

このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月15日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月13日 05:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月11日 02:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月13日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月10日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


2004/02/14 23:35(1年以上前)
すいません。MP3のです。ついでにSDからMP3のバージョンアップデータをHDDに落とす場合は、システムのSDからHDDにデータを落とす。で良いですよね。その先はランドマークの更新で良いのですか?どの項目を実行しようとしても、データがありませんと表示されてしまいます。
書込番号:2470087
0点

ソフトのバージョンアップは、ナビにSDメモリをセットしてエンジンをかける(ナビの電源ON)すれば、ナビの方から"バージョンアップしますか?"って聞いてきいますよ!
ファイル名とサイズは正しいですか? 確認してみてください。
書込番号:2470286
0点

後でのやり方はメニュー画面の『設定』−『HDD・SD』−『HDDにデータを保存』で色々と項目が出て来ますので該当する物をクリック?すれば
OKです。
説明書P132〜147を一通り目を通して見て下さい。
たなぴさんのご意見もそうですが、データがありませんと
表示されるのはSDにMP3データが入っていないのでは?
一応、説明書でもありますが、ナビの方でSDを初期化(フォーマット)してからもう一度PCからSDに落してみたら如何でしょうか?
PCではSDをフォーマットしないで下さい。
書込番号:2470542
0点

たなぴさんがおっしゃってるように、
正しくSDにソフトのバージョンアップが入っていれば、
エンジンをかけた時点でバージョンアップを訊ねてきます。
しなちくさんのおっしゃるような設定メニューからは、
バージョンアップはできないと思います。
(違っていたらごめんなさい。)
M781230さんの書き込みを見ると、
すでにバージョンアップは済んでいるように思うのですが。
メニュー画面の「情報」に「ミュージックタンク」が出てくれば
バージョンアップは済んでいます。
確認してみてはどうですか。
もし、バージョンアップができていないのに、
エンジン始動時にバージョンアップを訊いてこないとすれば、
たなびさんがおっしゃるように、ファイル名とサイズが正しいかどうか、
あるいは、しなちくさんのおっしゃるようにSDのフォーマットのことが
関係してくると思います。
書込番号:2471871
0点

バージョンアップは後からでは出来ませんでした。
起動時に『しない』を選択すると、『本体の電源を切って・・・』と表示されて動きませんでした。
ガセネタを書きまして申し訳ないです。
書込番号:2473273
0点

エンジン始動前にカードをセット、30秒くらい、あっという間でした。ランドマーク更新時間に比べると、ちょっとびっくりします。
書込番号:2473523
0点



2004/02/15 20:13(1年以上前)
エンジン始動前にカードをセットしてみました。そしたらバージョンアップ出来ました。皆様ありがとうございました。MP3にはどのソフトを使おうかな〜♪
書込番号:2473742
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


MP3が聴ける用になったのでHD9000シリーズを購入したのですが、
デッキがアルパインで音声を割り込みして、MP3を直接聞こうと思っているのですが、NAVI側にOUT-Int信号(切替信号)に変わる物があるのでしょうか? ALPINEに問合せた所、OUT-INT信号はLOW,出力となっており、外部コントロールと異なり、逆動作と言われました。
パナのOUT-INTはナビミュートの事なのかな?それともVideo-CONT?
どなたか知っている方教えてください。
FMで飛ばすと電波状態は良いのに 低音が割れた音になってしまい。
音が悪いですね〜
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、どうすればいいのかなさん。
アルパインは何をお使いでしょうか?
デッキ側にAUX入力があれば、そちらにHD9000の音声信号を
ダイレクトに入力してデッキで切り替えれば聴けますけど・・・
購入されたのでしたら分かるとは思いますが、HD9000には
ナビミュート線とVideo-CONT(空端子・未使用)線が両方あります。
アルパインのOUT-INT線はパナには使用できないと思います。
それとアルパインのミュート信号は、確かパナとは±が正反対の構造だと思いましたのでこれも不可だと思います。
私はダイレクト接続で、ビットレート320k・256kを良く作成しますが
音質的にはナビを前提として考えると満足しています。
余談ですが、他メーカーとの接続で、割り込み設定がONでは
余り大音量で聴かない方が、今の所は私は良いと思います。
(スピーカー保護の為)
書込番号:2461247
0点


2004/02/13 00:17(1年以上前)
ナビミュート端子はあくまでミュートするもので、ナビから接続先のデッキに対してミュート信号を出します。
端子形状は違いましたが、カロのヘッドユニットとは連動しました。
VIDEO-CONTは、多分外部のDVDプレーヤーなどから信号を受け取った際、ナビのモニタ側でビデオ入力を切り替えるものだと思います。
DMR993RにはVIDEO-CONT端子があり、HD9000と接続したところ、DVD再生時にナビ側のモニタがVTR1に切り替わりました。
ちなみにNAVI画面とTV/VTR1/VTR2それぞれが切り替わるのではなく、TV/VTR1/VTR2の切り替えをしますので、NAVI画面中に勝手にDVD画面に切り替わることはありません。
例えばTVを観てて、NAVI画面に切り替えてから再びリモコンの[モード]ボタンを押すと通常はTVに戻りますが、NAVI画面中にDVDを再生してると[モード]ボタンを押した場合にVTR1に切り替わってます。
OUT-INTの信号がどういうものかいまいち理解できませんが、パナ同士の接続だとこのような動きになります。
書込番号:2462020
0点

>パナのOUT-INTはナビミュートの事なのかな?それともVideo-CONT?
アルパインのOUT-INTはパナで言うVideo-CONT見たいな物だとは思いますが・・・
アルパインのOUT-INTは他に割り込みBOXや変換ケーブル等を使用して
どうメーカー対応製品のTV音声等をデッキに割り込ませる物ですが
パナのVideo-CONT線とアルパインのOUT-INT線が合うかどうかは
試した事が無いので分かりません。
お役に立て無くてすいません。
書込番号:2462314
0点

デッキが比較的新しいものであれば、別売のKCA−121Bを購入するだけで外部入力端子(AUX)を持たせることができるようになりますので、TVチューナ(or ナビ本体)からピンコードで接続するだけでOKです。
In INTは接続する必要はありません。
チェンジャーを接続している場合はKCA−121Bは使用不可能です。KCA−410Cを使用してください。
古い機種の場合はこの方法は不可能なのでFMで聴いてください。
書込番号:2462673
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


本日取り付けが終わり、初使用してきました。
これまで7年半、車標準装備のCDナビを使用してきましたので
年月分の進歩を実感しております。VGA表示でデータが重いせいか、
地図切り替えに若干時間がかかりますが、概ね満足です。あとは
初期不良等なく使い続けられることを祈るのみ…。それと、プログラム等のバージョンアップはある程度続けて欲しいですね、やはり。今年あ
たりHDDハイエンドの新機種が出るかも知れないですが、VGAを踏襲する
なら地図データなどは9000と共通仕様にできると思われますから。
それにしてもここまで進化すると、これ以降ハード面で大幅刷新しなけ
ればならないようなナビって登場するのでしょうか? 可能性が大きい
のはパイオニアが先鞭つけた通信ナビとか、リアル3D表示ナビ(プロジ
ェクトXで出てましたね)とかでしょうか。リアル3Dナビなんか、本当
の64bitCPU使わないと難しいかも知れないですね。通信ナビは恐らく究
極のナビのあり方(メディア面での進化の最終形態かも)でしょうが、
インフラ整備(通信速度等)の進捗状況に課題があると思います。とい
うわけで、本機の寿命が少しでも延びて欲しいという願望を込めた感想
でした。(^^;
0点


2004/02/11 02:41(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
個人的にパナナビで実装してほしいのは、地下駐車場マップとTV/ナビ
の画面分割ですね・・・。
この2つだけでもかなり便利になるのではと思うことがあります。
書込番号:2453583
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


古い機種ですみません。
現在、CN-DV7700WDを使用していますが、
モニタのスピーカーが具合が悪く音声案内が聞こえなくなってきました。
音声案内専用スピーカー (CJ-SPT30D)を付けようかと思うのですが、
普通のスピーカーを取り付けることは出来ないのでしょうか?
又他の方法はありませんか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点

はじめまして豆腐屋さん。
私もCJ-SPT30Dを使用してますが、かなり使い勝手も良く
重宝しています。
私の使い方としては、運転席のシートベルト(頭付近)
にボルトを隠すフタが付いているので、
そのフタに配線も絡まぬ様、強力なテープで貼り付けています。
耳の付近に付けてあるので、音楽等を結構な音量で聴いていても
案内は耳に入って来て良い感じですよ。
前に、イヤホンを切って接続した事がありますが
2日で壊れました。(笑)
馬鹿な事を色々と試して本体を壊さぬ程度に遊んでます。
書込番号:2449221
0点



2004/02/10 23:11(1年以上前)
使用している方の意見を聞けてよかったです。
早速、注文し取り付けてみたいと思います。
書込番号:2452571
0点


2004/02/17 23:26(1年以上前)
僕もDV7700を使っています。同じ症状(鐘のゴーンの音なんか聞けたものではありません)で同じことを考え、結果DV7700には外部SP端子が無かった。なんて記憶があります。ありましたか?
そこで、モニタの裏にあるフタを取り外し、同じ形状のSPを電気屋で買って(800円ほど)きました。ハンダづけして無事聞こえるようになりました。メーカに修理依頼すると12,000円だそうです。
書込番号:2482749
0点

私の話はあくまでも、CJ-SPT30DをHD9000で使用した場合
の感想ですので、お間違えの無い様にお願い致します。
書込番号:2482939
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


アルパインのNV8−N555SとパナソニックのCN−HD9000WDどっちを買うか迷ってます。性能的にどっちがいいんでしょうか?
あとパナソニックの方はDVDプレイヤーをつなげて映画を観たとき画面は綺麗なんでしょうか?斜めから見たら色は反転するんですかね?
0点

はじめましてライオンくんさん。
デッキ(オーディオ)の方は何をお使いですか?
デッキがアルパインでしたら、同じく揃えた方がリモコンも
統合リモコンと言って、切り替えるだけでOKなので1つで済む
利点があります。
それと、良く聞くのはアルパインは通信系の機能が多いので
会社関係の方が良く購入するみたいです。
私はHD9000を使用してますが、画像の綺麗さで購入を決めました。
やはり、東京都内や入り組んだ道では『パッ』と見て
直ぐに判断出来るのが良いかなと思いまして・・・
VGA対応ナビなので、色もTFTより出ていてかなり綺麗です。
DVDとの接続の件ですが、私はアルパインのD900JとS680を
RCAで接続してますが、若干の色の滲み等はありますが全然
私は問題無いと思いますし、気にならないと思いますよ。
斜めから見ても視野角が結構、広いので大丈夫だと思いますが
ショップさん等でデモがあれば確認した方が良いと思います。
高い物なので良くお考えの上、良い買物をして下さい。
書込番号:2449313
0点

私はアルパの道案内のアナウンスのほうが自分には合っていました。但し、CD時代(最後の10連装のもの)でのお話です。最近ネタは分かりません。
書込番号:2464839
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD



はじめまして、たぬしろさん。
動画は残念ながら無理みたいです。
静止画ならサイズ固定でOKですけど。
説明書にも掲載されていないので・・・・
これからSDカードも容量がドンドン上がって行く見たいですので
今後のパナ製品に期待して見て下さい。
書込番号:2449336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
