

このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月2日 01:24 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月27日 04:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月24日 15:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 23:54 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月15日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月15日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


バージョンアップして早速MP3を再生してみました。
が、10数秒再生されて止まってしまいます。
ナビ上では再生を続けているらしく、「PLAY」のままになってます。
1曲だけ、しばらくして「ファイルが壊れています」というような
メッセージが表示されました。
他のファイルはメッセージは表示されず、途中で止まって再生状態
のままです。
同じファイルはDMR993Dでは再生できているので、条件はクリアして
問題はないはずなんですけど、何が原因なんでしょうか???
同じ現象の方はいらっしゃいませんか?
0点


2004/02/02 20:10(1年以上前)
まったく、同じです。
聞けたり、聞けなかったりで・・・
困ったものです。
FMで飛ばせば雑音だらけ
使えそうにありません。
書込番号:2419267
0点


2004/02/02 23:28(1年以上前)
私も同様の症状です。
非道いときには再生後1秒くらいで、たいていは数秒で止まってしまいます。
たま〜に1曲全部再生できたりしますが、極まれです。で、止まった挙げ句
の果てに「ファイルが異常です」って、ニャニヲ〜って感じです。
MP3ファイルは午後のこーだVer3.10や色々なエンコーダで作ってますが、
KENWOOD製MP3対応CDユニットでも再生出来ているので多分問題ないと思うの
ですが(ビットレートは128kbpsや192kbps)。もちろんVBRにはしてないし、
44.1kHzにしてるのに、他に何かエンコーダとの相性とかあるんでしょうか
ね?
ナビ画の更新によるCPUパワー不足を疑って、リスト画面での再生を試してみ
たけどやっぱりダメ。
走行中だったから?だとするとロケの自車位置特定ルーチン処理だけで手一
杯でMP3デコードまで余裕が無いのかな〜?
音質が期待したほどではなかったのには我慢するとしても、こんなに途中で
ブチブチ止まってたのでは使い物にならないですね。早急な原因究明&対策
ソフト配布を望みたいところです。
書込番号:2420385
0点



2004/02/03 01:31(1年以上前)
同じ症状の方いらっしゃったんですね・・・。
私はGoldWave+LAMEで変換してます。44.1KHz、128kbpsのCBRです。
ちなみに、接続確認をかねて、エンジンはかけずにACCポジションにて
再生を試してみてNGでした。
なので、PEPSIMANさんがおっしゃるようなデコードに処理がまわらない
ってことはなさそうです。
期待していただけに残念ですね。
近々、他のエンコードソフトを使ったり、ビットレートを変えたりして
再度チャレンジしたいと思ってます。
そうそう、ちょっとしか再生できていない環境ですが、同じファイルでも
DMR993Dで再生したほうがクリアな音質でした。
HD9000で再生すると、ちょっと音がくすんでるような気がします。
まぁでも、HDDにかなりの曲数が入るので、それだけでもありがたいですけどね。
他にも同じ症状でお困りの方がいらっしゃったら引き続き教えてください。
書込番号:2421032
0点


2004/02/04 03:33(1年以上前)
わたしの周りのユーザーは、みんな問題なく再生できてますよ。
唯一再生できなかった曲は、エンコーダーが「午後のこ〜だ〜」の
Ver3.0以前のモノでした。
あとはステレオのモード、MSステレオやJステレオ等も関係するかも。
一番てっとり早いのは、再生できないデータをパナに
おくることでしょう。
書込番号:2425264
0点


2004/02/24 01:24(1年以上前)
MP3再生がうまく出来ない件の途中報告です。
パナソニックのお客様相談センターと直接メールでやりとりすること数回。
#パナの相談センターは相当親切でした。感謝!!
結局はハードに何らかの不具合が私の場合はあるみたいです。
というのも、パナにて再生に問題のないことを確認したMP3ファイルを私の
HD9000WDに入れてみましたが症状は同じで再生がままならない状況でした。
(開始1秒くらいで止まってしまう)
私の他にも同様の症状で困っている人はいるらしく、ナビ本体を預かって
原因究明中とのことでした。
私個人としてはエンコーダを換えたり、エンコーダの各種設定を試してみた
りと色々試してみても結局ダメだったのでもうすっかり諦めモードです。
あとはパナさん宜しく!って感じで原因究明の回答を待つことにします。
ということでうまく再生出来る方もいれば、何故かどつぼにはまる人間もい
るという事例紹介でした。
#もう再生出来なくもていいや〜(>_<)
書込番号:2508446
0点



2004/02/27 21:34(1年以上前)
本体を預かったというのは私のことかも知れません。
同じく相談センターに問い合わせて、原因不明とのことで本体を預けました。
原因究明には時間がかかるようですね。
あくまで勝手な予想ですけど、同様の症状の方は本体交換orプログラム修正
なのではないかと思います。
今後のパナさんの対応に期待しましょう。
相談センターの方はとっても親切な対応をしてくれました。
これなら今後のアフターサポートも期待できます。
ただ、社内検証のみで外部の情報は少ないのではないかと感じました。
書込番号:2522241
0点


2004/03/01 23:09(1年以上前)
預かった本体は、CN-HD9000SDだそうです。
結局検証の結果、回路部品(半導体)のばらつきに関係していることがほぼ
判明したとのことでした。このため、私のHD9000WDをPanaに送付して修理
して頂くことになりました。(まだ送っていませんが)
今更ながらPanasonicの相談センターの丁寧な対応には頭が下がります。
あそこまで親切に対応して頂けると、何だか申し訳ない気分になりますが
きっちり直してもらおうと思ってます。(^^;)
A90さんも無事直って帰ってくると良いですね。
書込番号:2535441
0点



2004/03/02 01:24(1年以上前)
ここに書き込んでしまっていますが、私のはCN-HD9000SDです。
そうですか、回路部品のばらつきが原因だったんですね。
結果的に私の場合は、原因究明に時間がかかると言うことで、本体の
交換という扱いになりました。
送られてきた本体は色々あってCN-HD9000WDでしたが、まぁ外見も中身も同じ
ですし、結果的にMP3が問題なく再生できるようになりました。
「本来こうあるべきだよなぁ〜」と妙に感動しました(苦笑)
PEPSIMANさんの本体も早く直るといいですね。
書込番号:2536128
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


先ほど、最寄りのスーパーオートバックスで2003年度版地図に更新してきました。情報どおり、SDカードが20,000円で作業工賃が5,000円でしたが、スーパーオートバックスの優待クーポンで4,000円引いてくれたので、21、000円+税ですみました。
作業は1時間くらいといわれましたが、実際は1時間半くらい待たされました。とくに問題無く、スムースに終了したように思います。
で、肝心の地図の新しさですが(当方京都府南部です)、第二京阪は表示されますが、京滋バイパスの久御山JCT〜大山崎JCTは表示されません。ということで、地図情報は2003年3月よりは新しく8月よりは古いということが言えると思います(地域により多少差はあるかもしれませんが)。地図上で京滋が全通していないのは、西へ遠出するときには多少不便で残念ですが、やっぱりこの手の商品は、地図上に反映されるのに半年くらいかかるものかもしれません。他の場所や、細かい部分はまだ全然見ていません。
あとは、以前登録したメモリーポイントもそのまま消えずに表示されていて、おおむね満足です。
以上、簡単ですが更新情報でした。
0点


2003/12/12 20:35(1年以上前)
地図更新うらやまし〜です
昨日、休みだったので、近くのスーパーオートバックスに
行ったら「来週くらいから販売します」と言われました
別のお店も探せばよかった〜
ちょっとくやしい
書込番号:2223887
0点


2003/12/13 03:50(1年以上前)
今日の午後、近くのオートバックスとスーパーオートバックスに
電話してみました。
オートバックスはHDDはあるけどSDカードは取り寄せ状態。
スーパーオートバックスはHDDはあるけど、SDが現在未入荷で
来週くらいから発売予定とのこと。
オートバックスはキー(SD)が20,000円と工賃5,000円そして消費税、
スーパーオートバックスはキーが20,000円と工賃が2,000〜4,000円
そして消費税だそうです。
SAの工賃は概ね4,000円で作業が簡単な場合2,000からできるって
言ってました。
実車を持ち込んでみないと作業料金は一概に言えないけど…
ってことでしたが。
掲載マップについて質問なんですが、阪神高速7号北神戸線(延伸線〜
中国道西宮山口JCT)、阪神高速31号神戸山手線は掲載されていますか?
あと、2003年春に開通した地方都市の県道なんですが、兵庫県加西市の
北条町駅周辺地区市街地再開発事業区域、駅前再開発ビルや県道23号
三木山崎線バイパス、駅前ロータリなどは掲載されているのでしょうか?
書込番号:2225356
0点



2003/12/15 17:56(1年以上前)
もう皆さん、更新されているかもしれませんが・・・
>掲載マップについて質問なんですが、阪神高速7号北神戸線(延伸線〜
中国道西宮山口JCT)、阪神高速31号神戸山手線は掲載されていますか?
同じ関西でもそちらの方面はよくわからないので、阪神高速公団のルートマップを参考に見比べてみましたが、いずれもまだ表示されていないみたいですね。(HD9000WDは800mと400mスケールで見ました)
中国道西宮山口JCTというのは西宮北I.C.の手前(吹田方面から見て)になると思うのですが、とくにそのあたりに有料道路は接続されていません。また、7号北神戸線の白川P.A.の先にもとくに南進する有料道路は接続されていないように見受けられました。
ただ、本当にそのあたりはほとんど知らない場所で、六甲道路や西神戸道路など有料道路がごちゃごちゃ(失礼)しているので、何か間違えて見ているかもしれません。
そういう状態ですので、それ以外の一般道の他の場所については、どこなのか皆目見当もつきません。申し訳ありません。
ただ、SDカードと一緒に入っていた取説には、地図データは2003年3月現在のようなことが書いてありました。「カーナビの達人2004」のメーカーインタビューでは、建物データは2003年9月のようなことが書いてありましたが・・・
あと、地図データの話とは関係ありませんが、数日使ってみて、画面表示が少し軽く(切り替わりやスクロールのとき)なったような気がします。データの更新以外にプログラムか何かが変わっているのでしょうか?気のせいもしれませんが・・・
以上、またまたあまり参考にならない情報でした。
書込番号:2234781
0点


2003/12/15 18:56(1年以上前)
ジロージロージローさん 詳細エリアは増えてますか?わかりましたら教えて下さい
書込番号:2234946
0点



2003/12/16 17:23(1年以上前)
>詳細エリアは増えてますか?
詳細エリアというのは100mスケール以下(50m、25m、10m)で収録されているエリアのことだと思いますが、うちの近所はどこも元から詳細エリアなので比較のしようがありません。といってマップ上のどこを見たらよいのかもわかりませんし・・・
たぶん、パナソニックのホームページやカタログに何もうたっていない(「一般道分岐レーンデータが全国約54,000件に増加」のように)ので、そこのところは変わっていないのではないでしょうか?
どなたかご存じの方おられましたら補足お願いいたします。
書込番号:2237831
0点


2003/12/19 19:53(1年以上前)
http://www.sense.panasonic.co.jp/hdd_navi/
の更新内容に書いてあります。
「20m/25m/50mスケール詳細地図エリアを約1,300エリアに拡大」
だそうです。
書込番号:2248726
0点


2003/12/19 19:57(1年以上前)
ただ、もともとのカタログにも1300エリアと書いてあるので
収録地域数が増えたのか、すでに収録してある地域の表示可能エリアが
増えた(全面積カバー率50%→95%)のかは不明。
書込番号:2248736
0点


2003/12/21 21:31(1年以上前)
本日、黄帽子にて更新してきました。
ほぼ1時間でバージョンアップは完了。
1年前に開通した首都高中央環状が載っていたので、試しに神奈川方面から、
東北道方面で指定したところ、しっかり5号→中央環状経由で東北道へのルート
になりました。
他、当然といえば当然ですが、六本木ヒルズもあります。
ただ、ランドマークにはなってなかったですね。
交通規制データが2002年4月の時点のものってのがちょっと残念でした。
まぁ、それほど変わっているところはないと思いますけど。
地図も規制データも1年分新しくなったということになります。
SDメモリカードは多分8MBタイプのもので、消そうと思えば消せます。
中身は800KB弱のファイルがひとつあるだけです。
店員には「データ用としては使わないでください」と言われました。
ディスクがクラッシュとかして、出荷時状態に戻ったときにも使えるんでしょう。おそらくですが。
ところで、登録ポイントから目的地を設定するとき、サブメニューに
「駐車場検索」という項目は元々ありましたでしょうか?
おそらくパーキングルートサーチのプログラム更新をしたときからあるんだとは
思いますが、なんとなく初めて見たような気がするので。
書込番号:2256700
0点


2003/12/26 04:28(1年以上前)
ジロージロージローさん
神戸の西神(せいしん)や北神(ほくしん)地区は、高速道路や有料道路がいろいろあって、他の地域の方々にとっては
非常にややこしく見えるかも知れませんね。
JH、阪高(阪神公団)、本四公団、兵庫県道路公社、神戸市道路公社、国土交通省などの管理する高速道路(高速自動車国道、
都市高速、有料道路、自専道(バイパス等))が数多く走っている上、それぞれの高速道路があちこちで相互に分岐合流しているため、
地元の者でもややこしいなって思うことが多々ありますね。
極めつけは垂水区の「垂水JCT」でしょうか。(^^A
それはともかく、更新に関する情報ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
私はまだマップを更新していません。
目下思案中だったりします。(^^
やっぱりしといたほうがいいのかな〜。
書込番号:2272798
0点


2004/02/22 23:03(1年以上前)
私も地図更新しましたが、イ○ローハットでは工賃取られなかったですよ。
書込番号:2503318
0点


2004/02/27 04:34(1年以上前)
ようやく、更新してきました。
で、正直な感想ですが、特にメリットととれるところは殆ど皆無でした。
デメリットですが、詳細エリアの縮小というのが最大でしょうか!
従来は100mスケールでも詳細対応だった地域が、今回は郊外エリア扱いとなっていました。
詳細エリアの拡大が売りであったはずにもかかわらず、市部にもかかわらず縮小された地域が
あったのは非常に残念に思いました。
それともう1点m電話番号データがでたらめです。
兵庫県ですが、(0795)と(0796)の市外局番が一律(079)に変更されてしまっているため、
非常に見にくいです。
実際に変更されたのは、三田市と篠山市の三田(0795)50〜69と90〜99、養父郡(まもなく養父市)と
朝来郡(来年から朝来市)の八鹿(0796)60〜79の2単位料金区域(MA)だけなのですが、西脇市と加東郡
(来年から加東市)と多可郡の西脇(0795)20〜49、氷上郡(今年、丹波市へ)の丹波柏原(0795)70〜89、
豊岡市(来年周辺郡部と合併予定)などの豊岡(0796)20〜59、美方郡の浜坂(0796)80〜89の4MAも、
何故か間違って、どさくさ紛れに変更されてしまっています。
三田や八鹿とはMAが異なっているため、当分変更予定のないにも関わらず、電話番号が実際に
掛ける時と異なる番号で表示され、使いづらくなってしまいました。
姫路近隣では、とくにデータが更新されたと思しきところは見当たらず、20,000+5,000円出して
更新したというメリットが感じられなくて非常に残念です。
次回更新に期待といいたいところですが、たぶん修正されてないでしょうね。
ちなみに兵庫県播磨地方で、道路マップの更新って殆ど見受けないように思うのですが、
どこが更新されたんでしょうか?
書込番号:2520161
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


この前「別ルート探索」をはじめて使ってみました。
5ルートが表示され、混雑の少ないルートを選んだのですが、
画面の下のほうに「別のルートを選択した場合、オートリルートはしません」
との記載がありました。
案内開始早々にルートを外れ、手動にて再探索をしましたが、やはり最初のルート(推奨ルート?)に戻りました。
別のルートのまま再探索する方法は無いのでしょうか。
0点

それって、ルート2を選んだ場合だけ、ではないでしょうか。
(取説58ページ中段)
ルート3〜5では、問題なくオートリルートします。
なぜ、ルート2だけリルートしないのか、仕様の意味がよく分かりませんが。
書込番号:2507605
0点


2004/02/24 15:23(1年以上前)
DV5500と同じ仕様なのなら「ルート1と同条件で別ルート」なので
ルート2を選択して以前に検索した「ルート1」の情報を破棄してしまうと
それを除外したルートが探索できなくなるからでは?
書込番号:2510027
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


古い機種ですみません。
現在、CN-DV7700WDを使用していますが、
モニタのスピーカーが具合が悪く音声案内が聞こえなくなってきました。
音声案内専用スピーカー (CJ-SPT30D)を付けようかと思うのですが、
普通のスピーカーを取り付けることは出来ないのでしょうか?
又他の方法はありませんか?
どなたかアドバイスお願いします。
0点

はじめまして豆腐屋さん。
私もCJ-SPT30Dを使用してますが、かなり使い勝手も良く
重宝しています。
私の使い方としては、運転席のシートベルト(頭付近)
にボルトを隠すフタが付いているので、
そのフタに配線も絡まぬ様、強力なテープで貼り付けています。
耳の付近に付けてあるので、音楽等を結構な音量で聴いていても
案内は耳に入って来て良い感じですよ。
前に、イヤホンを切って接続した事がありますが
2日で壊れました。(笑)
馬鹿な事を色々と試して本体を壊さぬ程度に遊んでます。
書込番号:2449221
0点



2004/02/10 23:11(1年以上前)
使用している方の意見を聞けてよかったです。
早速、注文し取り付けてみたいと思います。
書込番号:2452571
0点


2004/02/17 23:26(1年以上前)
僕もDV7700を使っています。同じ症状(鐘のゴーンの音なんか聞けたものではありません)で同じことを考え、結果DV7700には外部SP端子が無かった。なんて記憶があります。ありましたか?
そこで、モニタの裏にあるフタを取り外し、同じ形状のSPを電気屋で買って(800円ほど)きました。ハンダづけして無事聞こえるようになりました。メーカに修理依頼すると12,000円だそうです。
書込番号:2482749
0点

私の話はあくまでも、CJ-SPT30DをHD9000で使用した場合
の感想ですので、お間違えの無い様にお願い致します。
書込番号:2482939
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


2004/02/14 23:35(1年以上前)
すいません。MP3のです。ついでにSDからMP3のバージョンアップデータをHDDに落とす場合は、システムのSDからHDDにデータを落とす。で良いですよね。その先はランドマークの更新で良いのですか?どの項目を実行しようとしても、データがありませんと表示されてしまいます。
書込番号:2470087
0点

ソフトのバージョンアップは、ナビにSDメモリをセットしてエンジンをかける(ナビの電源ON)すれば、ナビの方から"バージョンアップしますか?"って聞いてきいますよ!
ファイル名とサイズは正しいですか? 確認してみてください。
書込番号:2470286
0点

後でのやり方はメニュー画面の『設定』−『HDD・SD』−『HDDにデータを保存』で色々と項目が出て来ますので該当する物をクリック?すれば
OKです。
説明書P132〜147を一通り目を通して見て下さい。
たなぴさんのご意見もそうですが、データがありませんと
表示されるのはSDにMP3データが入っていないのでは?
一応、説明書でもありますが、ナビの方でSDを初期化(フォーマット)してからもう一度PCからSDに落してみたら如何でしょうか?
PCではSDをフォーマットしないで下さい。
書込番号:2470542
0点

たなぴさんがおっしゃってるように、
正しくSDにソフトのバージョンアップが入っていれば、
エンジンをかけた時点でバージョンアップを訊ねてきます。
しなちくさんのおっしゃるような設定メニューからは、
バージョンアップはできないと思います。
(違っていたらごめんなさい。)
M781230さんの書き込みを見ると、
すでにバージョンアップは済んでいるように思うのですが。
メニュー画面の「情報」に「ミュージックタンク」が出てくれば
バージョンアップは済んでいます。
確認してみてはどうですか。
もし、バージョンアップができていないのに、
エンジン始動時にバージョンアップを訊いてこないとすれば、
たなびさんがおっしゃるように、ファイル名とサイズが正しいかどうか、
あるいは、しなちくさんのおっしゃるようにSDのフォーマットのことが
関係してくると思います。
書込番号:2471871
0点

バージョンアップは後からでは出来ませんでした。
起動時に『しない』を選択すると、『本体の電源を切って・・・』と表示されて動きませんでした。
ガセネタを書きまして申し訳ないです。
書込番号:2473273
0点

エンジン始動前にカードをセット、30秒くらい、あっという間でした。ランドマーク更新時間に比べると、ちょっとびっくりします。
書込番号:2473523
0点



2004/02/15 20:13(1年以上前)
エンジン始動前にカードをセットしてみました。そしたらバージョンアップ出来ました。皆様ありがとうございました。MP3にはどのソフトを使おうかな〜♪
書込番号:2473742
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


今日、FMで接続しました。いろいろ聞きましたがモノラルです。これは仕様でしょうか、仕様だとしたらテレビの音声もモノラルだったのでしょうね。気付きませんでした。
MP3ファイルは聞けないものもあります。たぶん可変ビットレート(VBR)だと思います。音質はMP3プレーヤでは気にならなかった僅かなひずみでも、ナビでは顕著に現れるようです。また途中でとまってしまう曲もあります。
0点

ステレオチェック用のMP3で確認しましたが、一応はステレオでした。
とは言え、注意しないと分からないレベルで、"左右の音は異なる"ってレベルでした。(FMで確認)
私も再生できないファイルがありましたが、自分で変換したMP3は全て正常に再生出来ました。
書込番号:2414346
0点


2004/02/01 18:29(1年以上前)
たなびさん,こんにちは. モノラル野郎(モバイル)です.
ステレオになるとのご回答を,ありがとうございます.
つまり左右のセパレーションが悪いと言うことですね.
私の場合も,その通りかもしれません.
確かめた方法は,ナビとチューナを接続したRCAコードの片CHだけ
外してみましたら,音量だけが半分ぐらいになりましたので
モノラルと判断しました.
カーステとは,RCAコードで接続した方がよいと言うことでしょうね.
私のカーステは,AUX入力端子が無いので,FMとばしで我慢します.
それとリモコン操作はややこしいですね.
上下の板にもあるようにナビの動作が遅くなりました.
ナビゲーション本来の機能が削られる感じなので,
信頼性の点からもMP3機能は使わないと思います.
書込番号:2414972
0点

そうです、チャンネルセパレーションが非常に悪いです。
私も真剣に聞かないとイマイチ分からない程度でした。
古い曲を初めてMP3で聞いたのであんなものと思ってたけど、いざ確認してびっくりしました。
900MBとは言え、せっかくなので使おうとは思いますが。
書込番号:2420132
0点

モノラル_野郎さん、まだここ見てますか?
私もFMトランスミットしてたんですが、今日RCAケーブルをつないで見たら全然よくなりました。もちろんチャンネルセパレーションもばっちりです。
FMラジオの音を考えると、ナビ付属のFMトランスミッターは性能が悪いのかなぁ?
オーディオに外部入力がないのであれば、市販のFMトランスミッターを試されるとよいかもしれないですよ。
書込番号:2470342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
