

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


HD9000にバックカメラを取り付けようと思っているのですが、同じパナソニックの方が相性はいいのでしょうか?バックギア連動にしたいのですがパナソニックの物であれば出来るのでしょうか?どなたか取り付けしたことのある方、詳しい方、どうかお教えくれればうれしいのですが、宜しくお願いします。
0点

この機種であればどこのメーカーのカメラでもバックギア連動しますが、ご自分で取り付ける場合はパナのカメラの方が説明書に配線の仕方が記載されてるので楽でしょう。腕に自身あり、もしくは業者にて取り付けであれば殆どメーカーでOKです。ご参考までに・・・
書込番号:1973886
0点


2003/09/25 22:25(1年以上前)
私はHD9000にソニーのXA-700Cを取り付けています。
正確な意味での相性となればパナ製でしょうが、問題なく使えています。
バックギヤ連動だけでなく、カメラモード以外での電源制御(不要な時はOFF)
も行えています。
ちなみにXA-700Cには、映像と電源線しかありません。
以前に、電源制御が行えていないものと『思いこみ』、こちらに投稿した
経緯がありますので、過去ログを検索してくだされば分かると思います。
書込番号:1976443
0点



2003/10/06 20:16(1年以上前)
皆さんレスありがとう御座いました、本日パナソニックのカメラを無事取り付けました。
書込番号:2006358
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


チューナーとディスプレイ間のケーブルが付属品では短かった為、
延長ケーブル(CA-LMV35D)を購入しました。
しかし、取付けてみると画面が黄色っぽくなってしまいます。
再度付属ケーブルで直接繋ぐと元の画質に戻るのですが、延長ケーブル
ってこういう現象は起こってしまうものなのでしょうか?
0点


2003/09/22 12:38(1年以上前)
DV7700WDユーザなので参考になるかどうか.
ディスプレイと本体(チューナ)との間のケーブルを私も設置場所の都合で延長しました.私が購入したのはもう1年以上前なので現在の製品と同質のものなのかは不明です.
延長ケーブルそのもので画質が劣化するような事は認められませんでしたが,延長ケーブル,標準添付ケーブル共にこのコネクタ部分が非常にヤワで,接触不良が頻繁に起きました.
延長ケーブルは一度無償交換してもらいましたが品質は大差なく,やむなく中継部分をタイラップで縛り上げて振動から守るよう細工しました.
現在,標準添付品のケーブルのディスプレイ側のコネクタがときどき接触不良を起こして色ボケや同期不良になることがあります.
一度,全てのコネクタ部分を手で揺さぶってみて画面がどうなるか調べてみてはいかがでしょう.
書込番号:1965767
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


ナビの購入を考えてるのですが、どのメ−カ−がいいのか、それもわからず。パナのVGAがキレイなんで狙おうと思ってるんですけど、5500と9000ってそんなに差があるんでしょうか?
0点


2003/09/18 00:30(1年以上前)
下記で紹介されている内容が両者の差かと。
http://ken2.cside21.com/Navi/9000catalog.html
但し、5500は7700より後発の機種で付属DVD-ROMも新しいので
住所データや詳細マップのデータ収録件数はHD9000に準ずると思います。
5500はスマートメディアスロットが省略されていたりビーコン
ユニットがオプションになっていたりする廉価機種なので、一式揃える
つもりなら割高になるかも。
書込番号:1952723
0点



2003/09/18 13:55(1年以上前)
からまつやぶしさん、どうも有難うございます。参考になりました。スマ−トメディアスロットは魅力を感じてないのですか...問題はビ−コンですね...。
書込番号:1953832
0点


2003/09/23 22:14(1年以上前)
自分はDV7700を使っています。地図機能で比較すると、5500の方が
新しいのでお勧めです。ただ、オ○ビスデータなどを読み込ませたい
場合はスマートメディアなどのスロットが無いとつらいですね。
自分はこれでだいぶ助かってます。(免許は金です)
書込番号:1970642
0点



2003/09/25 00:16(1年以上前)
横槍ですが...さん。どうもありがとうございます。そういう使い方もあるんですね。しかし、お○ビスの位置がわかるんですか?わかったとしてスマ−トメディアでその点を書き込めるようになるんでしょうか?十月のナカバまで悩んでもう少し安くなったら購入しようかと思ってます。他におすすめのナビがあったらだれか教えてください。
書込番号:1973995
0点

私はオービスデータをSDにダウンロードして、
それをHD9000に移しています。
画面の表示されるほか、音でも知らせてくれるので、
便利です。
参考までに。
書込番号:1975149
0点


2003/09/25 15:42(1年以上前)
私も、E−motion3 さん
と同じようにオービスデータをダウンロードして
(SDカードによりインストールして)
使用しています。
これで知らない道を通っても快適にドライブできます。
個人的には、安価なレーダーを取り付けるよりも
こちらの方が断然使いやすいと思っています。
またSDカードにより各種バージョンアップが出来るのも
良いところだと思いますが。
ご参考までに。
書込番号:1975402
0点



2003/09/25 16:53(1年以上前)
E−motion3さん、アアンディさん、どうも有難うございます。参考になりす。安心して運転できますね(笑)。かなり高価な買い物になるので、今一歩踏み込むのをためらってますが...(笑)。ただ、デ−タをSDにダウンロ−ドするにしてもデ−タはどうやって入手するんでしょうか?もしよろしければ教えてください。
書込番号:1975529
0点


2003/09/28 21:20(1年以上前)
カーナビデータですが、かなり正確なもの(ずれが数十
メートル以内)が手に入ります(有料/無料のものがあります)。
Googleかなにかで、以下のキーワードを参考に丹念に検索してみて
ください。「オービスデータ パナソニックカーナビ」
スマートメディアやSDメモリなどへの保存データは単なるCSV
ファイルです。フォーマットや意味などもインターネット上で
多くの方の努力により解析がされていますので、新たに地点を
を入力することも可能です。(フリーの編集ツールも出回ってます)
が、ネット上には品質の高い地点データが出回っていますので
有料(1000円〜2000円程度)でもこれをDLするのがいいかと
思います。
自分は7700を使っていますが、メモリは数百KBもあれば全国の
データが収まります。
中にはネズミ捕りを頻繁に行っている地点のデータもありますので、
こういったものを活用すれば、下手なレーダを買うよりは確実です。
(レーダは光電管やループコイルには役に立たない。)
書込番号:1984705
0点



2003/09/29 22:29(1年以上前)
横槍ですが...さん、情報どうも有難うございます。いろいろな使い方があるんですね−。すごく参考になりました。
書込番号:1987566
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


はじめまして。 先日M35ステージアを購入してHD9000とカメラの購入を検討しています。 なるべく目立たないように、ライセンスランプを外したところにカメラを埋め込みたいのですが、どなたか同じようなことをされている方はいらっしゃいますか? また、付いたとしても真下を向く格好でカメラの役目をはたすかどうか心配です。 何か名案があれば教えてください。 お願いします。
0点

ライセンスランプってリヤのナンバー灯の事ですか?だとしたら外したら整備不良ですよ。
書込番号:1943213
0点



2003/09/15 15:50(1年以上前)
おっしゃる通りですね。
カメラについては考え直すことにします。
書込番号:1945316
0点

最近フルスモだとかホワイトバルブだとかがバンバン整備不良切られてますからね。規定の範囲内で何とかしたほうが周りも自分も安全です。
書込番号:1945507
0点


2003/09/22 22:40(1年以上前)
レガシィですが パナのカメラをつけてます ナンバー灯の左側の
ガーニッシュの裏側に少し隙間があり きっちり入ってます。
たってみると カメラが着いているようには見えません。
問題は 後方が 本当にバックミラーの死角しか映さないので
ちっょと見づらことです。 安全確認に使うならこれで十分かと
思ってます。
書込番号:1967269
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


ついにCN-HD9000WDを購入しました。
で、問題が取付けです、、。
自分で取付けようかと思ってるんですが、インパネをはずしたりとか
したことがないんですけど、自分でできるでしょうか?
私みたいな初心者の方で自分で取付けをされた方、何かアドバイスあれば
頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/09/10 12:22(1年以上前)
ディーラーにて配線図
ソニーフィッテング サイト
この2点で調べます
書込番号:1930649
0点


2003/09/10 12:48(1年以上前)
> 私みたいな初心者の方で自分で取付けをされた方、何かアドバイスあれば
> 頂けないでしょうか?
自分と同等(初心者)の人に聞くより、ある程度ベテランに聞いた方が良いと思うのですが・・・
(すみません、横スレですね)
ここから本題ですが、実際に自分と同じ車種でナビを付けている人のサイトを探すのもひとつの手ですよ。
実際にインパネを外した写真なんか載せてる人もいますので・・・
後は、根気と勇気でしょうか・・・
<根気>自分で付けると、ほとんど1日作業になります。
<勇気>車速なんか付ける時は、資料を確認していてもドキドキしてしまいます。(こりゃ、私だけか?)(笑)
書込番号:1930711
0点



2003/09/10 13:02(1年以上前)
返信ありがとうございます。
根気はあるのですが、勇気が・・・
でも、がんばればできなくはないってことですよね??
書込番号:1930742
0点


2003/09/10 13:19(1年以上前)
ついに購入!さんに50の(←ウソ)質問です。
1. 電気のプラスマイナスは知ってますか?(説明できますか?)
2. 車の配線で、プラスのコードとマイナスのコードがあったとします。
2つのコードを接触(短絡)させたら何が起こりますか?
3. 車のボディに手を触れるということは、バッテリーに直接手を触れる
のと同じことだ。YesかNoか?
4. 3がYesだとしたら、それはバッテリーのどの部分?
5. 自分の車の型式名が言えますか?
6. ソニーモバイルのサイトから、自分の車用の資料を持ってこれますか?
7. 資料を見て、車速パルスがどこにあるか判断できますか?
8. 資料を見て、インパネの外し方が理解できますか?
9. インパネを外すのに必要な工具はもっていますか?
10. 配線するのに必要な工具はもっていますか?
11. ケーブルを上手に隠す方法をイメージできますか?もしくは、
ケーブルなんてむき出しになっててもいいやと割り切れますか?
12. ACCと常時電源と言われて何のことか分かりますか?
また、車の配線からこれらを探し出すにはどうすれば良いか分かりますか?
13. 最悪、インパネを割ったり傷つけたりすることもあり得ますが、
覚悟は出来ていますか?
14. 間違った配線などをしたら、最悪ナビが壊れたり車が壊れたりする
こともあり得ますが、覚悟、もしくはそうさせない自信はありますか?
15. 取付代を節約したいだけですか?あるいは、自力でやってみたいという
強い希望を持っていますか?
書込番号:1930776
0点



2003/09/10 14:16(1年以上前)
ありがとうございます。
無理っぽそうです。
どこか割安で腕のいい取付け専門店があったら
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1930873
0点


2003/09/10 14:30(1年以上前)


2003/09/10 23:28(1年以上前)
うーん。
>14. 間違った配線などをしたら、最悪ナビが壊れたり車が壊れたりする
> こともあり得ますが、覚悟、もしくはそうさせない自信はありますか?
これがネックになったのではないかと思いますが、ちょっと言い過ぎでは?普通にやればまず壊れることなどありません。
「万が一壊れた時に保証はありませんが、それでもいいですか?」というのではいかがでしょうか。一緒かな?(^^;
書込番号:1932186
0点


2003/09/11 10:02(1年以上前)
言葉って難しいですね 汗。
私が思うに、十分な資料とある程度以上(言い方が微妙)の技術
と、気持ちがあればナビ設置は可能だと思う。
ただ、プロの方でも失敗や破損・キズは起こりうるモノですね(爆)
実際 火災を起こした事例もあるらしいですし、自分が壊したのに
「初期不良だ!!交換しろ」なんて自己中な方もいるようです。
自分で設置する場合のポイントの一つとして、案外難しいのは
配線処理!と思う。 見た目にスッキリ☆も大事ですが
カプラー等で接続した電源線をビニールテープで保護したり、
余った配線の処理。振動でケーブルが断線しないように、金属部や
エッジ部を避けるように配線・固定したり・・・。電気ノイズや
信号線の干渉など。
とくにオーディオユニットを外して、裏から電源を取った場合
考えて束線しないと、オーディオを元の場所に納める場合、スペース不足
で、断線!なんてコトは良く聞きますね。 こういった知識や情報は
初心者にはなかなか難しいカモしれませんね。
書込番号:1933122
0点


2003/09/11 12:33(1年以上前)
脅かす意図は無かったのですが、表現が少々きつかったでしょうか(^^;;;
確かに、よほどのミスをしない限りはナビやクルマが壊れる心配は無い
と思います。
ナビ本体が壊れるとしたら、一番ありがちなのは「落下」でしょうか。
これは洒落になりませんが、注意すれば誰でも避けられるミスですね。
クルマ本体の方は、一番ありがちなのは「外したパネルが元に戻らない」。
こちらは洒落で済ますという大技もありますが(笑)、ハマると結構悲惨です。
無理に直そうとして余計深みにはまってしまったりとか...。
14番(あと13番)だけがネックになっている方(特に15番で、お金だけでなく
自分の興味やスキルアップのために是非やってみたいと考えている方)
は、勉強も含めてチャレンジする価値は大いにあると思いますよ。
#なんて、ぶっちゃけ私自身もそんな偉そうなものではないですが。
#カーナビの取付は、昔のポータブル(実質シガーライターに突っ込むだけ)
#を除けば、先日取付けたHDX300が初めてでしたから.....。
#これだけでも、かなり勉強しましたよ(^^;;;
書込番号:1933341
0点


2003/09/23 22:54(1年以上前)
自分は取り付けを自力でやってみました。
ソニーのフィッティングページに載っていない車種でしたので取り付け方法などの調査に2週間以上かかりました。
カーナビの取り付けに1日、フィルムアンテナの取り付けに1日
ですね。
Googleで丹念に探すと先駆者の方々の体験談や写真、接続方法が
出てきます。
何事も準備が大事でして
1.必要なケーブルの取り出し方を頭にたたき込む
⇒電源系は電流容量に注意!
12V電源、ACC電源、イルミネーション信号、車速パルス信号、
リバース(後進)信号、GND、(サイドブレーキ信号)、
カーオーディオとの接続線(必要な場合)
アンテナ(TV、VICS-FM、光ビーコン、アンテナは電源が必要な
場合がある)
2.インパネなどの取り外し、取り付け方法の把握
3.工具をそろえる
インパネ外し
シートを取り外す場合はトルクレンチなどを用意。
スパナ、ドライバ、ニッパ、ラジオペンチ、ヤスリなどは
当然のごとく必要。テスタもあったほうが良い。
4.カーナビ本体以外の必要物をそろえる
電源などのケーブル接続用の金具、電源線
配線を束ねるためのもの(プラスチックのスパイラル)
テープ、タイラップ、ブチルゴム系の両面テープ、
マジックテープ付きのテープなど。
念のため予備のヒューズ?
カーナビ以外に車の内装に手を入れようとしている方であれば、
道具などを購入しても問題ないと思いますが、カーナビの取り付け
だけやりたい場合は、業者に頼んだ方が安上がりですね。
(1万円で取り付け可能であれば頼んだ方がいいと思います)
ただ、業者の中に自分の腕を過信している方がいます。
最近の車は取り付け精度がよくなっているので取り外しの手順を
間違えるとインパネに傷が付いたりします。
業者に頼む場合でも、結線やインパネの構造などの資料を工員の
方に渡しておくと後々トラブルが無いです。資料を見せた時にプライド
が高い方は見向きもしない場合がありますが、こういう方には頼まない
方が無難です。
ディーラが一番確実ですが、3万円くらいかかることもある様子です。
工事の時にバッテリーケーブルを外すと事故が少なくなりますが、
再接続時にエンジンコントロール用のコンピュータの設定をリセット
する必要がある車種があるので注意が必要です。
書込番号:1970820
0点


2003/11/08 15:49(1年以上前)
だいぶ前の書き込みにレスしちゃって申し訳ありません。
>15. 取付代を節約したいだけですか?あるいは、自力でやってみたいという
強い希望を持っていますか?
という点は強く共感しました。僕からすると、一番重要なのが15番だと
思います。どんなに失敗しても、修理にお金を出せばなんとかなります。
でも、自分で取り付けることによって得られる様々な経験は、お金じゃ
買えません。
5年前に初めて自分のベンツを分解したときは、ほんとうにおっかな
びっくりでしたが、車が実に簡素にできている点に感心。むしろ、自分の
車の隅々まで知れたことで、愛着がさらに増しました。
ヤナセさんも、「自分でやりたいんだ!」という意思を示すと、非常に
協力的で、必要な特殊工具と、分解の仕方やコツを丁寧に教えてくれました。
リスクを考えると、自分での取り付けはすべての方にお勧めすることは
できませんが、失敗しても、お金でなんとかなるという考えをもつ道楽者
からすると、まずは自分で取り付けてみてもいいでしょう。
書込番号:2105212
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


カーナビの音楽の音を車のスピーカーから出すようにするには
どうしたらよいのでしょうか?
ちょっと調べたところFM飛ばしという方法があるようですが、
音質が悪いようで避けたいです。
お願い致します。
0点


2003/09/08 17:54(1年以上前)
FM飛ばしについて・・・
実際には、アンテナ線の途中に配線を割り込ませ、決められた周波数帯に信号を送るものです。
FMアンテナに無線電波を送信するものではありません。
ですので、ラジオのような無線特有のノイズがのったり、気になるほど音質が劣化することは殆んどないと思います。
書込番号:1925466
0点


2003/09/08 20:37(1年以上前)
FM飛ばしというのは、FMトランスミッタでラジオのアンテナに向けて「電波を送信する」事に他ならないと思うのだが。
あと根本的な話だが、HD9000には音楽機能なんて無いでしょ。強いて言えばテレビぐらいか?
書込番号:1925875
0点


2003/09/09 02:07(1年以上前)
あれま、そうなんですか?
私が取り付けたことのあるSONY製のCDチェンジャー等は少なくともアンテナ線に割り込ませるタイプだったので、FM飛ばしとは言ってもFMの周波数帯を利用しているだけで実際に電波を飛ばしていないものが殆どだと思っていました。(どちらにしても、FMの周波数に割り込ませるためトランスミッターは内蔵していると思いますが・・・)
HD9000は違うようですね。大変失礼いたしました。m(_ _)m
音楽については、「初心者ですいませんです。」さんの質問を読んで、HDX300やカロナビと同様にMP3の再生機能でもあるのかと思いました。(^^;
書込番号:1927045
0点

横レスですみません。
正確に言うとPochiとな♪さんの言うFMCDチェンジャーはアンテナ線に直接接続する「FMタイプ」
最近のナビやTVに使われているFMトランスミッター504504さんの言うとおり完全に無線で送信する「FM飛ばし」
ご参考までに・・・・
話し戻って>初心者ですいませんです。さんへのご質問、
カーナビの音楽(このナビの場合TV音声だけですが・・・)をスピーカーから出すには「FM飛ばし」(確かに音質悪いです・・)以外ですとオーディオユニットにAUX入力端子がついていればそこに接続して車のスピーカーから出せます。
AUX入力がない場合はあきらめてFM飛ばしかオーディオ取り替える・・・もしくは究極?の手段としてパナのAVマスターユニットを買って接続(絶対お勧めしません・・・・)ってとこですかね・・・
書込番号:1932317
0点


2003/09/27 01:46(1年以上前)
純正デッキならほとんどのメーカーはAUXが着いていない。のでFM飛ばし(FMトランスミッター)で音質を上げるならチューナーから伸びているトランスミッター線を純正デッキのラジオアンテナ線に10回程巻きつけると感度がとっても上がります。(長さ足りない場合延長可)周波数に気をつける事を忘れずに。。。
書込番号:1979840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
