カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
先日愛用していたノートパソコンのHDDが異音とともに亡くなりました。
享年3年でした。
ほとんど電源を入れたままで、酷使をしていましたがあまりにも早かった気がします。
パソコンには愛着があるので、HDDを買ってきて入れ替えました。
4200回転から7200回転のものに入れ替えました。容量は12Gから60Gへ。
自分のパソコンとは思えないほど、快適になり新型のパソコンよりも早いきさえします。
そこでご質問です。
HD9000のHDDを入れ替えた方はいらっしゃいますか?
ノートのことを考えると、HDDである以上遅かれ早かれ壊れると思います。(振動があるので、HDDには劣悪な環境なので。)
また、HDDを高性能にすると、CPUやメモリー増設以上の処理速度の向上がみられるたので、ナビもさらに快適になるのではと考えています。
MP3の機能も容量の制限がじゃまです。(これは容量を増やしても無理かな)
書込番号:2864202
0点
2004/05/30 03:59(1年以上前)
車載用のHDDはPC用のものとは異なり、耐振動性を強化したもの
になっているはずです。たしかインターフェース部分も異なると
思うので、その辺で買ってきて入れ替えるのはムリだと思います。
書込番号:2864276
0点
2004/05/31 02:34(1年以上前)
nakyouさんお返事ありがとうございます。
転送方式がultra ATA方式ということだったのと、カタログの写真が2.5インチの見覚えのあるHDDに専用のマウントをつけてるだけにみえたのでパソコンと同じHDDでいけるんじゃんなんて、単純に考えてしまいました。
ノート用のHDDも耐震強度500G(重力の500倍の衝撃に耐えれれるという意味なのかな?)とか流体軸受け採用による軸受け摩耗の低減とかうたっていますが、それより優れた耐震強度のHDDが採用されているということですよね。まさかマウント部にショック吸収のゴムだけなんてことはないですよね(笑)。
特殊なHDDを使っているということなので、安心しました。
長く大切に使っていきたいと思います。
書込番号:2868188
0点
2004/05/31 02:38(1年以上前)
nakayさん。お名前間違えてしまいました。
すみません。
書込番号:2868192
0点
2004/05/31 13:26(1年以上前)
ここを見てケンタラフさんと同じく私も不安に思っておりました・・
http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/navi/HD9000/navi001.htm
耐久性が心配です・・
書込番号:2869071
0点
2004/06/01 01:38(1年以上前)
kamiyamaさんの教えていただいたURLみました。
どうやらその辺で買ってきたHDDにケース入れて簡単にバックアップとれそうですね。
ちなにに搭載されてるHDD、私のパソコンと同じO芝製のAGPシリーズです。
3年で壊れたやつです。
4200回転でキャッシュメモリー1M シークタイム13msの貧弱なやつです。
さらに流体軸受けじゃないやつですね。
今年で、2年目なのでメーカの保証も効かないしHDDを高性能にしたいところですが、パソコンのHDD買ってしまったので、もう少しお金の余裕をみてから交換します。
とりあえずバックアップをとって、DVDに焼いておきます。
ありがとうございました。
書込番号:2871699
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-HD9000WD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2013/09/03 23:42:18 | |
| 18 | 2012/08/02 0:30:32 | |
| 2 | 2006/08/18 8:19:20 | |
| 6 | 2006/07/24 0:00:57 | |
| 2 | 2006/05/08 15:55:37 | |
| 1 | 2011/02/16 13:47:10 | |
| 2 | 2005/10/12 10:13:07 | |
| 2 | 2005/10/10 15:54:07 | |
| 4 | 2005/10/05 0:28:35 | |
| 5 | 2005/09/17 11:10:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






