

このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月2日 02:00 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月21日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月14日 16:27 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月18日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月7日 16:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月7日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


パナナビの地図はあまりにひどいので、自宅付近だけでもメーカーに訂正
依頼をしませんか?
訂正依頼をすれば、ほぼ確実に対応してもらえます。
訂正依頼の仕方はリンク先を参照してください。
0点


2002/11/02 02:00(1年以上前)
全く本当に酷い。地図情報が貧弱すぎてナビとして使えません。
以前使っていたサンヨーのゴリラの2年前のCDデータの方がよっぽど詳しいです。いい加減にして欲しい。希望としては、地方でも建物の形まで、林道や等高線までだしてみろって。
書込番号:1039007
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


いつも質問ばかりですみません。みなさんの情報大変参考になります。
(E50さん、伊豆男さんありがとうございました)
現在パナのDVDナビのGPSアンテナは盗難や配線の関係でダッシュボードの上に設置しております。しかし時々現在地が大きく(50m?)ずれたり曇りや雪の日は行方不明になったりします。
これはGPSアンテナの設置がまずいのでしょうか?それとも最新のHDナビでは大丈夫でしょうか?
今度HD9000を購入します。既に使用されている方よろしくお願い申し上げます。
0点


2002/10/14 07:56(1年以上前)
基本的にダッシュボードの上で問題ないと思います。私もそこにつけていて、まったく問題ありません。GPSの情報確認で衛星の数を確認してはいかがでしょうか。現在衛星の数も26個ぐらいが、常に地球上を稼動しているはずですから、常に5・6が受信可能状態になるはずです。GPS自体軍事衛星ですから、精度は状況でつねに変わっています。その精度を一定化するためにD−GPSによる誤差修正があります。FM波による修正を”する”になっているか確認してはいかがですか。GPSに電波の受信は、天候によって左右されません。ですから、雨でも雪でも問題ありません。なにかほかに問題があるのでは・・?
書込番号:999932
0点


2002/10/14 12:44(1年以上前)
私もダッシュボード上で問題を感じたことはありませんよ。
書込番号:1000488
0点



2002/10/14 20:06(1年以上前)
またまた、伊豆男、E50さんさんありがとうございます。
私はてっきりフロントガラスが斜めになっていて屈折率?か何かの影響で誤差が大きくなっているのかと思ってました。それでは初期のDVDナビでアンテナの性能が低いという事ですね。
次(HD9000WD)もダッシュボードに設置しようと思います。
書込番号:1001363
0点


2002/10/16 17:32(1年以上前)
はじめまして。お車の車種によってはフロントガラスに設置を推奨していないものもあるようですヨ!メルセデスのS500とか・・・(赤外線CUTだか
UVCUTだか・・・)
書込番号:1004978
0点


2002/10/19 01:33(1年以上前)
GPSは電離層の影響を受けるので厳密に言うと天候にも昼夜でも変わります。 GPS受信機も2-3年サイクルでは性能向上していますが(より微弱な電波を拾えるようになり、一方でマルチパスによる影響を低減する)、
がしかし、それより電波は直進性が強いのでダッシュボード上に
置いた場合は設置場所によってピラーなどに遮られ受信捕捉衛星数に大きな変化が出てきます。つまり設置場所のファクターの方が遥かに大きいです。
仰られる様にまずは、不具合現象が起きた時の衛星数・衛星配置を確認し、少ない/偏った配置しか受信できていないようでしたら、
ルーフ上に移動(お勧めは右側運転手席真上)して、10分ほどWatchしてみて下さい。現象改善すればそれが真因です。
それで現象改善しないようであれば、その場所がそもそも困難であるか、受信機の性能限界です。
書込番号:1009750
0点


2002/10/19 01:43(1年以上前)
補足です。
>置いた場合は設置場所によってピラー
厳密に言うと設置場所と車種ですね。ウィンドウが透過性で、斜めになっている車種であれば影響は少なくなりますが、垂直に切り立った形状をしていると真後ろの衛星がほとんど受けれないことになります。
基本的に3点測量の原理ですから、違う方角のを受けないとその方向成分に誤差が大きくなります。
書込番号:1009776
0点



2002/10/21 22:00(1年以上前)
通りすがりで一言さん、ありがとうございました。
前のクルマはピラーの近くに置いて山道を走るとダメでした。
今の車はダッシュのできるだけ前に置いていますが、昨日乗鞍スカイラインに行ってきましたが帰り道(開田高原付近)で全くダメでした。
あとフロントガラスにも熱線が入っているので電波の感度が悪くなっているかもしれません。
次のクルマに取り付ける時はご教授された様にいろいろ衛星の数を調べてから取り付けたいと思います。
書込番号:1016036
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


初めまして。アルパNV8-N555とパナのHD9000Wの購入について検討しています。ナビのコース引きはどちらの方が正確でしょうか?どちらかのメーカーから乗り換えた経験のある方や、何か情報がある方などの意見をお聞かせください。よろしくお願いします
0点


2002/10/14 12:48(1年以上前)
とても難しい質問だと思います。極論は「ショップで調べたほうがいい」となりますね。
N555は使ったことないのでわかりませんが、HD9000は突然思いもよらないルートを
案内することがあります(ごくまれですが)。そんなとき、あわてずに「再探索」
すると、大きく変わることもあるようです。ただ、「抜け道優先」や「スイテルート」
は解除されると思います。
参考にならないかもしれませんが、いちおうお知らせします。
書込番号:1000494
0点



2002/10/14 16:27(1年以上前)
E50さん、レスありがとうございます。ナビ選びの参考にさせていただきます!
書込番号:1000878
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


この度クルマを買い換えるのに伴ってカーナビも新規で購入しようと思っております。
今使用しているのがパナのDVDナビ2500ですがすぐに地図が古くなるので気楽に更新できるHDナビに魅力を感じております。
そこでHDを使用されてる方に質問があります。
@ 地図の更新はどのくらいかかるのでしょうか?(金額、時間)
A DVDナビは時々『ガー』と異音がします。HDナビの音は静かでしょうか?
みなさん、よろしくお願い申し上げます。
0点


2002/10/13 14:52(1年以上前)
こんにちは。E50ともうします。
1.金額はわかりませんが、バージョンアップには1時間程度かかると
聞いた気がします。オンラインで配布されるランドマーク情報の更新
などは数分から十数分程度です。
2.静かだと思います。私の乗っているのがディーゼルなので、気にならない
だけかもしれませんが。
書込番号:998518
0点


2002/10/14 10:37(1年以上前)
こんちは!
HDナビの更新! についてですが、「気軽に更新!?」って
イメージはあまり持たない方がよろしいかと思います!
地図の更新は、ショップまたはパナ営業所 でしか行うことが
出来ません! ← 更新用のHDを本体に差し込み書き換える
作業が 約1時間位 らしいです。料金は 現在未定。
DVDの方が新ディスクを交換するだけ!なんで簡単かな??
HD9000に付属のSDカードで、E50さん の
おっしゃるとうり、ランドマーク等の更新情報は公開
されて、HD9000にフィードバック出来ます!
が、地図の更新情報は 出来ないと思います。
私自身 試していませんが、そのような説明が書いて
有りませんでした!
ナビの地図は およそ1年ごとに メーカーより配布(販売)
されるのがスタンダードのようです。
静音性ですが、静かですよ! DVDも本来は静かな部類です!
「ガー」って異音は最初の頃は無かった?かな?おそらくその
音は、ピックアップを含めた DVDメカ部分の劣化及びグリス
不足かな??(もちろんあくまで想像です)
DHナビの良いところは、情報量のアップ 及び アクセス速度
のアップ!ですね! あと どのメーカーも現在 HDナビが
最上位機種でかつ、力を入れているので、今後より良いサービスが
期待できるかも♪
書込番号:1000202
0点



2002/10/14 20:23(1年以上前)
E50さん、すたみな太郎さんどうもありがとうございました。
DVDの方が交換が楽そうですが1枚2万円もするのでなかなか購入に躊躇してしまいまして今まで(4年)来てしまいました。その点HDの書き換えは気軽にCDナビのCD程度の金額で済むのかなと期待してました。
金額はまだHDナビが出たばかりで分からないようですが静かだという事ですのでパナのHDナビにしようと思います。パソコンのHDは時々うるさいのがあるので心配でした。
PS.
パナは表示の綺麗さはダントツですね。
書込番号:1001401
0点


2002/10/18 12:43(1年以上前)
RRRRさん、こんにちは。
今更の返信ですが、私も7月にパナのDV−2500からこの機種に交換しました。
で、実はもう1台の妻の車に去年カロのHDDナビを付けました。
ということで、今年9月にバージョンアップしましたが、
アップ料は2万円+消費税、ショップに依頼したので作業料3000円+消費税、日数は10日でした。
すでに回答があるとおり、パナはその場で更新ですが、金額はカロが参考になるかもしれません。
カロは、HDDを送ってその間ナビが使えないので、来年にでもパナの新型が出れば、替えようかとも思っています。
書込番号:1008499
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


が。。。悪いところもいろいろとあるんです。(^^;
・画面描写はそれほど速いとは思えない。
これは、描画スタイルにもよるのでしょうが、3D画面でのスクロールや
交差点などでの画面切り替えにちょっとした待ちが出来てしまいます。
特に交差点を曲がってからの確認のタイミングで、まだ描画されていなかったりすると
ストレスはあります。ただし、これは個人的なタイミングの問題かも知れません。
他の機種との比較にはなっていません。
・マップがどれも一長一短
一番使いやすいのはドライビングマップの3Dなんですが、これだと市内中心部では
3Dでの建物が多すぎて、描画速度が犠牲になってしまいます。
仙台ではスーパーライブビュー的な使い方は全く意味がないかも知れません。
現状のデータが充実されることを望みます。
**
つまり、都市高速やデータが多い地域以外では、スーパーライブビューは
使い物になりません。
・目的地周辺・細街路ルート
マップは、あまり新しいという印象は受けませんでした。が、問題は別のところにありました。
電話番号などで目的地を決定するというシチュエーションを考えてください。
この目的地のポイントが「建物中心?」になっているようで、例えば広い道路沿いに
門があって建物自体はその奥にあるというような場合、まさに「そこ」まで案内しよう
としてルートが引かれてしまいます。かといって、細街路検索を「なし」にしてしまうと
5.5mの道路のほとんどがルート対象にならず、かなり変なところでルート案内が終わって
しまいます。そして、目的地があまりにも「ピンポイント」になっているため
そこまで行かないと「ルート案内終了」にならないのです。つまり、気持ちとしては
目的地到着なんだけど、ルート案内が終わっていないんです。
「目的地のXXXm手前でメート案内をやめる」っていう設定が欲しいです。
・メニュー
これがかなりわかりにくいです。ポイントの設定と変更は同じメニューから連続で
出来る方が判りやすいです。
・ドライブルートサーバー
これも、必要じゃないんじゃないかな?ルートを記憶させて、呼び出して使うという物ですが
これでルート案内をした場合は、DRGSやリルート等が動作しないらしいのです。
これだと、あんまり意味がないかも知れません。
それよりも、インテリジェントルートを充実させれば、ドライブルートサーバー的な
使い方(以前通った道のはずだから、考慮としてルート作成する)したいと感じます。
・マニュアル
使いやすくまとめられていますが、詳しい部分の記述が足りないと思います。
例えば、D-GPSとFM-VICSを両方使いたい場合「併用」というメニューで設定するのですが
同じメニュー上にFM放送局選択の画面があり、どちらを選択すればよいのかわかりにくいです。
・細街路の扱い
インテリジェントルートや学習機能には、この細街路が含まれると蹴られる傾向が
あるようなのですが、実際の道路と「細街路扱い」されている道路との感覚的ギャップが
大きく、もう少し道路としての認識というか扱いが洗練されていると良いなと思います。
結局、よく使う道路というのは、このナビで言う細街路を含んでいることが多く、自宅や会社などの近辺であれば特にその傾向が強いはずです。
これらを設定できるメニューはありませんでした。
以上が、使用2週間のレポートです。
悪い部分はHDDの書き換えで改善してもらえれば嬉しいですね。
基本的な性能には満足していますので。。。点数では80点かな?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


新車購入・同時取り付けで、使用2週間が経ちました。
いろいろと判ってきたので感想です。
その前に環境ですが、私は仙台市内に住んでいまして、それまではデルナビGA-33を使っていました。
・起動、検索・リルートなどのスピードはかなり速い。
今までのナビはCDナビですから、起動時も20〜30秒ぐらいかかりましたし
検索時もかなりの時間を要していました。また、精度の問題でしょうが
リルート条件になるまでにかなりルートをはずれなければならず、その時間も
通常のルート検索ぐらいの時間がかかっていました。
これが、ほとんど待たずに出来るのは軽快です。とくに、リルートが速いというのは
ルートからはずれたときのパニックで居る時間が短くてすみ(笑)はずれて走行する
時間が短いということは、距離が短いと言うことなのでかなり安心できます。
・データのダウンロード・書き換え
これはかなり嬉しいですね。地域的に修正がされたかどうかは判らなかったのですが
大きな可能性を感じます。元々のプログラムさえ書き換えられるとすれば、かなり完成度の高いナビゲーションを実現してくれるかも知れないです。
・画面の美しさ
これは、カーショップで見たときの感想になっちゃうのですが、最初にコレを
見ちゃったせいで、他の機種がとにかく貧弱に見えてしまいました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
