年以上前)
もうひとつ、どちらも自立航法がないのですが、350のほうは、トンネルにはいっても、どういうしくみなのかわかりませんが、すこしづつ進行するようになってます。正確ではないんでしょうが、これが、便利です。たとえばトンネルをぬけてすぐに、右折や左折するルートのときに、たすかります。一方、60Vは、トンネルで完全にとまってしまうので、上記のような、場合、トンネルを抜けて動き出すまでのタイムラグによって、右折,左折がまにあわなくなります。これって、致命的かも。サンヨーさんは、どういうしくみで、この機能をうごかしてるんでしょうね。振動センサーがあるわけじゃないでしょうに。やはり、どうしてもうつりのわるーいテレビや、ろくにつかわないビックスがどうしてもほしい人が60Vを買えばいいでしょう。わたしは、60Vはマジェスティ専用とわりきってます。パナソニックの新製品はこのへん、改善されてるのかな〜〜
書込番号:1019080
0点


2002/10/23 11:39(1年以上前)
かずやくんさんの言うとおり、交差点までの距離表示があるのは便利だと思います。60Vでは、たまにどの交差点を曲がっていいのかわからなくなりますが、別画面に表示される地図を見れば十分曲がれます。でも、距離表示はほしかったですね。ヘディングアップですが、これも、細かく追跡してくれるほうが便利ですが、必須の機能だとは感じません。私は、GPSのみだと、交差点を曲がったあとの追跡が遅いので、ヘディングアップはオフにして使っています。テレビですが、場所によっては意外と映りますよ。待ち合わせのときなんかは結構重宝します。VICSは自分にとっては必須の機能ですね。これは、渋滞がどこまで続いているか大体わかって、FMオンリーでも結構使えます。ただ、これも電源を入れなおすと受信局を自動的に設定してくれるのですが、走行中にはマニュアルで選局しなおさないといけないのは少し面倒ですね。ただ、文字情報を受信できたり、高速道路に乗る際の規制や通行止めをチェックすることができるので、結構使えると思いますよ。というか、VICSがこれからますます便利になっていく中で、対応する道路がどんどん増えて、更新情報の正確さが増してゆくと思われるので、あると嬉しいですよ。
ただし、かずやくんさんのコメントを見る限り、サンヨー製のほうがナビ機能は優れていそうですね。ただ、これもDVDなどの上位機種などに比べればたいした差では無いように思いますが。
書込番号:1019196
0点



2002/10/23 14:32(1年以上前)
そうですね。まあ、A機種の比較っていういみでは、参考にしていただければ、という程度ですので、、、。しかし、60Vはほんとに、フリーズしないですわあ。マジェスティライダーの諸君は買いでしょう。
書込番号:1019437
0点


2002/10/27 12:05(1年以上前)
かずやくんの意見を見てKX-GT60Vを買うのを止める人がいると困るので追記です。
NV350は自立航法はありませんが
KX-GT60Vはオプション(約2万円)でありますので
どちらかを買うのなら KX-GT60Vをお勧めします。
確かにNV350の方が見やすいと思いますが
ナビとしての性能が違うので注意です。
自立航法を取り付ける技術や予算が無い人にはNV350をお勧めします。
書込番号:1027718
0点



2002/10/28 11:44(1年以上前)
それは、いえてるかも。すんませんねえ。優柔不断で。じつは、わたしも60Vの自立航法購入してしまいました。2万もしたのでこんなことなら、もっと奮発して新機種のDVDの自立航法つきのを買えばよかったと反省してます。自立航法つけてから快調ですよ。あ、そうそう。ちなみに350は、100メートル表示ないから、その点では、60vかもね。
書込番号:1029930
0点



2002/10/28 12:06(1年以上前)
結局さー、60Vにしても350にしても、CDのお手軽機種であるにはかわりないんだから、かうにあたっては、「自分に必要な最低限の機能」を考えて、それを搭載している機種を選ぶしかないんやね。その「最低限の機能」を@みやすさと考えるか、Aテレビやビックスとみるかでしょうね。検索機能はどれもいっしょと考えていいしね。ぼくは、近畿詳細地図をつかってるから、検索機能については、どっちも満足いくものですよ。ぼくの個人的な見解では、やはりお手軽機種ですので、初心者むけに、みやすさ、わかりやすさを充実してる機種がおすすめですね。350はビックスやテレビ、自立航法のオプション設定ない分、60Vよりやすいですしね。でも、ずっといってますが、60vはマジェスティの純正指定ですので、マジェスティのオーナーで、購入を考えてるひとは、まあまあ、なっとくできる機種だとおもいます。
書込番号:1029965
0点




2002/10/24 10:38(1年以上前)
逆にゴリラのNV350はフリーズするのですか?
書込番号:1021152
0点



2002/10/25 09:33(1年以上前)
ゴリラは車にしかつけてないのでフリーズしないです。あくまでも、60v
がマジェスティの純正指定で、前の機種の50などをつけた人がフリーズしてこまるというコメントおおかったので、かきました。
書込番号:1023080
0点


2002/10/25 18:46(1年以上前)
レスすみません。レンタカーでKX50もゴリラも良く使いましたが、フリーズする事はなかったですね。まー運がよかったのか。
書込番号:1023780
0点



2002/10/25 23:08(1年以上前)
どのナビも車の使用でフリーズなんてめったにしないって。バイクの振動がすごいから、バイクの場合は普通よくフリーズするんですよ。
書込番号:1024302
0点





低価格のカーナビを考えています、選択のポイントをご教示ください。
メーカー、型番、特徴など
音声が出た方がいいと考えています、
全くのカーナビ初心者です、使った事もないです。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/22 23:37(1年以上前)
マルチポストはしかり!
どちらか削除依頼出してくれ
書込番号:1018313
0点





すいません。ダッシュボードスタンドKX−GNS06ですが車のダッシュボードに穴をあけたくないのですが何かいい方法ありませんか?またこれに似た低価格のスタンドないですか? 誰かお願いします、教えてください。
0点


2002/10/22 19:05(1年以上前)
ビスで穴が空くのは嫌ですよね。でも純正の両面テープでもいけると思うんですけど・・・
他の方法としては
1 強力タイプの両面テープにする。
2 アームスタンドにする。(助手席シートのスライドレールからニョキッと生 えてるやつです)
3 オー○バックスやイエロー○ットなどに売っているスタンドを使う。2千円 代であったと思います。
ちなみに私は“1”がお薦めです。うまい具合に工夫してねー(^^/
書込番号:1017693
0点


2002/10/22 20:55(1年以上前)
スタンドは2000円程度で買えるのもありますが、重さが大体650グラム程度となるのが殆どです。デルナビはチューナー付きで700グラム越えるので重量オーバーでしょうか。
取り付けネジが底にあるので、製品によってはアダプターが必要なものもあります。気をつけないと、余計な出費になります。
エアコン吹き出し口に取り付けるのもありますが、これもデルナビが重いので、少し怖いですね。
小物入れで使っていないのがあれば、そこに取り付けるのもありました。これだと視界は邪魔されなくていいのですが、少し値段が高めです。
カーショップで探してみればどうでしょうか。
両面テープ、それもはがせるのがあるので、ホームセンターで探すのも手かと思います。
書込番号:1017927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
