CN-HD9000WD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥315,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD CN-HD9000WDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HD9000WDの価格比較
  • CN-HD9000WDのスペック・仕様
  • CN-HD9000WDのレビュー
  • CN-HD9000WDのクチコミ
  • CN-HD9000WDの画像・動画
  • CN-HD9000WDのピックアップリスト
  • CN-HD9000WDのオークション

CN-HD9000WDパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 5月15日

  • CN-HD9000WDの価格比較
  • CN-HD9000WDのスペック・仕様
  • CN-HD9000WDのレビュー
  • CN-HD9000WDのクチコミ
  • CN-HD9000WDの画像・動画
  • CN-HD9000WDのピックアップリスト
  • CN-HD9000WDのオークション

CN-HD9000WD のクチコミ掲示板

(1574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全372スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HD9000WD」のクチコミ掲示板に
CN-HD9000WDを新規書き込みCN-HD9000WDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問。。

2005/10/12 00:06(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

スレ主 SLK230AMGさん
クチコミ投稿数:5件

現在CN-DV2000を使用してますが速度やソフトの限界も感じたので、CY−TVD9000+CA-TU7000DかCA-TU9000D組み合わせでこのナビ本体を使用する事が出来るのでしょうか?どなたか教えてください。また良い方法があれば教えてください。

書込番号:4497446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/10/12 09:55(1年以上前)

新たに質問する前に、以前の質問を締め切るのが礼儀では?

書込番号:4498084

ナイスクチコミ!0


スレ主 SLK230AMGさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/12 10:13(1年以上前)

初めて使うので知りませんでしたが本当にありがとうございました。

書込番号:4498105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルチューナー

2005/10/10 14:53(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

スレ主 wt_photoさん
クチコミ投稿数:8件

この機種はデジタルチューナーを接続できるのでしょうか?
現在のTVの画質はいいのですが、受信状態が安定しないので...

書込番号:4493365

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2005/10/10 15:32(1年以上前)

もちろん接続できます。
ただし、9000WD ですと専用端子はありませんので
RCA接続、リモコン受光部はチューナー付属のものを使用するようになりますが特に不便はないでしょう。

ご参考までに・・・

書込番号:4493453

ナイスクチコミ!0


スレ主 wt_photoさん
クチコミ投稿数:8件

2005/10/10 15:54(1年以上前)

PPFOさん 、早速ありがとうございます。
RCA接続ですと、モニターのチャンネルは使えないのですね。
でも、アナログとデジタルとダブルになるので
デジタルの放送が始まっていない地域を走る際には
アナログが使えそうですね。検討してみます。

書込番号:4493501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

新しい車への乗せ替え

2005/10/03 01:12(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

クチコミ投稿数:5件

今度、中古車ですが車を買い換えようと思っています。
今日、中古車を扱っているマツダのディーラーで今乗っている車からカーナビ(CN-HD9000WD)の乗せ替えを行ってくれないか、と頼んだところ、モニターの台座の粘着が一度剥がした台座だと使えないと言われました(ダイバーアンテナの粘着も同様)。
台座の新しいものを持ってくれば乗せ替えてあげるよ、と言われました。という、前置きを元に質問お願いします。

@乗せかえる際は本当に古い台座は使い物にならないの?粘着テープだけ替えれば、まだ使えるのでは?
APanasonicのHDX300には「HDDナビ用載せ替えキット(CA-FN30D)」という商品がありますが、これはHD9000WDには対応してないの?対応してないのなら他に対応している商品はあるの?

以上、ご教授よろしくお願いします。_(._.)_

書込番号:4474926

ナイスクチコミ!0


返信する
F3000さん
クチコミ投稿数:42件

2005/10/03 03:13(1年以上前)

質問 A に関しては不明です、他の識者の方の返答をお待ち下さい。

質問 @ に関して私の判る範囲で宜しければ。
結論から言えば、台座の粘着テープを新品に交換すれば貼り付け面を、ぐにゃぐにゃにしていない限りは交換、乗せ替え
できます。
ただし、両面テープの選別 ( 粘着力 ) と貼り付ける台座の方の脱脂 ( 剥し残りカスや油分をきっちり取る ) をしっかりとやらないと熱などで脱落してしまい特に外部に付けるアンテナ等は走行中脱落は、かなりヤバイです。

業者 ( この場合、マツダディーラー ) からしてみればこの脱落事故等の責任を負わされるのを嫌った為と、古い粘着テープ剥し作業 ( これが固くなってしまっていてかなりしんどいです ) の手間隙を考えると断った方が良いとの判断なのでは無いでしょうか。

私は過去に何度か自分と知人のを自分で乗せ替えしてますが、もし自分がどうしても業者に頼まなければならないとなった場合、
1. 自分で粘着テープを交換してから交渉する。( テープは出来るだけ強力なものを使用 ( 業務用などであればなお良い ) )
2. 乗せ替えと配線取り回しだけして貰い、各基台の貼り付けだけ自分でするゆえで、交渉する。
3. 剥がれてしまっての事故などに関しては自己責任を負う、を前提に交渉する。

等が、とりあえず考えられます。
ま、普通に当たり前に乗せ替えに応じる ( 新品ではないので剥がれ易いとの説明をした上で ) 良心的な業者やディーラーも当然在りますし、たまたまそのディーラーはそうゆう事業方針なのではないのでしょうか。

長文失礼。

書込番号:4475110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/03 21:20(1年以上前)

"F3000"さん、丁寧なご回答ありがとうございました。
初めての書き込みでしたので、回答が来たことがとても嬉しいです。

今回の対応としましては、新しい台座が手に入れられないようでしたら、"F3000"さんのおっしゃられる通り、乗せ替えと配線取り回しはディーラーにお願いをして、各基台の貼り付けは自分で行おうかと思います。

"F3000"さんは何度か自分で乗せ替えの作業を行っているそうですが、お勧めの粘着テープがありましたら教えてください。
他の人の投稿を探したところ「住宅外壁用の粘着両面テープ」を使っている人がいましたが、こういったものをお使いになったのでしょうか?

書込番号:4476603

ナイスクチコミ!0


F3000さん
クチコミ投稿数:42件

2005/10/04 05:41(1年以上前)

おかだるまさん おはようございます。
お勧めの粘着テープですか ?

私はトヨタディーラーに知人がおり、その方から入手した物で、たぶん業務用

品名・・3M スコッチ ブランド テープ ( Scotch.Brand.Tape )
サイズ・幅10mm 長さ5〜6m位 テープ厚さ約1mm
材質・・灰色の餅の様な粘着質状 オレンジ色の剥離テープに巻かれている 

の様な物を5.6年前から使用しています。
これは、自動車のサイドバイザーを貼り付けている粘着テープがだめになり剥がれてきた時、代替テープとしてよく使用されている様で、新品バイザーのテープと同等の耐久力がありました。

もちろんテープ幅が10mmしかない為、他に流用する場合は接着面形状に切り貼り加工が必要ですが接着面を脱脂した上でドライヤーなどで表面をあぶりながら貼ると完璧です。
私はこれが気に入ってますが、このパッケージを販売している一般店舗を見かけた事が無いので入手するにはトヨタディーラー等で問い合わせが必要かも知れません。( 自動車板金修理屋でも良いかも )

当然、同等の接着能力を持つ粘着テープは多数あると思いますが、選ぶ時はスポンジ状の材質やあまり厚みの無いテープはパッケージには"強力何とか"等と表記されていても、接着した直後は良いとしても、熱、紫外線、油、洗剤、振動、等に意外と弱い物も有りますので慎重に選んで下さいね。

書込番号:4477693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/05 00:28(1年以上前)

"F3000"さん、ご教授いろいろありがとうございました。

教えていただいた事を活かして、作業してみます。
まずは、車を買うことが先決ですので、今週末にでも再びマツダに行って交渉してみます。

今回は本当にありがとうございました。(^^♪

書込番号:4479801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ナビの地図画面を…

2005/09/15 23:26(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

クチコミ投稿数:3件

HD9000WDを持っています。説明書には複数のモニタへの地図画面の表示はできないと書かれてますが、分岐や変換コネクタなどで表示させる事は可能でしょうか?(2台目のモニタの端子はRCA)
もちろん、画質が落ちることは承知の上で、映像信号だけでもOKです。

頭の中では、W-VGAを分岐→片方はナビへ もう片方をRCAに変換→2台目のモニタへ

と単純(物理的)に考えますが…

同じような事をされていて、やり方などを紹介しているHPなどをご存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたく、お願いします。

書込番号:4430693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4194件

2005/09/15 23:53(1年以上前)

>>頭の中では、W-VGAを分岐→片方はナビへ

W−VGAって何ですか?
分岐できるの?

書込番号:4430790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/16 00:28(1年以上前)

>W−VGA

RGBでした…orz

書込番号:4430909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/09/16 17:53(1年以上前)

RGB信号をどこで分岐しますか?
モニターケーブルを切った場合、
R、G、B、GND、C−SYNC、
それにモニター電源の+、−、音声がステレオで3本。
以上が予想されます。
何色のコードが何の信号かを判別することが難しいです。
RGB→RCA変換ボードの入手も大変そう。

RCAで分けたほうが簡単だと思う。

書込番号:4432206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 写真 

2005/09/17 10:45(1年以上前)


こちらのホームページに配線が出てるみたいですよ。

http://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/navi/HD9000/navi001.htm

書込番号:4434067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/17 11:10(1年以上前)

IR92さん、 特にないです。さん、情報ありがとうございました。なかなか難しそうですが、頑張ってみます。

書込番号:4434110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご存知の方、教えてください

2005/08/20 21:57(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

クチコミ投稿数:6件

本日、通販にて購入し、自分で車に取り付けて300Km位走行しましたが、3Dセンサーが、確認、という表示のままでいつまでも補正完になりません。

車速パルスはOKで、学習レベルも、3 にすぐにあがり
(3Km位の走行で)ジャイロ角度補正も同じく、すぐに
補正完になるのですが、3Dセンサーだけが、確認 表示の
ままです。システムのリセットなどを何度しても、同じ症状です。

普通は、何キロ位走行すれば、補正は完了するものなのですか?
それと、どういった時に、確認と 表示されるのかご存知の方
教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4362155

ナイスクチコミ!0


返信する
PPFOさん
クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:853件

2005/08/20 23:28(1年以上前)

3Dセンサーは上下(高速入り口等での傾き)を感知するものですので
上下している場所(高速出入口・立体交差等)かつ、地図上でも上下になっている所を走行することで学習度があがって行きます。
ゆえに平坦な道を何百キロ走っても補正完にはなりません。
逆に首都高入り口を数回通ってナビも認識すると30キロ以内でも補正間になります。

まぁ、あまり気にしなくてもほっとけばそのうち完了しますので気にしなくて良いと思いますよ。補正終わらなくても問題ないし・・・
(補正完になっても高速入口でご認識することはしばしば・・・)

ご参考までに・・・

書込番号:4362407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/21 00:06(1年以上前)

PPFO さん ありがとうございます。

そういえば、ずっと一般道ばかり、平坦な所を走り回っていました。
地図上でも上下になっている所を走らなければ意味がないんですね。

もう少し様子をみるか、高速や立体交差なんかを意識して
走ってみます。

書込番号:4362522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

未経験者です

2005/08/12 19:25(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

クチコミ投稿数:24件

現在、2DINのCD&カセットのデッキが付いていまが、
これを取り外して9000WDとDVDプレイヤー(victor KD-DV5100-Sを検討中)を取り付け、
双方を接続して使用したいと考えます。

TVの音声を車載スピーカーから出す様にするには、FMトランスミッター
以外では、チューナーの第二モニター用のRCAコネクタから、DVDへつなげてやれば良いのでしょうか?

また、DVDの映像はプレイヤーのRCAコネクターから、TVチューナーの
映像入力へつなげば良いのですよね?

この状態で、DVD再生中にナビの画面へは自動的に切り替わるのでしょうか?

この組み合わせで何か問題は考えられますでしょうか?
また、これよりも良い組み合わせがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4343482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/08/14 10:15(1年以上前)

>チューナーの第二モニター用のRCAコネクタから、DVDへつなげてやれば良いのでしょうか?
その通りです。AV出力の音声(赤・白)からDV5100背面のAUXへピンコードで接続すればOKです。

>また、DVDの映像はプレイヤーのRCAコネクターから、TVチューナーの映像入力へつなげば良いのですよね?
その通りです。

>この状態で、DVD再生中にナビの画面へは自動的に切り替わるのでしょうか?
走行中はDVDは映らないので、切り替わらなくても問題ありませんね。

書込番号:4346874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/08/15 05:55(1年以上前)

number0014KOさん、ありがとうございます。

レスはいただけないかもしれませんが、走行中のDVD再生は配線の仕方によっては可能ですよね。

その後、カロのAVIC-H09&AVIC-V07又はAVIC-H99&V77と、9000WD&KD-DV5100で迷っています。
以前使用していたパナのセットのことを思い出すと、カロのセットの方が操作の面で何かと便利かと思うのですが、モニターはパナのVGAの方が綺麗かと・・・。

KD-DV5100がナビミュート対応である事は調べる事が出来ました、
やはり、DVD画面からナビの案内に切り替わるかどうかは、判断材料として、大きいです。


ちなみに、未経験と書いたのは取り付け未経験という意味です。

書込番号:4348754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CN-HD9000WD」のクチコミ掲示板に
CN-HD9000WDを新規書き込みCN-HD9000WDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HD9000WD
パナソニック

CN-HD9000WD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 5月15日

CN-HD9000WDをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る