

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月21日 00:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月2日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月10日 16:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月13日 18:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月5日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月30日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




手軽に設置・撤去が出来そうだと思いCN-PV02Dを購入しました。
しかし、GPSだけでも精度は満足できるのですが、トンネルで止まって
しまうのには、やはり抵抗があり自立航法ユニットを取り付けようと
考えております。
そこで、自立航法ユニットをお使いの方に質問です。
自立航法ユニットの大きさはどのくらいなのでしょうか?
縦横高をお教え戴けたら幸いです。
ついでに車両にもよりますが、参考までに設置場所・注意点についても
ご教授戴ければ、と思います。
宜しくお願いします。
0点

トンネル内で分岐ってのは滅多にありませんよね?大抵は入り口=出口でもさほど不便とは思いませんが、高い投資をしてまでもトンネル内の一本道で自車カーソルを動かしたいモノなんでしょうか。まぁ首都高がナビ無しでは走れないって人がいれば多少不便かもしれませんが。
書込番号:756568
0点


2002/06/21 00:06(1年以上前)
1世代前のP01を使用していますが、東京23区内を走行する時は、
自立航法無しでは使い物になりません。
当たり前のようにビルが乱立しているのと、高速下の幹線道路、
高層団地周辺などで、曲がるべき所で衛星が捕捉できなくなると
最悪です。不満を感じているのであれば取り付けお勧めします。
光ビーコンも受信できますので、情報量も増えます。
大きさは、15cmx10cmx4cmぐらいだったと思います。設置場所は
水平に置ける事が条件で、助手席の下に置いています。
車速パルスを取り出す必要があるので、下調べが必要な事と、
配線面で工夫が必要です。ナビ本体に接続するケーブルが増える
ので、エレコムの蛇腹になっている収束チューブとクリップを
使用すると非常に綺麗にまとまります。
書込番号:783525
0点





カタログやホームページ・過去ログ等を見ても分かりませんでしたので、教えて頂けませんか?
DVDソフト再生時のことです。
1.マルチ音声・マルチ字幕には対応してますか?
2.リジューム又はラストメモリー機能はついてますか?
あと、初歩的な事ですみませんが、皆さんのおっしゃている「ジャイロユニット」とは「自立航法ユニット」のことですか?
0点


2002/06/05 12:47(1年以上前)
実際にDVDを再生したことは有りませんが、取説を見ると「音声の切り替え」「字幕言語の切り替え」「アングルを切り替える」などのメニューが有りますから大丈夫ではないでしょうか、リジュームやラストメモリ機能に関してはなにも書かれていませんので、期待できないのでは。
>「ジャイロユニット」とは「自立航法ユニット」のことですか?
そういう意味合いで使われていると思います、正確には自立航法ユニットの中にジャイロユニットが組み込まれていると言うことです。
書込番号:754560
0点



2002/06/06 10:22(1年以上前)
コルベーさん、ありがとうございます。
リジュームが無いってことは、映画観てる途中に電源を切ってしまったら、その場面を覚えといて後で探さなければならないってことですね。
これって、結構面倒ではないですか?
実際使ってる皆さんは不便を感じないのでしょうか?
自分としては、かなりDVDプレイヤーとして期待しているので…。
書込番号:756334
0点


2002/06/28 08:40(1年以上前)
リジュームあります。電源切れても途中から見れますよ。
書込番号:798078
0点



2002/07/02 22:13(1年以上前)
DVDプレイヤーとしての基本的性能は備えてるってことですね。
naooさん、ありがとうございました。
書込番号:807883
0点







2002/06/05 12:52(1年以上前)
友人がKX-GT100を買ったので、見せて貰ったところロッドアンテナだけでTVの映りりはスゴク良かったです、PV02Dはああは映らないです、内蔵と外付けのチューナーの性能差でしょうか。
ボクはナビ重視なのですが、こちらの性能は断然PV02Dの方が良かったです、KX100は検索情報の量が少なかったです。
書込番号:754567
0点



2002/06/10 16:56(1年以上前)
やはり内蔵チューナーは性能的に厳しいようですね。
コルベーさん、どうもありがとう御座いました。
書込番号:764144
0点





CN−PV02Dの購入を検討中です。
GW中に日本橋某店でCN−PV02D、KX−GT100Vを
実際に触って比べてみました。
2機種を比べて、平面地図のスクロールであまり差は感じませんが
斜め後方から見た地図(3D地図)は、KX−GT100Vの方が
かなりスムースにスクロールできました。
CN−PV02Dでは、3D地図をスクロールさせようとすると、
いちいち平面地図に切り替わるのでストレスを感じそうです。
(25m・50mスケールの立体地図は、KX−GT100Vでも
スムースには動きませんけど・・・)
リルートのタイミングなど、微妙なスペックは店頭デモ機では
分りませんでした。
ナビをどのように使うかにもよりますが、
実際にCN−PV02Dを使われている方で、地図スクロール時に
ストレスを感じることはありませんか?
0点


2002/05/09 01:38(1年以上前)
緊急にスクロールさせることも無いので、ストレスを感じる・・
と言うほどでは有りませんが、確かに速くはないですね。
ボクは速さよりも長くスクロールさせると連続スクロールではなく、コマ送りのように移動する方が気になりました、ちょっと見にくいです。
でも実際使用してはかなり気に入っています、これまで使っていたCDの「でるナビ」に比べるとすべてが速く感じます、リルートは速いですね。
あと、リモコンはCN−PV02Dの方がボクは使いやすいです。
書込番号:702205
0点



2002/05/13 18:28(1年以上前)
コルベーさん、回答頂いてて気付かずにすみません。
> コマ送りのように移動する
やはり気になりますか・・・。
最新の機種ということや、抜け道マップ機能が良さげで
CN−PV02Dを検討してたのですが。
ちょっとKX−GT100Vへ気持が戻りそうです。
と言うのも、私の場合はルート案内やリルートの機能以上に
地図をスクロールさせる使い方が多いと思うので。。。
書込番号:711120
0点





CN−PV02D本体と同時に自立航法ユニット
CY−TBG100Dを購入しましたが、説明書
に書いてあるエンジンコントロールコンピュータ
ーユニット(ECU)の場所がよく分かりません
車種によって違うと思いますが、一般的に室内に
あるのでしょうか?それともエンジンルームに
あるのでしょうか?
ちなみに車種はステップワゴンです
又圧着式コネクターを接続する配線は、ECU
から出ている線のうちどの線でも良いのでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願いします
0点


2002/05/03 22:37(1年以上前)
『車速センサー』と入れて検索だっちゅーの
書込番号:692025
0点


2002/05/03 22:58(1年以上前)



2002/05/03 23:07(1年以上前)
皇帝さん、ありゃ?さん
有難うございました
早速、明日挑戦して見ます
書込番号:692094
0点



2002/05/04 23:14(1年以上前)
早速今日挑戦しました。
約2時間の奮闘の結果、何とか車速センサーの配線の
位置を確認する事ができ、取説の通り接続したつもり
だったのですが、取付確認画面で確認したところ、
拡張ユニットのところは点灯しているのですが、車速
パルス、学習レベルのところが未接続となっておりパ
ルスリセット、レベルリセットの箇所にカーソルがい
きません。
明日もう一度圧着式コネクタの部分を確認しようと
思っていますが、他に考えられる事があれば教えて
戴けませんか宜しくお願いします
書込番号:694201
0点



2002/05/05 22:38(1年以上前)
本日、再度、圧着式コネクターを取り外し
直接車速センサーの配線に繋げてみたら
うまく作動するようになりました
圧着式コネクターを過信すると
いけませんね
独り言ですいませんでした
書込番号:695972
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
