

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月2日 01:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月4日 03:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月1日 12:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月15日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月1日 01:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月7日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


バージョンアップして早速MP3を再生してみました。
が、10数秒再生されて止まってしまいます。
ナビ上では再生を続けているらしく、「PLAY」のままになってます。
1曲だけ、しばらくして「ファイルが壊れています」というような
メッセージが表示されました。
他のファイルはメッセージは表示されず、途中で止まって再生状態
のままです。
同じファイルはDMR993Dでは再生できているので、条件はクリアして
問題はないはずなんですけど、何が原因なんでしょうか???
同じ現象の方はいらっしゃいませんか?
0点


2004/02/02 20:10(1年以上前)
まったく、同じです。
聞けたり、聞けなかったりで・・・
困ったものです。
FMで飛ばせば雑音だらけ
使えそうにありません。
書込番号:2419267
0点


2004/02/02 23:28(1年以上前)
私も同様の症状です。
非道いときには再生後1秒くらいで、たいていは数秒で止まってしまいます。
たま〜に1曲全部再生できたりしますが、極まれです。で、止まった挙げ句
の果てに「ファイルが異常です」って、ニャニヲ〜って感じです。
MP3ファイルは午後のこーだVer3.10や色々なエンコーダで作ってますが、
KENWOOD製MP3対応CDユニットでも再生出来ているので多分問題ないと思うの
ですが(ビットレートは128kbpsや192kbps)。もちろんVBRにはしてないし、
44.1kHzにしてるのに、他に何かエンコーダとの相性とかあるんでしょうか
ね?
ナビ画の更新によるCPUパワー不足を疑って、リスト画面での再生を試してみ
たけどやっぱりダメ。
走行中だったから?だとするとロケの自車位置特定ルーチン処理だけで手一
杯でMP3デコードまで余裕が無いのかな〜?
音質が期待したほどではなかったのには我慢するとしても、こんなに途中で
ブチブチ止まってたのでは使い物にならないですね。早急な原因究明&対策
ソフト配布を望みたいところです。
書込番号:2420385
0点



2004/02/03 01:31(1年以上前)
同じ症状の方いらっしゃったんですね・・・。
私はGoldWave+LAMEで変換してます。44.1KHz、128kbpsのCBRです。
ちなみに、接続確認をかねて、エンジンはかけずにACCポジションにて
再生を試してみてNGでした。
なので、PEPSIMANさんがおっしゃるようなデコードに処理がまわらない
ってことはなさそうです。
期待していただけに残念ですね。
近々、他のエンコードソフトを使ったり、ビットレートを変えたりして
再度チャレンジしたいと思ってます。
そうそう、ちょっとしか再生できていない環境ですが、同じファイルでも
DMR993Dで再生したほうがクリアな音質でした。
HD9000で再生すると、ちょっと音がくすんでるような気がします。
まぁでも、HDDにかなりの曲数が入るので、それだけでもありがたいですけどね。
他にも同じ症状でお困りの方がいらっしゃったら引き続き教えてください。
書込番号:2421032
0点


2004/02/04 03:33(1年以上前)
わたしの周りのユーザーは、みんな問題なく再生できてますよ。
唯一再生できなかった曲は、エンコーダーが「午後のこ〜だ〜」の
Ver3.0以前のモノでした。
あとはステレオのモード、MSステレオやJステレオ等も関係するかも。
一番てっとり早いのは、再生できないデータをパナに
おくることでしょう。
書込番号:2425264
0点


2004/02/24 01:24(1年以上前)
MP3再生がうまく出来ない件の途中報告です。
パナソニックのお客様相談センターと直接メールでやりとりすること数回。
#パナの相談センターは相当親切でした。感謝!!
結局はハードに何らかの不具合が私の場合はあるみたいです。
というのも、パナにて再生に問題のないことを確認したMP3ファイルを私の
HD9000WDに入れてみましたが症状は同じで再生がままならない状況でした。
(開始1秒くらいで止まってしまう)
私の他にも同様の症状で困っている人はいるらしく、ナビ本体を預かって
原因究明中とのことでした。
私個人としてはエンコーダを換えたり、エンコーダの各種設定を試してみた
りと色々試してみても結局ダメだったのでもうすっかり諦めモードです。
あとはパナさん宜しく!って感じで原因究明の回答を待つことにします。
ということでうまく再生出来る方もいれば、何故かどつぼにはまる人間もい
るという事例紹介でした。
#もう再生出来なくもていいや〜(>_<)
書込番号:2508446
0点



2004/02/27 21:34(1年以上前)
本体を預かったというのは私のことかも知れません。
同じく相談センターに問い合わせて、原因不明とのことで本体を預けました。
原因究明には時間がかかるようですね。
あくまで勝手な予想ですけど、同様の症状の方は本体交換orプログラム修正
なのではないかと思います。
今後のパナさんの対応に期待しましょう。
相談センターの方はとっても親切な対応をしてくれました。
これなら今後のアフターサポートも期待できます。
ただ、社内検証のみで外部の情報は少ないのではないかと感じました。
書込番号:2522241
0点


2004/03/01 23:09(1年以上前)
預かった本体は、CN-HD9000SDだそうです。
結局検証の結果、回路部品(半導体)のばらつきに関係していることがほぼ
判明したとのことでした。このため、私のHD9000WDをPanaに送付して修理
して頂くことになりました。(まだ送っていませんが)
今更ながらPanasonicの相談センターの丁寧な対応には頭が下がります。
あそこまで親切に対応して頂けると、何だか申し訳ない気分になりますが
きっちり直してもらおうと思ってます。(^^;)
A90さんも無事直って帰ってくると良いですね。
書込番号:2535441
0点



2004/03/02 01:24(1年以上前)
ここに書き込んでしまっていますが、私のはCN-HD9000SDです。
そうですか、回路部品のばらつきが原因だったんですね。
結果的に私の場合は、原因究明に時間がかかると言うことで、本体の
交換という扱いになりました。
送られてきた本体は色々あってCN-HD9000WDでしたが、まぁ外見も中身も同じ
ですし、結果的にMP3が問題なく再生できるようになりました。
「本来こうあるべきだよなぁ〜」と妙に感動しました(苦笑)
PEPSIMANさんの本体も早く直るといいですね。
書込番号:2536128
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
今の所は地図更新をされて無い方でしたら
更新すればMP3の機能は消える見たいですよ。
その他の方法は分かりません。
書込番号:2416613
0点


2004/02/02 00:40(1年以上前)
パナのサイトでは、従来のバージョンもダウンロードできます。
2003年4月23日リリース版 プログラムバージョン 3400010312
http://download.mci-fan.jp/download/com/user/program_hd9000
ここでダウンロードすれば、バージョンダウンもできます。
ですが、MP3を使わなければ、従来のバージョンより
BUGもFIXしているでしょうし、他の機能も追加されていますし、
速度も速くなっている様ですから、バージョンダウンする
意味がないと思いますよ。
書込番号:2416875
0点


2004/02/04 03:21(1年以上前)
詳しく書くことは、できませんが
カーナビの達人2004でもその事について
パナの人が書かれているので、参考にしてみてください。
書込番号:2425251
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


MP3のプログラムはダウンロード出来たのですが、各機能の取扱説明書を見る(PDFファイル)ってところにMP3の配線図が載ってないのですが…?前のプログラムバージョン(5−2)までしかないのですが、どなたか配線図の所のURLを返信で載せてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/02/01 12:40(1年以上前)
私も土曜日の早朝にダウンロードしていてMP3のマニュアルが見つからずに苦労しましが、ダウンロードメインページの<ダウンロード>アイコンの上の行の<ダウンロードはこちら>からをクリックするとうまく行きました。
アイコンの方は2003年4月23日版にリンクされていたみたいです(パナさん違っていたらゴメンナサイ)。現時点ではどちらでも2004年1月30日版にリンクされます。
昨日カーナビ本体にインストールしましたが、本体・チューナー間のケーブルを接続する元気がなく音の確認はできていません。ディスプレイから音を出す方法がありましたらどなたか教えて下さい。
また今回正式にアナウンスされている、<MP3対応>、<走行軌跡>,<画像データ>以外にも改良箇所がありそうです。これもあわせて教えて下さい。
書込番号:2413819
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


今日、FMで接続しました。いろいろ聞きましたがモノラルです。これは仕様でしょうか、仕様だとしたらテレビの音声もモノラルだったのでしょうね。気付きませんでした。
MP3ファイルは聞けないものもあります。たぶん可変ビットレート(VBR)だと思います。音質はMP3プレーヤでは気にならなかった僅かなひずみでも、ナビでは顕著に現れるようです。また途中でとまってしまう曲もあります。
0点

ステレオチェック用のMP3で確認しましたが、一応はステレオでした。
とは言え、注意しないと分からないレベルで、"左右の音は異なる"ってレベルでした。(FMで確認)
私も再生できないファイルがありましたが、自分で変換したMP3は全て正常に再生出来ました。
書込番号:2414346
0点


2004/02/01 18:29(1年以上前)
たなびさん,こんにちは. モノラル野郎(モバイル)です.
ステレオになるとのご回答を,ありがとうございます.
つまり左右のセパレーションが悪いと言うことですね.
私の場合も,その通りかもしれません.
確かめた方法は,ナビとチューナを接続したRCAコードの片CHだけ
外してみましたら,音量だけが半分ぐらいになりましたので
モノラルと判断しました.
カーステとは,RCAコードで接続した方がよいと言うことでしょうね.
私のカーステは,AUX入力端子が無いので,FMとばしで我慢します.
それとリモコン操作はややこしいですね.
上下の板にもあるようにナビの動作が遅くなりました.
ナビゲーション本来の機能が削られる感じなので,
信頼性の点からもMP3機能は使わないと思います.
書込番号:2414972
0点

そうです、チャンネルセパレーションが非常に悪いです。
私も真剣に聞かないとイマイチ分からない程度でした。
古い曲を初めてMP3で聞いたのであんなものと思ってたけど、いざ確認してびっくりしました。
900MBとは言え、せっかくなので使おうとは思いますが。
書込番号:2420132
0点

モノラル_野郎さん、まだここ見てますか?
私もFMトランスミットしてたんですが、今日RCAケーブルをつないで見たら全然よくなりました。もちろんチャンネルセパレーションもばっちりです。
FMラジオの音を考えると、ナビ付属のFMトランスミッターは性能が悪いのかなぁ?
オーディオに外部入力がないのであれば、市販のFMトランスミッターを試されるとよいかもしれないですよ。
書込番号:2470342
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


カーオーディオ系は本当にど素人でお恥ずかしいのですが、
MP3の再生をFMで飛ばしたいと思いますがどうしてもうまく
行きません。(音が出ません)
ナビ本体のプログラムソフトのアップデート、MP3の保存は
完了し、ナビ上では再生も出来ています。
現在のセッティングは、ナビをトランクに設置し、テレビ
の音声はFMで飛ばし、ナビの音声はモニターのスピーカー
で聞いています。(ディーラーに新車購入時持込で取り付け
てもらいました)
この状況で、MP3の音をオーディオで聞く方法はありますで
しょうか?FMで飛ばせれれば配線等しなくていいのに〜と思って
います。
申し訳ございませんがどなたかご指導お願い致します。
0点

ナビ本体とチューナーはRCAケーブルでつなぎましたか?
FMで飛ぶのはチューナーからです。ナビ本体からチューナーまではRCAケーブルで接続する必要があります。
ホームページに説明書がアップされていますので、そこの接続図を見てみてください。
書込番号:2412304
0点

PDFファイルの説明書6-1と6-5章か9000WD取説P170〜171を
読んで下さい。
PDFの接続方法の記載にはFM飛ばしはナビから
チューナーにRCAで接続しないと無理見たいです。
FMで飛ばしていないので詳しくは分かりませんが
取説を熟読して頑張って見て下さい。
書込番号:2412323
0点

すいません、たなぴさん。
先に返信していた見たいですね。
気が付きませんでした。
書込番号:2412341
0点

私は今FMトランスミッター状態です。
今日はカーステレオをばらしている時間が無かったので、とりあえずナビとチューナーをつなぎました。
書込番号:2412458
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
MP3再生用の配線図見たのですが、これって本体をトランク、チューナーを助手席足元に置いている人にとっては、長いコードで車の後ろから前まで引き回さないといけないと言うことですか?
いまさらそこまでする元気が。。。
0点


2004/01/31 18:58(1年以上前)
便乗でしませんが、MP3用配線図って何処にあるんですか?
書込番号:2410517
0点

たなぴさんの言う通りの接続になってしまいますが
そこまで自分でお取付けをされたのなら
頑張ればスグに接続出来ますよ。
MP3の機能が必要であれば頑張って下さい。
それからcftさん。最後のダウンロードページの
一番下の方にありますよ。
『各機能の取扱説明書を見る(PDFファイル) 』
↑こんな感じで書いてあります。
書込番号:2412013
0点

長いケーブルを持っていましたので、とりあえず車内をだましだまし配線してつなぎました。
とりあえず音が鳴るようになったのはいいのですが、カーステ、携帯プレーヤー共にWMAを使っている僕としては、WMAもサポートして欲しかったのが本音です。あと、HDDにかなり空き容量があるのに、なぜ900MB制限なの?って感じです。これならWMA CD1枚分より少ないじゃないですか。。。
とは言え、私も付属の16MBのSDメモリしか持っていないので、900MB転送するのに、家と車を何往復するの?って感じですけど。
書込番号:2412263
0点

私の予想では最近やっとカーオーディオでもWMAが
普通に対応になってきたので、配信するとすればこれからでしょうね。
それよりも一番の問題は付属SDの容量の不足で
MP3データだけで16MBギリギリだったのかな〜とも思えます。
それとHDDの容量は他の機能での保存に残してあるのでは?
記憶触媒って16GBとか表記してあっても、実際はそんなに
無く物によってマチマチですしね。
開発者では無いので詳しくは知りませんが
dfrg出来る訳でも無いので、容量を残さないと駄目なんて事も
無いでしょうし・・・
良く解りません。(笑)
それから『2412288』の返信もこちらでお答え致しますが
音声案内のレベルを調整すれば確か小さくなった様な・・・
それとナビミュートもON・OFF出来ますよね。
私の場合は5.1chの映画の時の方がナビミュートが
かかると同乗者とかに反感を買いそうなので
その時は勿論OFFですね。
書込番号:2412513
0点

> それよりも一番の問題は付属SDの容量の不足で
> MP3データだけで16MBギリギリだったのかな〜とも思えます。
確かに16MB弱でしたね。
でも、付属の16MBを前提に開発するのであれば、良いものは出来ませんよね。TV上での曲の検索のし易さ等を気に入っているだけにWMA対応に期待。
> それとHDDの容量は他の機能での保存に残してあるのでは?
空き容量を表示させたら、ユーザー領域が2GBも空いていました。このユーザー領域、一体何に使うのだろうか。とりあえずその時が来るまではMP3用に使えてもいいのに。。。
書込番号:2414907
0点


2004/02/07 00:54(1年以上前)
MP3デコードとWMAデコードとどちらの処理が重いか理解されてますか?
ユーザ領域については、指摘のとおり、「表示の仕方」がまずいですね
ユーザ領域は、走行軌跡や画像、マップル、ランドマーク・FMバンクなど色々な形で利用されています(ある意味動的にも)
したがって全領域をMP3に利用するのは難しいと思います
# もっと言ってしまうと、ドライブ領域の切り方が(^^;;;
書込番号:2436320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
