
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ジャイロセンサとはクルマの向きを感知するものだと思ってください。
スピードセンサとはクルマのコンピュータに接続して、クルマの速度を感知するものだと思ってください。
一般的には、自立航法=ジャイロセンサ+スピードセンサ、という定義でいいと思います。
自立航法ユニットがないと、トンネルの中や、高架道の下、高層ビルに囲まれた場所などではGPSの電波が届かず、自車位置が動かなくなってしまいます。また、これを取付けることによってGPSの電波が届いているときでも自車位置の精度が向上します。
書込番号:2189208
0点



2003/12/03 12:35(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます。
ジャイロ&自立航法ユニットについてはっきりと理解できました。
ところで、GPSの電波が届いているときでも自車位置の精度が向上します。
とありますが、例えばここの板にある50mくらいずれることがある、というのも解消されるんでしょうか?(一概には言えないでしょうが)
そうゆうことであれば、自立航法ユニット&DGPSインストールにより
ほとんど不満がないくらいのレベルになりそうですが・・・
書込番号:2190697
0点

>例えばここの板にある50mくらいずれることがある、というのも解消されるんでしょうか?
100%とは言えませんが、かなり解消されると思います。
>自立航法ユニット&DGPSインストールによりほとんど不満がないくらいのレベルになりそうですが・・・
自立航法ユニットを取付けるとGPSは補助的にしか動作はしなくなりますのでD−GPSはほとんど無意味です。普通は自立航法ユニットだけで大丈夫ですよ。
あとはクルマ側から車速パルスが取り出せるかどうかですね。これが取り出せないと自立航法ユニットは接続できませんのでご注意ください。
書込番号:2192771
0点



2003/12/04 23:48(1年以上前)
なるほど、大変親切に説明してくださってありがたいです。
値段が安いのと精度が悪いとの評判から少し不安がありましたが
購入する決心がつきました。
またなにかあったらお世話になりますんで、よろしくお願いします。
ちなみに愛車はオーパですんで、パルスも多分取り出せるんじゃないかなーと思ってます。(特別な車でもないですし)
書込番号:2196337
0点







初めてのカーナビ。
皆さんのご意見と、カタログをにらめっこしまして購入を決めました。
そこで質問なのですが、この機種は充電式の
バッテリーパックを販売していないのでしょうか。
カタログのオプション欄には特に記述がありません。
他の機種のものが汎用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ナビを買ったときに付いてきた別売品の一覧を見ても、バッテリーパックは書いていないので、多分ないのでしょう。
電池ケースと充電式の単三電池、電源端子に差し込むプラグを買ってきてつなぐという方法もありますが。
ビデオカメラのバッテリーが高いため、私はそうやって使っていますが、少々かさばるものの、経済的で稼働時間も長くて助かっています。
書込番号:2186308
0点



2003/12/02 08:01(1年以上前)
なみのすけさん、ありがとうございます。
そういう方法もあるのですね。
とても参考になりました。
書込番号:2186847
0点





ここの掲示板で皆さんの声をお聞きして、昨日やっと黄色帽子さんで68.8k円で購入しました。
やはりGPS線が80cmでは 思い通りの位置に置くには足りない状態です。
別売の5mのアンテナもありますが、この線はプラスとマイナス線の2線だけなのでしょうか? もしそうだとすると、中間で切断し適当な線で延長すれば使用できるのでしょうか? そうでない場合簡単な方法で延長する方法がありましたら教えていただけますでしょうか。
そしてもうひとつの質問ですが、サイドブレーキに付ける線ですが、過去ログでプラグ部分切断してしまうという方法も可能だとありました。実は私もかなり前のパナソニックCDナビで 切断してもナビになんら問題なく走行中にTVも見れてました。このナビでも可能でしょうか?
みなさんどうぞよろしくお願いします m(__)m
0点


2003/11/28 19:10(1年以上前)
GPSアンテナについては
書き込み番号 1784630 が参考になるかな!?
書込番号:2172997
0点



2003/11/29 08:57(1年以上前)
ひさしぶりさん 早速のアドバイスありがとうございます
難しい問題があり 切断して
短くしたり、長くしたり出来ないんですね・・・
サイドブレーキランプへのプラグを切断して使ってもいいでしょうか?
切断に関しては すべて自己責任で行いますので
みなさんアドバイスよろしくお願いします m(__)m
書込番号:2175025
0点





以前の書き込みで付属の電源コードとサイドブレーキコードを付属のピンクの圧着式コネクタを使ってマイナス側に結線すれば良いと書いてありましたが、マイナスってどっちですか?灰色の線がある方?真っ黒の方?
また他に調べる方法は?よろしくお願い致します。
0点

conちゃん、お久しぶり♪
一般論ですが、EIAJ規格では黒がアース(マイナス)線です。
違ってたらゴメンやす。
書込番号:2173036
0点



2003/11/28 21:55(1年以上前)
覚えていてくれたんですか?違う場所での書き込みなのに。
うれしーい!
イエローハ・・で、67800円だったので以前の事故の謝罪金を足して買っちゃいました。車がかわいそうで(私もですが)なにか車のものを買いたくてと探していたら・・・初めてのカーナビ!
ただ正しい使い方しかしませんが、どうもコードがいっぱいで見た目がよくないので、やだなと思っていたら、サイドブレーキコードをつけなくてもよさそうなので。
肝心の件ですけれど、黒でなかったら壊れてしまうのかな?
書込番号:2173577
0点

ムーブカテを個人の日記状態にしている人が何を仰いますか?(ーー;
ナビに詳しくない小生は、正式の配策を説明したソニーのホムペ紹介で失礼します。
http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=1252&SEND=%81@%82n%82j%81@
http://www.mobile.sony.co.jp/
書込番号:2173662
0点





電源コードの途中についているプラスチックは何ですか?なくても大丈夫?
サイドブレーキコードって、アースも兼ねているのでしょうか?
以前の書き込みのように電源だけ接続しているんですが、なんか不安になって。よろしくお願い致します。
0点

兼ねてませんが、一緒に接続するといい事があります。
書込番号:2170986
0点


2003/11/28 13:12(1年以上前)
コードの途中に付いてるものって、電源遊動ノイズ除去用のフェライトコアのこと?
電源コード自体がアンテナの役割をしてしまうことがあるので付いてると
思いますが、、、
書込番号:2172229
0点



2003/11/28 13:32(1年以上前)
ありがとうございます。
電源遊動ノイズ除去のためなんですか。位置が邪魔なんでもっと下に移動しても効果は同じですか?カーナビに近いほうのがいいのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:2172265
0点


2003/12/01 09:34(1年以上前)
遊動→誘導のミスタイプでした (^^;
コアはカーナビに入る近さは近いほど効果が出ると思います。
ノイズ対策をしている他の機器などもそうですが、入り口近くにコアを付
けていると思います(ノートPCのアダプタ電源やモデム等)
私もコアがちょっと邪魔なんですが、購入したままの状態で使用してますが
コアの部分が本体の裏に隠れるようにする為の多少の移動なら問題はないと
思いますョ
しーかし、このナビはコストパフォーマンスに優れてますね。
オプションは秋葉原でたまたま見つけた超安価格2800円で購入した
同社のダイバシティアンテナのみですが、全体的に必用にして十分な機
能だと思ってます。
書込番号:2183206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
