

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年2月3日 07:19 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月7日 15:47 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月17日 23:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月17日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月10日 21:20 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月8日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
とりあえず16MBのSDに128KのMP3データを3曲入れて
ナビに保存しました。
HDDに保存の時間は合計12MBのデータで1分半位でした。
320kでは、かなり時間がかかりそうな感じです。
接続はアルパインのD900Jにダイレクト接続で
音質の方は、かなりパナの方も頑張ってくれたみたいで
非常に良い物になっていると思います。(感謝です)
組み合わせるデッキにも左右されそうですが
全然気にならないでしょう。
MP3を再生しながらルート案内をさせて見ましたが
私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
これまた素晴らしいです。
これで後々不具合が出なければ完璧!!
次の配信に期待度・強
0点

> 私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
> これまた素晴らしいです。
良かったですか?私はかなり気になりました。
気分よく口ずさんだり心の中でリズム取っているのに、急にミュートでしかも曲と同じ音量で車内に案内音声が響き渡るのはちょっと…って感じでした。
ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
書込番号:2412288
0点


2004/02/01 01:14(1年以上前)
車が入院しておりまだインストールしていないのですがMP3のナビミュートってOFFに出来ないのでしょうか?
また、そのときはモニターのSPから音声は出るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:2412434
0点


2004/02/01 01:47(1年以上前)
>たなぴさん
ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
モニタからのみ案内音声がでます。
>> 私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
>> これまた素晴らしいです。
>良かったですか?私はかなり気になりました
わたし的には、よかったと思います。
気になる場合は、音声案内の割り込みをやめるか、
ナビでのMP3の再生をやめるかですね。
>ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナ>ビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
これは、HD9000の構成上無理だったのではないでしょうか?
これができるとすると音声出力関連の回路を音声案内系と
音楽再生系の2系統別に持たなければなりませんから。
無償のソフトバージョンアップでここまでやってくれた
だけでも感激ものです。
あと、オープニング画面やメニューの背景画像が
自分の好きな画像1枚に固定できる様に改良されてますね。
書込番号:2412578
0点


2004/02/01 12:37(1年以上前)
>HELIXさん
>ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
>モニタからのみ案内音声がでます。
これって通常のナビミュートの機能ですよね?
MP3とナビの音声が同じオーディオのSPから出力されるように理解
したのですが、ナビ音声に関してオーディオからの出力をOFFにして
通常のモニターSPのみに出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:2413812
0点

> ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
> モニタからのみ案内音声がでます。
ナビミュート機能をよく知らないのですが、これはナビからオーディオへボリュームを下げろと言う信号ではないのですか? ならMP3がミュートされてナビ音声の出力されているオーディオ音声がミュートされて意味ないのではないでしょうか?そんなことないのでしょうか?
> > ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナ
> >ビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
> これは、HD9000の構成上無理だったのではないでしょうか?
> これができるとすると音声出力関連の回路を音声案内系と
> 音楽再生系の2系統別に持たなければなりませんから。
単なる推測ですが、TVの場合でもチューナー部でミキシングしているので、MP3の場合でもナビ本体からRCAケーブルでチューナーへ接続しているなら同様にチューナー部でミキシングできてもよさそうな気がします。RCAケーブルを使わずにナビ本体でナビ音声とMP3をミキシングして、既存のナビ音声ラインを用いて伝送しているのなら納得ですが。
MP3をつないだRCAの端子って、元々ビデオやDVDもつなげられるんですよね?ってことは、DVD見ててもナビ音声が流れるときはDVDの音声が止まって、ナビ音声が大きな声で流れるのでしょうか?
(ちょっと論点外れてきました???)
書込番号:2414057
0点


2004/02/01 23:42(1年以上前)
ナビミュート機能は、対応しているオーディオに対して
ボリュームを下げる動作を行う為のトリガを与えています。
対応しているオーディオの場合、これを行うことによって
ナビの案内をモニタスピーカーから聞くことができるように
なります。
>TVの場合でもチューナー部でミキシングしているので、
よく9000WDの動作を思い出してください。
ナビ画面が出ている時は、TVの音はモニタのスピーカーから
出ていないです。つまりミキシングという機能そのものが
ないと思います。
それにやりたいことは、ミキシングでは、無くて
音声案内と、MP3のセパレートなのでは?
>DVD見ててもナビ音声が流れるときはDVDの音声が止まって、
>ナビ音声が大きな声で流れるのでしょうか?
いいえ、DVDの音声がでてますよ。
今回のHD9000では、MP3と案内音声が本体後ろの
RCAから出力されています。
これはHD9000のハードウェアの構成上仕方がないのでしょう。
ですのでセパレートして出力するのは、ソフトウェアでは
対応はできないと考えられます。
>(ちょっと論点外れてきました???)
申し訳ないですが、全然違うと思いました。
書込番号:2416571
0点

> ナビ画面が出ている時は、TVの音はモニタのスピーカーから
> 出ていないです。つまりミキシングという機能そのものが
> ないと思います。
あれ?音出てませんでしたっけ?今度確認してみます。
> それにやりたいことは、ミキシングでは、無くて
> 音声案内と、MP3のセパレートなのでは?
言いたかったのは、ナビ本体からミュートがかかってるのなら仕方ないけど、チューナーまで別々なので、MP3をミュートせずにナビ音声を多重して出すなり、ステレオとモニタに分けて出すなり出来るのにということでした。
> いいえ、DVDの音声がでてますよ。
> 今回のHD9000では、MP3と案内音声が本体後ろの
> RCAから出力されています。
えっ?MP3にすると、ナビ音声も今回接続したRCAケーブルから出力されるのですか???
書込番号:2420117
0点


2004/02/03 07:19(1年以上前)
>言いたかったのは、ナビ本体からミュートがかかってるのなら
>仕方ないけど、チューナーまで別々なので、MP3をミュート
>せずにナビ音声を多重して出すなり、ステレオとモニタに分けて
>出すなり出来るのにということでした。
本体側ではミュートではなく、一時停止です。
また、HD9000では、音声出力の回路は、RCAの右チャンネル
(だったと思う)とTVのスピーカー出力は同一のモノです。
チューナーにRCAでつなぐ様にしているのは、FMトランスミッターで
飛ばす為、または、既にTVチューナーとオーディオをRCAで
つながれている人がいると思われるからでしょう。
>えっ?MP3にすると、ナビ音声も今回接続したRCAケーブルから
>出力されるのですか???
別のスレにもありましたが、以前から出ています。(片方だけ)
ハンズフリー使用時も片方から出力になると今回配布された
説明書のP.42にも書いてありますから、
もう片方は入力系の回路を兼ねていると思います。
つづきは
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=20103010131
の方で。
書込番号:2421422
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


新車購入・同時取り付けで、使用2週間が経ちました。
いろいろと判ってきたので感想です。
その前に環境ですが、私は仙台市内に住んでいまして、それまではデルナビGA-33を使っていました。
・起動、検索・リルートなどのスピードはかなり速い。
今までのナビはCDナビですから、起動時も20〜30秒ぐらいかかりましたし
検索時もかなりの時間を要していました。また、精度の問題でしょうが
リルート条件になるまでにかなりルートをはずれなければならず、その時間も
通常のルート検索ぐらいの時間がかかっていました。
これが、ほとんど待たずに出来るのは軽快です。とくに、リルートが速いというのは
ルートからはずれたときのパニックで居る時間が短くてすみ(笑)はずれて走行する
時間が短いということは、距離が短いと言うことなのでかなり安心できます。
・データのダウンロード・書き換え
これはかなり嬉しいですね。地域的に修正がされたかどうかは判らなかったのですが
大きな可能性を感じます。元々のプログラムさえ書き換えられるとすれば、かなり完成度の高いナビゲーションを実現してくれるかも知れないです。
・画面の美しさ
これは、カーショップで見たときの感想になっちゃうのですが、最初にコレを
見ちゃったせいで、他の機種がとにかく貧弱に見えてしまいました。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


今日、カーナビのスイッチを切って走っていると、突然電源が・・・電源を切って、また走っていると、また電源が入ってびっくり。取り付けたばかりで、何がなんだか・・。いろいろ調べてみると、自動帰路検索が入っていて、昨日の目的地が自宅だったので、ゴールしてから、帰路検索が入っていました。それにしても、ルートを外れただけで、電源がはいるなんて・・・。すごいものだと、ただただ感心しました。
0点

つい最近まで使ってたTVは夜中に突然電源が入ります。
すごいものだと、ただただ感心する以前にとても恐かったです(笑)。
書込番号:949736
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


9000WDを自分で付けて一週間、80kmほど走りました。
昨日、車速パルスの数値が変化してないことに気づきました・・。
「信号が来てない!」
早速接続チェック、しかし問題なし・・「ん?もしかして・・」
横着して車速線だけ以前付けていたナビのをそのまま流用したせいでは?(接続先がコンピュータの側でとても奥にある)
「それじゃぁ」と言う事でパナの付属の車速線をに変えてみる。
「ビンゴ」しばらく走行したらみるみる車速パルスの数値が変化!
横着はよくないですね・・。
しかし車速パルスが取れてないとは思えないほどの精度でよく今まで自車表示を出来てたものだと逆に感心してしまいました・・。
数値を確認しなければまったく気づきませんでした。(パルスが来ている今でも違いがわからない・・)
う〜ん、これなら車速パルスが取れない車でもお勧めできると思いました。
0点

GPSの精度がいいので、自立航法が必要なのは
トンネルや、ビルの間など、GPS電波が取れない場所に限られますね。
書込番号:948114
0点



2002/09/17 21:16(1年以上前)
Panasonicfanさん ありがとうございます。
なるほど!つまりはそう言うことなのですね!
書込番号:949457
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD




2002/08/06 20:41(1年以上前)
わざわざ、カタログに載っていることをカキコしなくても良いのでは?
去年の7700モデルから、この操作及びカタログにも記載されてますよー。
書込番号:875394
0点



2002/08/06 20:54(1年以上前)
はははぁ。やっぱ私だけだったんだ。
ちゃんとマニュアル読まないとだめですね。
書込番号:875414
0点


2002/08/10 21:20(1年以上前)
カーソルが早く動いても、地図尺度によっては
地図のスクロールが追いついてきません(笑)
スクロールではSONYの方が一前上手だな・・・。
書込番号:882585
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


ここを見るとパナナビの評判があまりよくないので、良いよという書き込みも。
地図の美しさはもう他のナビは使えないくらいすばらしいです。
地図の古さについてはそれほど感じませんね。近くにあったガソリンスタンドがずいぶん前になくなったのに地図に表示されているといのは確かにありますが道路が違うというのはまだ経験ないです。
表示遅れが指摘されているようですが、これも通常の地図表示では全く感じません。ぴったり合っています。ただ、交差点拡大地図が表示された時に自車表示が荒いので遅れているようにも見える時がありますし、実際交差点の真中にいるときに少し後ろにいるように表示されたりはします。ここだけかなぁ意識して見ると遅れを感じるのは。だからといって、違う交差点を曲がるということは無いですよ。
一番良いのは、こんな田舎でも詳細地図があるのというくらい詳細地図の掲載が多い方だと思います。カロナビには無い詳細地図があると思います。
ちなみにこれは、私の地域での感想ですよ。大都会は違うのかなぁ?
音声認識もまあまあ。
リルートも早いし私はパナナビにして大満足です。
どんどん改善アプリを提供してくれるとうれしいなぁ。
0点


2002/08/03 14:16(1年以上前)
いやー、だいぶ古いですよ
(ツインリンクもてぎ)が、載ってないし
何時の地図なんだ・・??
書込番号:869376
0点


2002/08/03 21:27(1年以上前)
地図は本当に古いです。地図情報は3年から4年前の道しか載っていない。
ルート案内も悪すぎる。画面がきれいなだけのナビと思います。
書込番号:869988
0点


2002/08/05 16:12(1年以上前)
私もいい評価をもってます。
東京近辺で使ってますが、地図情報に怒るほどの不満はないですね。
画面の綺麗さとか機能とか色々いいところはありますし、よく道は知ってる方なんですが、いい道をきちんとナビります。(よく知ってるところはまあ、使わないんですけどね。)
自分でナビを使ったのが初めてなので、他と比べていないので採点が甘いのかなとも思いますが、すでに持ってる友達からも評判はいいですよ!!
細かいところを気にしたらきりがないでしょうが、それなりの評価はしてあげてもと思いますが・・・・
書込番号:873183
0点



2002/08/06 20:11(1年以上前)
地図の古さですが、
1.ランドマーク情報が古い?
これは確かにありますけど他のナビでもあるのでは?近くのずいぶん前に無くなったガソリンスタンドはカロ、アルパも表示されていました。
建物が無くなったのに有ると表示されるのが、行ってみてなかったとうことになり一番いやなんですが、有るのに表示されていないというのは地図で地点を選択すれば済む話なのでこちらのほうがいいと思います。そういう面では、パナナビのランドマークは少なめですよね?アゼストはすごく多く感じましたけど・・・。
それにランドマークは2カ月おきに追加され更新できるので、常に最新のマークが手に入るところはグー!
2.道路そのものが古い?
これは地方なため新しい道路の建設が少ないのか、最近完成したようなところ(それも交差点の形が変わっただけ)以外は経験無いです。
でも道路が古いのはいやだなぁ。
地図のきれいさについて
これは見た目きれいというだけでなくって見やすいですし、緻密です。
詳細地図を見た時、道路の形状や川岸の形、大きな建物の形がリアルに表現されています。これが少々地方の市街地まで表現できているのはカロに比較し優れていると思います。これがパナナビ選択の決め手でした。
アルパは見た目にそれこそ古いナビのような地図でいやでした。
あくまでも私の感じたことですよ・・・。
書込番号:875347
0点


2002/08/08 00:09(1年以上前)
「ツインリンクもてぎ」確かに地図上に施設が描かれてはいませんが、電話番号で検索するとたくさんヒットしますよ。
現地までのルートさえわかればいいんだから、要は使い方でしょ?
書込番号:877602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
