

このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月15日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月1日 12:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月15日 00:20 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月10日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月1日 01:21 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月3日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
近所で少しチェックしました。安全に注意しながら確認しましたので、勘違いありましたら指摘ください。
(1)全体的に重くなった
・小さな交差点を曲がった時にナビはまだ曲がってない
・ナビの左折を無視した時に次の交差点は既に通り過ぎて案内が間に合わない
(2)MP3使用時のミュート関連
・AVリンクは全く関係ない
・ナビミュートも関係ない(ナビミュートの無いステレオ使用)
・ナビ音声ボリュームが1から4の時は、ナビ案内時にMP3がミュートされる
・MP3再生モード時(ビデオ入力)は、TVからナビ音声が流れない
以上でした。結局自分の使いたいモード(MP3はカーステから流れっぱなし、ナビ音声はTVから案内)は無理みたいです。
0点


2004/02/02 00:36(1年以上前)
ちょっとだけ指摘を
>(1)全体的に重くなった
仕方ないでしょう。ソフトウェアでMP3を
デコードさせているのですからHD9000のcpuですと
20%位パワーが割かれるのでは?
それでもあの程度の速度低下で済ませているのですから
私は逆に大したものだと思いましたよ。
100mスケールのドライビングマップの場合は、
3D状態の方が速度低下が少ないようです。
>(2)MP3使用時のミュート関連
>・AVリンクは全く関係ない
別の機能ですからミュートには関係しないでしょう。
>・ナビミュートも関係ない(ナビミュートの無いステレオ使用)
これも対応しているカーステでなければ当然です。
>・ナビ音声ボリュームが1から4の時は、ナビ案内時にMP3がミュートされる
ミュートではなく、一時停止です。
これは設定でナビの案内を割り込ませなくすることも可能です。
>・MP3再生モード時(ビデオ入力)は、TVからナビ音声が流れない
TVからはナビの音声出てますよ。
>MP3はカーステから流れっぱなし、ナビ音声はTVから案内
これは、HD9000の構成上無理でしょう。
可能と考えられるのは、MP3と案内音声をMIXして出力。
または、片方がMP3、もう片方が案内音声というのであれば
可能性があると思います。
書込番号:2416849
0点

> 別の機能ですからミュートには関係しないでしょう。
> これも対応しているカーステでなければ当然です。
基本的に関係ないのは分かってますが、あのミュートが気に入らないので、少しでも関係ありそうなところをチェックしたわけです。
> これは設定でナビの案内を割り込ませなくすることも可能です。
ありがとうございます。
気づきませんでした。
> TVからはナビの音声出てますよ。
あれ?おかしいですね。
モニタのボリュームを60(最大)にし、カーステをOFFにして試したのですが…。
たまたま他の設定が影響していたのでしょうか。また確認してみます。
> >MP3はカーステから流れっぱなし、ナビ音声はTVから案内
> これは、HD9000の構成上無理でしょう。
ふと思ったのですが、別のツリーでDVD見てるときはナビ音声が流れてもDVD音声が流れてるとおっしゃいましたよね?
このツリーで、MP3再生時にTVからナビ音声が出てるとおっしゃいましたよね?
ってことは、DVDもMP3もチューナーのAV入力につなぐだろうから、ミュート梨でMP3聞きながらモニタからナビ音声が聞けるのでは?
よくご存知のようですので、教えてください。
書込番号:2420182
0点


2004/02/04 03:17(1年以上前)
>あれ?おかしいですね。
>モニタのボリュームを60(最大)にし、カーステをOFFにして
>試したのですが…。
ナビの音量を0にしてしまっていたのでは?
>DVD見てるときはナビ音声が流れてもDVD音声が
>流れてるとおっしゃいましたよね?
はい。DVDは、DVDの再生機が、ナビの音声はナビからでています。
>MP3再生時にTVからナビ音声が出てるとおっしゃいましたよね?
ちょっと違います。
「TVからナビの音声でています。」です。
MP3再生時に限りません。
>DVDもMP3もチューナーのAV入力につなぐだろうから、
>ミュート梨でMP3聞きながらモニタからナビ音声が聞けるのでは?
これは、できません。
MP3とナビの音声の音源は同じモノだからです。
またHD9000の構成上、RCAの右の音声出力とRGBケーブルを介して
TVモニタから出力される音声は同じモノです。
今のナビの音声とMP3は
たえとえていうならば、PCのメディアプレイヤーで、
Aの曲を再生しているときにBの曲を再生しようとすると、
Aの曲が止まって、Bの曲が再生されますよね。
今のナビはこれと同じです。
またPCで、メディアプレイヤーと、RealOneプレイヤーを同時に
起動させて、別々の曲を再生することはできますが
スピーカーからは、MIXして聞こえますよね。
これが私ができるかもしれないといった例です。
これ以上はうまく説明できないです。
書込番号:2425242
0点

ありがとうございます。
平日は車に乗っている暇が無いので、週末にでも確認してみますね。
書込番号:2428221
0点

確認しました。
ちゃんとモニタから音声出てました。
あと、個人的にはナビの音声案内はなくても構わないので、MP3を聞くときにはナビ音声割り込みを無しにしようかと思います。
あとはMP3自体の音質がよくなれば。。。
(声(ナビ音声)と同じ音源を使っているのであれば、音楽の質はこれ以上期待できないのかも?)
書込番号:2448774
0点


2004/02/10 04:12(1年以上前)
>あとはMP3自体の音質がよくなれば。。。
もしかして、FMトランスミッターのままなのでは?
あとMP3のエンコーダーは何をお使いでしょうか?
これによっても音質はかなり左右されます。
私は、午後のこ〜だ〜で192kbpsにしていますけど
結構いけてる音だと思いますよ。
他の掲示板でも、FMとばしだとあまりよくなかったけど
RCAで接続したら雲泥の差だったというのがあります。
当然ナビとTVチューナーとオーディオは、
それぞれRCAでつないでますよね?
(確かにCDそのものと比べると差は判りますけど)
書込番号:2449611
0点

> 他の掲示板でも、FMとばしだとあまりよくなかったけど
> RCAで接続したら雲泥の差だったというのがあります。
今日RCAケーブルを繋いでみたところ、今までとは全然音が違いよくなりました。これなら結構聞けると思います。
しかし、FMトランスミッターは性能悪いですね。
こうなると、やはり20GBのユーザー領域をMP3に開放してほしいですね。
書込番号:2470320
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


MP3のプログラムはダウンロード出来たのですが、各機能の取扱説明書を見る(PDFファイル)ってところにMP3の配線図が載ってないのですが…?前のプログラムバージョン(5−2)までしかないのですが、どなたか配線図の所のURLを返信で載せてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/02/01 12:40(1年以上前)
私も土曜日の早朝にダウンロードしていてMP3のマニュアルが見つからずに苦労しましが、ダウンロードメインページの<ダウンロード>アイコンの上の行の<ダウンロードはこちら>からをクリックするとうまく行きました。
アイコンの方は2003年4月23日版にリンクされていたみたいです(パナさん違っていたらゴメンナサイ)。現時点ではどちらでも2004年1月30日版にリンクされます。
昨日カーナビ本体にインストールしましたが、本体・チューナー間のケーブルを接続する元気がなく音の確認はできていません。ディスプレイから音を出す方法がありましたらどなたか教えて下さい。
また今回正式にアナウンスされている、<MP3対応>、<走行軌跡>,<画像データ>以外にも改良箇所がありそうです。これもあわせて教えて下さい。
書込番号:2413819
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


今日、FMで接続しました。いろいろ聞きましたがモノラルです。これは仕様でしょうか、仕様だとしたらテレビの音声もモノラルだったのでしょうね。気付きませんでした。
MP3ファイルは聞けないものもあります。たぶん可変ビットレート(VBR)だと思います。音質はMP3プレーヤでは気にならなかった僅かなひずみでも、ナビでは顕著に現れるようです。また途中でとまってしまう曲もあります。
0点

ステレオチェック用のMP3で確認しましたが、一応はステレオでした。
とは言え、注意しないと分からないレベルで、"左右の音は異なる"ってレベルでした。(FMで確認)
私も再生できないファイルがありましたが、自分で変換したMP3は全て正常に再生出来ました。
書込番号:2414346
0点


2004/02/01 18:29(1年以上前)
たなびさん,こんにちは. モノラル野郎(モバイル)です.
ステレオになるとのご回答を,ありがとうございます.
つまり左右のセパレーションが悪いと言うことですね.
私の場合も,その通りかもしれません.
確かめた方法は,ナビとチューナを接続したRCAコードの片CHだけ
外してみましたら,音量だけが半分ぐらいになりましたので
モノラルと判断しました.
カーステとは,RCAコードで接続した方がよいと言うことでしょうね.
私のカーステは,AUX入力端子が無いので,FMとばしで我慢します.
それとリモコン操作はややこしいですね.
上下の板にもあるようにナビの動作が遅くなりました.
ナビゲーション本来の機能が削られる感じなので,
信頼性の点からもMP3機能は使わないと思います.
書込番号:2414972
0点

そうです、チャンネルセパレーションが非常に悪いです。
私も真剣に聞かないとイマイチ分からない程度でした。
古い曲を初めてMP3で聞いたのであんなものと思ってたけど、いざ確認してびっくりしました。
900MBとは言え、せっかくなので使おうとは思いますが。
書込番号:2420132
0点

モノラル_野郎さん、まだここ見てますか?
私もFMトランスミットしてたんですが、今日RCAケーブルをつないで見たら全然よくなりました。もちろんチャンネルセパレーションもばっちりです。
FMラジオの音を考えると、ナビ付属のFMトランスミッターは性能が悪いのかなぁ?
オーディオに外部入力がないのであれば、市販のFMトランスミッターを試されるとよいかもしれないですよ。
書込番号:2470342
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


MP3のプログラム入れてみました〜。
早速何曲か入れて聞いてみましたが、私的には音質等は特に問題ないかなって思っています。しかし、普段、スーパライブビューでナビ動かしているんですが、メニューからナビ画面に戻る際とか処理が重いようで時間がかかるようになりました(大阪市内在住)。
で、たまたま本日、環状線(大阪)に乗る必要があり、MP3聞きながら走りましたが、ハイウェイ・スーパーライブビュー画面はもっと処理が重いようで・・・途中でハングアップしちゃいました(笑)MP3は再生しっぱなしで聞えていましたが、ナビはルート探索中から復帰しない状態でした。MP3の停止メニューは出ないし、ルート消去は出来ない状態で・・・エンジン切って復活でした。スペック的に厳しいのかな〜?それとも私のナビだけ!?
あとはリモコン操作は難しいですね!!これもナビ用なので仕方ないでしょうがんばって覚えます。あと、ナビ案内の割り込み時ですがMP3はフェードアウト等して頂けたらと思いますが。まあいろいろ書きましたが約200曲程度は音楽を入れておけるという点では便利ですね。
0点

そんなに重いのですか? 予想は前にしてはいましたが・・・
私も試しにMP3を再生しながら案内させて走りましたが
近所を走り回っただけなので、前とあまり変わりは無く思えましたが・・・(ただ起動は遅かったですけど)
もっとフルに機能を使用して試して見たいと思います。
書込番号:2412572
0点



2004/02/01 01:57(1年以上前)
しなちくさんへ
ぜひ、使用感などの情報交換できたらなって思っています。
宜しくお願いします m(__)m
あっ、ちなみに私は1年半ぐらいHD9000を利用していますが
今までで2度ハングアップしたことがあります。
やっぱHDDがおかしいのかも!?
書込番号:2412609
0点

こんばんはHD9000(改)さん。私も初回ロッドで何も調べず
注文・購入したので、その位の月日は使用してます。
車に乗る時は常に起動して来ましたが
ハングアップは今の所一回もありませんよ。
それは少し厄介ですし、大変ですね。
今更になってしまいますが、私はダウンロード系の物は
全てにおいてPCのセキュリティーソフトは無効にしてます。
余り参考になりませんが・・・
取り合えず今日、遠出するので色々試して返信致します。
こちらこそ、宜しくお願い致します。 では・・・
書込番号:2412686
0点

早速、色々と試しました。
東京都心を走りましたが、音声案内が曲がる寸前と
曲がり切った後に案内された事が数回ありました。
VICSオートスケール・新旧ルート比較の2画面表示に切り替わる時は
やはり重いのかな〜と感じます。
首都高は、まだ試していないので何ともです。
全体的に今の所、ルート案内等はまだ我慢できる範囲です。
MP3の再生には弱点がありました。
それは都内で案内させていると、曲がる回数が頻繁にある所で交差点付近に近ずくにつれ、MP3はミュートの連続で殆ど途切れて何を歌っているのか分からず状態です。(笑)
あのミュート方式は旨く無いですね。
これでは場所により案内させるか音楽を聴くか、どっちかになってしまいますね。
デッキにダイレクト接続ですがナビ本体からの音声出力が
そのようにプログラムされているので、どうにもなりませんね。
(色々と調べた結果)
やはり改善方法として2つ例を挙げると
ミュートは右スピーカーだけにするとか、ミュート時の
音楽フェードレベルをユーザーがON/OFF設定・レベル選択ができ、ナビの音声案内レベルは従来通り設定可能にする。(ドアSP保護の為)
配信したばかりなので今後の修正プログラムにも期待。
簡単なdfrgソフト等も面白いかも・・・
まずは、そういった所です。
書込番号:2416290
0点

追記で256MB転送率10MB/sのSDを購入し、ナビにMP3を入れて1日中
テストも含めて聴いていました。
シングル18曲とアルバム2枚で合計で43曲入れましたが、
全て音飛び等無く、正常に再生されていて音質の方も
やはり良い物でルート案内させない時はかなり使えます。
ビットレート320kで合計208MBでナビに入れる時間が約20分でした。
320kなので時間が掛かるのはしょうが無いですが。
とりあえずは、修正が配信されるまでルート案内させる時は
デッキとチェンジャーでMP3を聴いて案内させない時はナビで
聴いたりして使い分けるしか無いのかな。
良い物は使わないとね。と言った所です。
(この機能はこのままサポート無しで行くのか
それが少し心配・・・)
書込番号:2416641
0点


2004/02/02 00:17(1年以上前)
>あのミュート方式は旨く無いですね。
パナもその辺は、迷っているようで、
取説のP42をみると
http://download.mci-fan.jp/download/jsp/user/HD9000_supplement_mp3.pdf
音声割り込みを設定できるようになっていますね。
>やはり改善方法として2つ例を挙げると
>ミュートは右スピーカーだけにするとか、
>ミュート時の音楽フェードレベルをユーザーがON/OFF設定・
>レベル選択ができ、ナビの音声案内レベルは従来通り設定可能にする。
ナビの音声案内レベルは、今でも変更が効いていますよ。
難しいのは、MP3と音声案内の切り替えでしょう。
HD9000では、他の方が述べられている様に
同じLSIの音源から出ています。
Stradaみたいに全く別構成になっていれば単純にMIXできますが。
つまり、これを行うとなるとソフトウェアでの音楽と案内音声での
MIXということを行わなければならなくなると思います。
ここだけの話、無料配布でこれ以上の機能追加は、
難しいのではないでしょうか?
逆にこういったバージョンアップにいくらくらいまでならば
買ってもいいと思いますか?
私は、2000円位までかな?
書込番号:2416756
0点

設定や操作等は全て把握出来ております。
音声案内等のレベルの件も実際に使用しています。
私の言いたい事は、本体の裏にRCAのメスピンが発売当初から
ありますよね。
私も9000Dの書き込みで7月位に予想はしてましたが
初めから、その様な設計をされていたのでしたら
もっと早くから対処できたのでは?
MP3のデータを配信する前にユーザーに意見を聞くとか。
『無料配布だからとか、いくらなら』とか金の問題でしょうか?
そんな事をパナが本当に思っているのでしたら、勿論追加機能は諦めますしパナ・ナビも考えます。
配信してインストールしてから案内の動作が重くなった等
本来あるナビの機能を損なってしまう様な書き込みがありますが
結局プログラムの削除も出来ないですよね?
これはどうなんでしょうかね?
無料配布だから、ホッタラカシですかね?
もしパナがそう言う考えで、『難しいと』ただ一言で
かたずけて、ユーザーの意見に耳を少しも傾けない様でしたら
それで終わりでしょうね。
我儘な事を言ってますが、少なくとも私は期待してました。
書込番号:2416987
0点

訂正します。プログラムは上のちょっと訳知り販売員さんの
書き込みで読むと削除できるみたいですね。
知りませんでした。 様子見て削除しようと思います。
書込番号:2417033
0点


2004/02/02 02:18(1年以上前)
しなちくさんへ
>私の言いたい事は、本体の裏にRCAのメスピンが発売当初から
>ありますよね。
>私も9000Dの書き込みで7月位に予想はしてましたが
>初めから、その様な設計をされていたのでしたら
>もっと早くから対処できたのでは?
私は、逆だと思います。
MP3などの再生をおこなうと今まではパフォーマンスが
全くでなかったので一度はお流れになっていたと思います。
やれる見込みが最初からあるのであれば、カタログにも書きますよね。
HDX300や730の開発を経てやっとできる見込みができたので
やったのだと思いますよ。
>MP3のデータを配信する前にユーザーに意見を聞くとか。
>『無料配布だからとか、いくらなら』とか金の問題でしょうか?
ユーザーの意見は聞いていると思いますよ。
ですからわざわざ、従来のプログラムも残しているのでしょう。
おそらく、MP3再生プログラムに満足できない人がいると予想して
るから今回の様なダウンロードの構成になったのでしょう。
金の問題じゃないと書かれていますが、子供ではないんですから
冷静に考えてみてください。このバージョンアップでは、
ユーザーの方々には、無料ですが、私の所の様なお店や
パナには、お金が入らないわけですから、開発にかかる費用は、
他のモノが売れた利益から出ていることになります。
つまり他のモノができないと、さらなる改良はすることは
難しいということです。
ですが、バージョンアップ自体で、開発費が稼げるのであれば
それはそれで、成り立つのでは。
そういう意味で、書かせてもらいました。
>そんな事をパナが本当に思っているのでしたら、勿論追加機能は諦めま>すしパナ・ナビも考えます。
まあ、しなちくさんがどうされるかは、ご自分で決めれば
いいことですし、何処のナビであれご購入頂けるであれば
お店としては、何も変わらないです。
ですがパナ以外でこの様なサービスは、ないのでは?
>無料配布だから、ホッタラカシですかね?
私の予想では、バグFIX以外の更新は難しいでしょう。
しなちくさんは、かなり厳しい口調になられてますが
今回のHD9000のMP3対応版は、HDX300や730より改良が
加えられていますよ。
そういったところからも、パナを評価してもいいのでは?
>ユーザーの意見に耳を少しも傾けない様でしたら
>それで終わりでしょうね。
この文章はいかがなモノでしょう?
せっかくパナがユーザーの為を思って無償公開しているのに
パナの人が見たらガッカリすると思いますよ。
>様子見て削除しようと思います。
私の書き込みに対して過剰に反応されているみたいですが
パナが有料でっていったわけでもないのですから。
もう少し、掲示板が盛り上がるようにしていきましょう。
書込番号:2417158
0点



2004/02/02 02:52(1年以上前)
しなちくさんへ
早速のレポート有難うございます。
参考になりました。
熱い議論となっているようですが、私個人としては、
パナを評価します。こんな機能を無料でつけてくれたことに。
まあ追加機能なんでパフォーマンスは悪くても利用シーンによって
ユーザ側で選択したら良いと思います。
>簡単なdfrgソフト等も面白いかも・・・
それいいですね〜。まあ私の場合はscandiskでしょうか(笑)
私も、しなちくさんと同様MP3デッキなんで、ナビ利用以外の時に
ナビMP3で楽しもうと思っています。
書込番号:2417215
0点

ちょっと訳知り販売員さん、HD9000(改)さん。
掲示板を汚してしまったみたいで申し訳ありません。
私はパナに凄く期待していた物で・・・
だいぶ熱くなり過ぎて余計な事を書いてしまいました。
これからは掲示板を見るだけにして
色々と個人で勉強して行きたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:2417406
0点


2004/02/07 00:46(1年以上前)
しなちくさんへ
まあ、もう返事はもらえないかもしれませんが・・・
もう書き込みません、って逃げるのは簡単ですよね
しなちくさんの書込を有意義に思っている人も多いと思いますので、
いままでどおり書き込みするのが正しい対応だと思いますけど
で、話題の件ですが、
ちょっと訳知り販売員さんがおっしゃているように、
現在の実装で、かなり性能ぎりぎりの実装になっていると思います
MP3デコードとナビ案内音声の合成はハード性能的に難しいと思いますね
MP3の片chだけというのも結局は合成と同じ処理になりますし
ナビゲーションを基本に考えた場合、現在の実装はやむを得ないのではないでしょうか?
しなちくさんの期待も分かりますが、
期待が実現されないからってメーカの姿勢を批判するのは、
ちょっとメーカがかわいそうだと思いますね
# それは「期待」とは違うのではないかと
MP3の再生性については、調査・対応していくと思いますよ
これからも、書き込んでいただけることを期待しています
>しなちくさん
書込番号:2436290
0点

ちょっと訳知り販売員さん、HD9000(改)さん、かじ2さん
お騒がせ致しました。
分かっていながらも、だいぶ我儘な事を言ってしまい皆様に
ご迷惑をお掛けした事を重ね重ねお詫び致します。
こんな奴に付き合って頂きました事を有難く思います。
1週間色々と考えましたが、これからも皆様のお役に立てればと
思っておりますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
又、間違いがありましたら、どうぞ厳しく突っ込んで下さい。
書込番号:2449151
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


カーオーディオ系は本当にど素人でお恥ずかしいのですが、
MP3の再生をFMで飛ばしたいと思いますがどうしてもうまく
行きません。(音が出ません)
ナビ本体のプログラムソフトのアップデート、MP3の保存は
完了し、ナビ上では再生も出来ています。
現在のセッティングは、ナビをトランクに設置し、テレビ
の音声はFMで飛ばし、ナビの音声はモニターのスピーカー
で聞いています。(ディーラーに新車購入時持込で取り付け
てもらいました)
この状況で、MP3の音をオーディオで聞く方法はありますで
しょうか?FMで飛ばせれれば配線等しなくていいのに〜と思って
います。
申し訳ございませんがどなたかご指導お願い致します。
0点

ナビ本体とチューナーはRCAケーブルでつなぎましたか?
FMで飛ぶのはチューナーからです。ナビ本体からチューナーまではRCAケーブルで接続する必要があります。
ホームページに説明書がアップされていますので、そこの接続図を見てみてください。
書込番号:2412304
0点

PDFファイルの説明書6-1と6-5章か9000WD取説P170〜171を
読んで下さい。
PDFの接続方法の記載にはFM飛ばしはナビから
チューナーにRCAで接続しないと無理見たいです。
FMで飛ばしていないので詳しくは分かりませんが
取説を熟読して頑張って見て下さい。
書込番号:2412323
0点

すいません、たなぴさん。
先に返信していた見たいですね。
気が付きませんでした。
書込番号:2412341
0点

私は今FMトランスミッター状態です。
今日はカーステレオをばらしている時間が無かったので、とりあえずナビとチューナーをつなぎました。
書込番号:2412458
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
とりあえず16MBのSDに128KのMP3データを3曲入れて
ナビに保存しました。
HDDに保存の時間は合計12MBのデータで1分半位でした。
320kでは、かなり時間がかかりそうな感じです。
接続はアルパインのD900Jにダイレクト接続で
音質の方は、かなりパナの方も頑張ってくれたみたいで
非常に良い物になっていると思います。(感謝です)
組み合わせるデッキにも左右されそうですが
全然気にならないでしょう。
MP3を再生しながらルート案内をさせて見ましたが
私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
これまた素晴らしいです。
これで後々不具合が出なければ完璧!!
次の配信に期待度・強
0点

> 私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
> これまた素晴らしいです。
良かったですか?私はかなり気になりました。
気分よく口ずさんだり心の中でリズム取っているのに、急にミュートでしかも曲と同じ音量で車内に案内音声が響き渡るのはちょっと…って感じでした。
ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
書込番号:2412288
0点


2004/02/01 01:14(1年以上前)
車が入院しておりまだインストールしていないのですがMP3のナビミュートってOFFに出来ないのでしょうか?
また、そのときはモニターのSPから音声は出るのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:2412434
0点


2004/02/01 01:47(1年以上前)
>たなぴさん
ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
モニタからのみ案内音声がでます。
>> 私の接続でもナビミュートして音声案内するのも
>> これまた素晴らしいです。
>良かったですか?私はかなり気になりました
わたし的には、よかったと思います。
気になる場合は、音声案内の割り込みをやめるか、
ナビでのMP3の再生をやめるかですね。
>ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナ>ビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
これは、HD9000の構成上無理だったのではないでしょうか?
これができるとすると音声出力関連の回路を音声案内系と
音楽再生系の2系統別に持たなければなりませんから。
無償のソフトバージョンアップでここまでやってくれた
だけでも感激ものです。
あと、オープニング画面やメニューの背景画像が
自分の好きな画像1枚に固定できる様に改良されてますね。
書込番号:2412578
0点


2004/02/01 12:37(1年以上前)
>HELIXさん
>ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
>モニタからのみ案内音声がでます。
これって通常のナビミュートの機能ですよね?
MP3とナビの音声が同じオーディオのSPから出力されるように理解
したのですが、ナビ音声に関してオーディオからの出力をOFFにして
通常のモニターSPのみに出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:2413812
0点

> ナビミュート対応のオーディオですと、オーディオ側の音声を絞って
> モニタからのみ案内音声がでます。
ナビミュート機能をよく知らないのですが、これはナビからオーディオへボリュームを下げろと言う信号ではないのですか? ならMP3がミュートされてナビ音声の出力されているオーディオ音声がミュートされて意味ないのではないでしょうか?そんなことないのでしょうか?
> > ナビ中にTV見てる場合は、オーディオからはTV音声のみ流れ、TVからナ
> >ビ音声が流れるので、MP3についても同様にして欲しかったです。
> これは、HD9000の構成上無理だったのではないでしょうか?
> これができるとすると音声出力関連の回路を音声案内系と
> 音楽再生系の2系統別に持たなければなりませんから。
単なる推測ですが、TVの場合でもチューナー部でミキシングしているので、MP3の場合でもナビ本体からRCAケーブルでチューナーへ接続しているなら同様にチューナー部でミキシングできてもよさそうな気がします。RCAケーブルを使わずにナビ本体でナビ音声とMP3をミキシングして、既存のナビ音声ラインを用いて伝送しているのなら納得ですが。
MP3をつないだRCAの端子って、元々ビデオやDVDもつなげられるんですよね?ってことは、DVD見ててもナビ音声が流れるときはDVDの音声が止まって、ナビ音声が大きな声で流れるのでしょうか?
(ちょっと論点外れてきました???)
書込番号:2414057
0点


2004/02/01 23:42(1年以上前)
ナビミュート機能は、対応しているオーディオに対して
ボリュームを下げる動作を行う為のトリガを与えています。
対応しているオーディオの場合、これを行うことによって
ナビの案内をモニタスピーカーから聞くことができるように
なります。
>TVの場合でもチューナー部でミキシングしているので、
よく9000WDの動作を思い出してください。
ナビ画面が出ている時は、TVの音はモニタのスピーカーから
出ていないです。つまりミキシングという機能そのものが
ないと思います。
それにやりたいことは、ミキシングでは、無くて
音声案内と、MP3のセパレートなのでは?
>DVD見ててもナビ音声が流れるときはDVDの音声が止まって、
>ナビ音声が大きな声で流れるのでしょうか?
いいえ、DVDの音声がでてますよ。
今回のHD9000では、MP3と案内音声が本体後ろの
RCAから出力されています。
これはHD9000のハードウェアの構成上仕方がないのでしょう。
ですのでセパレートして出力するのは、ソフトウェアでは
対応はできないと考えられます。
>(ちょっと論点外れてきました???)
申し訳ないですが、全然違うと思いました。
書込番号:2416571
0点

> ナビ画面が出ている時は、TVの音はモニタのスピーカーから
> 出ていないです。つまりミキシングという機能そのものが
> ないと思います。
あれ?音出てませんでしたっけ?今度確認してみます。
> それにやりたいことは、ミキシングでは、無くて
> 音声案内と、MP3のセパレートなのでは?
言いたかったのは、ナビ本体からミュートがかかってるのなら仕方ないけど、チューナーまで別々なので、MP3をミュートせずにナビ音声を多重して出すなり、ステレオとモニタに分けて出すなり出来るのにということでした。
> いいえ、DVDの音声がでてますよ。
> 今回のHD9000では、MP3と案内音声が本体後ろの
> RCAから出力されています。
えっ?MP3にすると、ナビ音声も今回接続したRCAケーブルから出力されるのですか???
書込番号:2420117
0点


2004/02/03 07:19(1年以上前)
>言いたかったのは、ナビ本体からミュートがかかってるのなら
>仕方ないけど、チューナーまで別々なので、MP3をミュート
>せずにナビ音声を多重して出すなり、ステレオとモニタに分けて
>出すなり出来るのにということでした。
本体側ではミュートではなく、一時停止です。
また、HD9000では、音声出力の回路は、RCAの右チャンネル
(だったと思う)とTVのスピーカー出力は同一のモノです。
チューナーにRCAでつなぐ様にしているのは、FMトランスミッターで
飛ばす為、または、既にTVチューナーとオーディオをRCAで
つながれている人がいると思われるからでしょう。
>えっ?MP3にすると、ナビ音声も今回接続したRCAケーブルから
>出力されるのですか???
別のスレにもありましたが、以前から出ています。(片方だけ)
ハンズフリー使用時も片方から出力になると今回配布された
説明書のP.42にも書いてありますから、
もう片方は入力系の回路を兼ねていると思います。
つづきは
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=20103010131
の方で。
書込番号:2421422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
