

このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年2月10日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月8日 20:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月8日 06:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月8日 01:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月7日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月7日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


MP3のプログラム入れてみました〜。
早速何曲か入れて聞いてみましたが、私的には音質等は特に問題ないかなって思っています。しかし、普段、スーパライブビューでナビ動かしているんですが、メニューからナビ画面に戻る際とか処理が重いようで時間がかかるようになりました(大阪市内在住)。
で、たまたま本日、環状線(大阪)に乗る必要があり、MP3聞きながら走りましたが、ハイウェイ・スーパーライブビュー画面はもっと処理が重いようで・・・途中でハングアップしちゃいました(笑)MP3は再生しっぱなしで聞えていましたが、ナビはルート探索中から復帰しない状態でした。MP3の停止メニューは出ないし、ルート消去は出来ない状態で・・・エンジン切って復活でした。スペック的に厳しいのかな〜?それとも私のナビだけ!?
あとはリモコン操作は難しいですね!!これもナビ用なので仕方ないでしょうがんばって覚えます。あと、ナビ案内の割り込み時ですがMP3はフェードアウト等して頂けたらと思いますが。まあいろいろ書きましたが約200曲程度は音楽を入れておけるという点では便利ですね。
0点

そんなに重いのですか? 予想は前にしてはいましたが・・・
私も試しにMP3を再生しながら案内させて走りましたが
近所を走り回っただけなので、前とあまり変わりは無く思えましたが・・・(ただ起動は遅かったですけど)
もっとフルに機能を使用して試して見たいと思います。
書込番号:2412572
0点



2004/02/01 01:57(1年以上前)
しなちくさんへ
ぜひ、使用感などの情報交換できたらなって思っています。
宜しくお願いします m(__)m
あっ、ちなみに私は1年半ぐらいHD9000を利用していますが
今までで2度ハングアップしたことがあります。
やっぱHDDがおかしいのかも!?
書込番号:2412609
0点

こんばんはHD9000(改)さん。私も初回ロッドで何も調べず
注文・購入したので、その位の月日は使用してます。
車に乗る時は常に起動して来ましたが
ハングアップは今の所一回もありませんよ。
それは少し厄介ですし、大変ですね。
今更になってしまいますが、私はダウンロード系の物は
全てにおいてPCのセキュリティーソフトは無効にしてます。
余り参考になりませんが・・・
取り合えず今日、遠出するので色々試して返信致します。
こちらこそ、宜しくお願い致します。 では・・・
書込番号:2412686
0点

早速、色々と試しました。
東京都心を走りましたが、音声案内が曲がる寸前と
曲がり切った後に案内された事が数回ありました。
VICSオートスケール・新旧ルート比較の2画面表示に切り替わる時は
やはり重いのかな〜と感じます。
首都高は、まだ試していないので何ともです。
全体的に今の所、ルート案内等はまだ我慢できる範囲です。
MP3の再生には弱点がありました。
それは都内で案内させていると、曲がる回数が頻繁にある所で交差点付近に近ずくにつれ、MP3はミュートの連続で殆ど途切れて何を歌っているのか分からず状態です。(笑)
あのミュート方式は旨く無いですね。
これでは場所により案内させるか音楽を聴くか、どっちかになってしまいますね。
デッキにダイレクト接続ですがナビ本体からの音声出力が
そのようにプログラムされているので、どうにもなりませんね。
(色々と調べた結果)
やはり改善方法として2つ例を挙げると
ミュートは右スピーカーだけにするとか、ミュート時の
音楽フェードレベルをユーザーがON/OFF設定・レベル選択ができ、ナビの音声案内レベルは従来通り設定可能にする。(ドアSP保護の為)
配信したばかりなので今後の修正プログラムにも期待。
簡単なdfrgソフト等も面白いかも・・・
まずは、そういった所です。
書込番号:2416290
0点

追記で256MB転送率10MB/sのSDを購入し、ナビにMP3を入れて1日中
テストも含めて聴いていました。
シングル18曲とアルバム2枚で合計で43曲入れましたが、
全て音飛び等無く、正常に再生されていて音質の方も
やはり良い物でルート案内させない時はかなり使えます。
ビットレート320kで合計208MBでナビに入れる時間が約20分でした。
320kなので時間が掛かるのはしょうが無いですが。
とりあえずは、修正が配信されるまでルート案内させる時は
デッキとチェンジャーでMP3を聴いて案内させない時はナビで
聴いたりして使い分けるしか無いのかな。
良い物は使わないとね。と言った所です。
(この機能はこのままサポート無しで行くのか
それが少し心配・・・)
書込番号:2416641
0点


2004/02/02 00:17(1年以上前)
>あのミュート方式は旨く無いですね。
パナもその辺は、迷っているようで、
取説のP42をみると
http://download.mci-fan.jp/download/jsp/user/HD9000_supplement_mp3.pdf
音声割り込みを設定できるようになっていますね。
>やはり改善方法として2つ例を挙げると
>ミュートは右スピーカーだけにするとか、
>ミュート時の音楽フェードレベルをユーザーがON/OFF設定・
>レベル選択ができ、ナビの音声案内レベルは従来通り設定可能にする。
ナビの音声案内レベルは、今でも変更が効いていますよ。
難しいのは、MP3と音声案内の切り替えでしょう。
HD9000では、他の方が述べられている様に
同じLSIの音源から出ています。
Stradaみたいに全く別構成になっていれば単純にMIXできますが。
つまり、これを行うとなるとソフトウェアでの音楽と案内音声での
MIXということを行わなければならなくなると思います。
ここだけの話、無料配布でこれ以上の機能追加は、
難しいのではないでしょうか?
逆にこういったバージョンアップにいくらくらいまでならば
買ってもいいと思いますか?
私は、2000円位までかな?
書込番号:2416756
0点

設定や操作等は全て把握出来ております。
音声案内等のレベルの件も実際に使用しています。
私の言いたい事は、本体の裏にRCAのメスピンが発売当初から
ありますよね。
私も9000Dの書き込みで7月位に予想はしてましたが
初めから、その様な設計をされていたのでしたら
もっと早くから対処できたのでは?
MP3のデータを配信する前にユーザーに意見を聞くとか。
『無料配布だからとか、いくらなら』とか金の問題でしょうか?
そんな事をパナが本当に思っているのでしたら、勿論追加機能は諦めますしパナ・ナビも考えます。
配信してインストールしてから案内の動作が重くなった等
本来あるナビの機能を損なってしまう様な書き込みがありますが
結局プログラムの削除も出来ないですよね?
これはどうなんでしょうかね?
無料配布だから、ホッタラカシですかね?
もしパナがそう言う考えで、『難しいと』ただ一言で
かたずけて、ユーザーの意見に耳を少しも傾けない様でしたら
それで終わりでしょうね。
我儘な事を言ってますが、少なくとも私は期待してました。
書込番号:2416987
0点

訂正します。プログラムは上のちょっと訳知り販売員さんの
書き込みで読むと削除できるみたいですね。
知りませんでした。 様子見て削除しようと思います。
書込番号:2417033
0点


2004/02/02 02:18(1年以上前)
しなちくさんへ
>私の言いたい事は、本体の裏にRCAのメスピンが発売当初から
>ありますよね。
>私も9000Dの書き込みで7月位に予想はしてましたが
>初めから、その様な設計をされていたのでしたら
>もっと早くから対処できたのでは?
私は、逆だと思います。
MP3などの再生をおこなうと今まではパフォーマンスが
全くでなかったので一度はお流れになっていたと思います。
やれる見込みが最初からあるのであれば、カタログにも書きますよね。
HDX300や730の開発を経てやっとできる見込みができたので
やったのだと思いますよ。
>MP3のデータを配信する前にユーザーに意見を聞くとか。
>『無料配布だからとか、いくらなら』とか金の問題でしょうか?
ユーザーの意見は聞いていると思いますよ。
ですからわざわざ、従来のプログラムも残しているのでしょう。
おそらく、MP3再生プログラムに満足できない人がいると予想して
るから今回の様なダウンロードの構成になったのでしょう。
金の問題じゃないと書かれていますが、子供ではないんですから
冷静に考えてみてください。このバージョンアップでは、
ユーザーの方々には、無料ですが、私の所の様なお店や
パナには、お金が入らないわけですから、開発にかかる費用は、
他のモノが売れた利益から出ていることになります。
つまり他のモノができないと、さらなる改良はすることは
難しいということです。
ですが、バージョンアップ自体で、開発費が稼げるのであれば
それはそれで、成り立つのでは。
そういう意味で、書かせてもらいました。
>そんな事をパナが本当に思っているのでしたら、勿論追加機能は諦めま>すしパナ・ナビも考えます。
まあ、しなちくさんがどうされるかは、ご自分で決めれば
いいことですし、何処のナビであれご購入頂けるであれば
お店としては、何も変わらないです。
ですがパナ以外でこの様なサービスは、ないのでは?
>無料配布だから、ホッタラカシですかね?
私の予想では、バグFIX以外の更新は難しいでしょう。
しなちくさんは、かなり厳しい口調になられてますが
今回のHD9000のMP3対応版は、HDX300や730より改良が
加えられていますよ。
そういったところからも、パナを評価してもいいのでは?
>ユーザーの意見に耳を少しも傾けない様でしたら
>それで終わりでしょうね。
この文章はいかがなモノでしょう?
せっかくパナがユーザーの為を思って無償公開しているのに
パナの人が見たらガッカリすると思いますよ。
>様子見て削除しようと思います。
私の書き込みに対して過剰に反応されているみたいですが
パナが有料でっていったわけでもないのですから。
もう少し、掲示板が盛り上がるようにしていきましょう。
書込番号:2417158
0点



2004/02/02 02:52(1年以上前)
しなちくさんへ
早速のレポート有難うございます。
参考になりました。
熱い議論となっているようですが、私個人としては、
パナを評価します。こんな機能を無料でつけてくれたことに。
まあ追加機能なんでパフォーマンスは悪くても利用シーンによって
ユーザ側で選択したら良いと思います。
>簡単なdfrgソフト等も面白いかも・・・
それいいですね〜。まあ私の場合はscandiskでしょうか(笑)
私も、しなちくさんと同様MP3デッキなんで、ナビ利用以外の時に
ナビMP3で楽しもうと思っています。
書込番号:2417215
0点

ちょっと訳知り販売員さん、HD9000(改)さん。
掲示板を汚してしまったみたいで申し訳ありません。
私はパナに凄く期待していた物で・・・
だいぶ熱くなり過ぎて余計な事を書いてしまいました。
これからは掲示板を見るだけにして
色々と個人で勉強して行きたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:2417406
0点


2004/02/07 00:46(1年以上前)
しなちくさんへ
まあ、もう返事はもらえないかもしれませんが・・・
もう書き込みません、って逃げるのは簡単ですよね
しなちくさんの書込を有意義に思っている人も多いと思いますので、
いままでどおり書き込みするのが正しい対応だと思いますけど
で、話題の件ですが、
ちょっと訳知り販売員さんがおっしゃているように、
現在の実装で、かなり性能ぎりぎりの実装になっていると思います
MP3デコードとナビ案内音声の合成はハード性能的に難しいと思いますね
MP3の片chだけというのも結局は合成と同じ処理になりますし
ナビゲーションを基本に考えた場合、現在の実装はやむを得ないのではないでしょうか?
しなちくさんの期待も分かりますが、
期待が実現されないからってメーカの姿勢を批判するのは、
ちょっとメーカがかわいそうだと思いますね
# それは「期待」とは違うのではないかと
MP3の再生性については、調査・対応していくと思いますよ
これからも、書き込んでいただけることを期待しています
>しなちくさん
書込番号:2436290
0点

ちょっと訳知り販売員さん、HD9000(改)さん、かじ2さん
お騒がせ致しました。
分かっていながらも、だいぶ我儘な事を言ってしまい皆様に
ご迷惑をお掛けした事を重ね重ねお詫び致します。
こんな奴に付き合って頂きました事を有難く思います。
1週間色々と考えましたが、これからも皆様のお役に立てればと
思っておりますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
又、間違いがありましたら、どうぞ厳しく突っ込んで下さい。
書込番号:2449151
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD

2004/02/06 20:29(1年以上前)
問題なく使用できています。スケールは表示しません。
書込番号:2435004
0点



2004/02/08 17:05(1年以上前)
お返事有難う御座います。接続後はリバースで自動に画面が切り替わりますか?また、接続先はナビゲーション本体なのかモニタなのか教えて下さい。
書込番号:2443072
0点


2004/02/08 20:53(1年以上前)
バック時は、自動的にカメラに切り替わります。
接続先は、TVチューナだと思います。ディーラーでやってもらったので
詳細は、わかりませんが。
書込番号:2443945
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD



可能です。
HD9000との組み合わせと言うより、現在純正オーディオを使用している場合、車種によっては純正オーディオが交換不可能な場合がありますのでそちらを注意してください。
また、現在社外オーディオを使っていて、その機種に外部入力(AUX)端子があるのであれば、現在の社外オーディオを残したまま、CX−D3000Dなどを取り付けたほうが安上がりですね。
http://panasonic.jp/car/av/products/DVD/CX-D3000.html
書込番号:2441319
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


はじめて書き込みします!私は今回初めてナビを購入するんですが、1つおしえてもらいたいんですが、みなさんはどうやって音楽聞いてますか?SDカードに、おとしてるんですか?それとも、ナビとは別にオーディオを付けてるんですか?
0点

カロッツェリアのH−9を使用しているので、音楽はほとんどミュージックサーバです。
たま〜に、ヘッドユニットのP−007のCDプレイヤーも使っています。
書込番号:2429919
0点

購入したときには、今のようにMP3の再生はできませんでしたので、
パナのCQ−MRX602Dを組み合わせました。
カタログの組合せにも載っていましたし、
当時は1DINでMDLPとCDが使えるのは
これしかなかったと思います。
もちろん今はMP3も再生しています。
書込番号:2430019
0点



2004/02/05 13:20(1年以上前)
MP3っていまいちよくわからないんですよね。
書込番号:2430145
0点


2004/02/08 01:58(1年以上前)
今にわかるんじゃん。
書込番号:2440948
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD


本日、本体とチューナーをRCAコードでつなぎ期待しながら
MP3をFMで飛ばしたところ雑音がひどくあまり聴けたものじゃ
ありませんでした。何か雑音を消すほうほうは、あるのでしょうか?
どなたかお教え願えないでしょうか
0点

FM受信用のアンテナ(ケーブルです)がうまく動作していないのだと思います。調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:2439417
0点



2004/02/07 22:31(1年以上前)
discoさん、わざわざありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:2439985
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HD9000WD
MP3再生用の配線図見たのですが、これって本体をトランク、チューナーを助手席足元に置いている人にとっては、長いコードで車の後ろから前まで引き回さないといけないと言うことですか?
いまさらそこまでする元気が。。。
0点


2004/01/31 18:58(1年以上前)
便乗でしませんが、MP3用配線図って何処にあるんですか?
書込番号:2410517
0点

たなぴさんの言う通りの接続になってしまいますが
そこまで自分でお取付けをされたのなら
頑張ればスグに接続出来ますよ。
MP3の機能が必要であれば頑張って下さい。
それからcftさん。最後のダウンロードページの
一番下の方にありますよ。
『各機能の取扱説明書を見る(PDFファイル) 』
↑こんな感じで書いてあります。
書込番号:2412013
0点

長いケーブルを持っていましたので、とりあえず車内をだましだまし配線してつなぎました。
とりあえず音が鳴るようになったのはいいのですが、カーステ、携帯プレーヤー共にWMAを使っている僕としては、WMAもサポートして欲しかったのが本音です。あと、HDDにかなり空き容量があるのに、なぜ900MB制限なの?って感じです。これならWMA CD1枚分より少ないじゃないですか。。。
とは言え、私も付属の16MBのSDメモリしか持っていないので、900MB転送するのに、家と車を何往復するの?って感じですけど。
書込番号:2412263
0点

私の予想では最近やっとカーオーディオでもWMAが
普通に対応になってきたので、配信するとすればこれからでしょうね。
それよりも一番の問題は付属SDの容量の不足で
MP3データだけで16MBギリギリだったのかな〜とも思えます。
それとHDDの容量は他の機能での保存に残してあるのでは?
記憶触媒って16GBとか表記してあっても、実際はそんなに
無く物によってマチマチですしね。
開発者では無いので詳しくは知りませんが
dfrg出来る訳でも無いので、容量を残さないと駄目なんて事も
無いでしょうし・・・
良く解りません。(笑)
それから『2412288』の返信もこちらでお答え致しますが
音声案内のレベルを調整すれば確か小さくなった様な・・・
それとナビミュートもON・OFF出来ますよね。
私の場合は5.1chの映画の時の方がナビミュートが
かかると同乗者とかに反感を買いそうなので
その時は勿論OFFですね。
書込番号:2412513
0点

> それよりも一番の問題は付属SDの容量の不足で
> MP3データだけで16MBギリギリだったのかな〜とも思えます。
確かに16MB弱でしたね。
でも、付属の16MBを前提に開発するのであれば、良いものは出来ませんよね。TV上での曲の検索のし易さ等を気に入っているだけにWMA対応に期待。
> それとHDDの容量は他の機能での保存に残してあるのでは?
空き容量を表示させたら、ユーザー領域が2GBも空いていました。このユーザー領域、一体何に使うのだろうか。とりあえずその時が来るまではMP3用に使えてもいいのに。。。
書込番号:2414907
0点


2004/02/07 00:54(1年以上前)
MP3デコードとWMAデコードとどちらの処理が重いか理解されてますか?
ユーザ領域については、指摘のとおり、「表示の仕方」がまずいですね
ユーザ領域は、走行軌跡や画像、マップル、ランドマーク・FMバンクなど色々な形で利用されています(ある意味動的にも)
したがって全領域をMP3に利用するのは難しいと思います
# もっと言ってしまうと、ドライブ領域の切り方が(^^;;;
書込番号:2436320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
