
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年8月16日 16:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月26日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月18日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月27日 12:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月25日 09:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月8日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、軽トラにCN−P02Dを取付けました。
FM多重用アンテナは本来リアガラスに付けるものですが、
軽トラのリアガラスは小さいので助手席側のフロントガラスに
貼りつけました。
これは法律的になんらかの違法になるのでしょうか?
このままで車検が通ればいいのですが…。
どなたか教えてください。
0点


2002/08/15 15:53(1年以上前)
フロントガラス、
上から何センチ以内までは貼ってもいいという規定があるんじゃない?
書込番号:891421
0点



2002/08/15 18:19(1年以上前)
別にないんだ(^^;
じゃ、もとからガラスの上だけ濃く着色している車は何なんだろ?
書込番号:891646
0点


2002/08/15 19:17(1年以上前)
どーも kuraba です
当地基準では上端フロントガラス五分の一まで着色(スモーク・
グラディーション)が良しと検査官(陸運公務員)は見ている
ようです。
元々ガラスそのものが着色している分には問題無いのですが、
後から貼り付けたフィルムに関しては×で再検の確率大。
フロントガラスに貼り付けて良いのは正方形の車検期限ステッ
カーと丸い定期点検ステッカーの二枚のみであり、それ以外は
認められておりません。
しかしながらそれは陸運支局に持ち込みの場合で、指定工場
(俗に言う「民間車検」)の場合は現実ある程度大目に見る
ことがあるようです。
結論) 厳密に言うと道交法からも駄目です。 剥がされても
文句は言えません。 が、通ったらラッキーということで。
※管轄陸運局によって法解釈が違うので一概には言えません。
(各都道府県にある「陸運」はあくまで「支局」です)
書込番号:891735
0点


2002/08/15 19:28(1年以上前)
訂正 (>_<)
× 上端フロントガラス五分の一まで着色(スモーク・グラディー
ション)が良しと検査官‥‥
○ フロントガラス上端から五分の一まで着色(スモーク・グラデ
ーション等)は基準内と検査官‥‥
更に補足ですが、窓ガラス自体そのままでも透過率は法基準ぎりぎ
りなので「フィルム」を張った段階でほとんどが「可視光線透過率
70%未満」の違法となります。
書込番号:891755
0点



2002/08/16 16:50(1年以上前)
皆様、とても参考になる情報ありがとうございます。
やっぱりフロントガラスに貼るのは、違法みたいですね。
車検はまだ先ですが、そのままで通ることを祈ります。
書込番号:893308
0点





先日P02Dを購入しました。ポータブル機能を活かすため2台の車に設置しています。そのうちの1台(BMW525I)には室内アンテナを自分で接続しましたが、ひとつ困っています。メーカーオプション品の室内アンテナCL−T80Dは、ACC電源への接続が必須となっています。(メーカーに確認済み)BMWのディーラーに確認したところ、ACC電源にカーナビなどを接続するとその回線に過負荷電圧などがかかり、オンボードコンピューターが誤動作しメッセージを出力することが考えられ勧められないとのことで、ACC電源の接続位置(車の前方・後方)及び手順を結局教えてもらえませんでした。どなたかACC電源の接続位置及び手順を知っている方は、ご教授いただけませんでしょうか。!また、他の方法をご存知な方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/08/19 00:43(1年以上前)
私も同じアンテナ取付けました。
電源コードの先をシガプラグに加工してリヤのシガライターの所から電源
を取っていますよ。
書込番号:897718
0点


2002/08/26 11:17(1年以上前)
SANTAKUさんご回答ありがとうございます。そういえば、リヤのシガライターから電源を取る方法がありましたネ。但し、ご存知とは思いますが注意事項があります。シガライターから電源を取った場合、BMWは常時通電してしまいバッテリー上がりにつながる恐れがありますので、車を降りる場合はその都度ジャックを抜く必要がありそうです。
書込番号:910037
0点





どなたか、ゴルフ2へ標準添付のオンダッシュスタンドでPナビを取り付けたことがある方いらっしゃいますか。
購入を考えているのですが、ダッシュボード位置が高いため、標準添付のオンダッシュスタンドで取り付けられるかどうか不安です。
よろしくお願いします。
0点


2002/08/10 23:24(1年以上前)
私もゴルフ2につけてますが
ノーマルの調整機構ではとても位置が高くて無理です。
市販品ではこれに対応したものもあるようですが
もったいないのでステーを買ってきてダッシュボードの
前に張り出して位置を下げる形に改造しました。
ただしエアコン噴きだし、SWが少々使いにくくなります。
しかしこれは特にこのナビだけでなく他のナビつけるときも同様の
ことが言えるのでナビは好きなの買えばいいですよ(^^)
書込番号:882859
0点



2002/08/12 22:25(1年以上前)
Pナビ買いました。
某カーショップでハット価格の81000円!
(意味不明ですが、わかる人にはわかるはず)
取り付け位置はさんざん悩んだ末、助手席側にしました。
都心はやはり厳しいが、郊外ならなんとかいけそう、
という印象です。
D-GPSプログラムも購入したので、どの程度精度が上がるか
楽しみなところです。
ところで、名古屋は暑い。さんは自立航法ユニット付けてますか?
書込番号:886276
0点


2002/08/18 12:07(1年以上前)
私は自立航法ユニットなし、DGPSあり仕様です。
名古屋は高いビルがほとんどないので電波だけで十分です。
しかしハット価格はお買い得でしたね。うらやましい。
書込番号:896607
0点



やっぱ、良くないんじゃないかと思います。
私もジムニー乗ってるけどカーナビは振動考えると壊れそうでね〜(笑)
書込番号:855544
0点



2002/07/27 00:36(1年以上前)
うは! し・振動の事考えていませんでした。(TT)
ZZ−Rさんありがとうございました。
やはり 板バネでは、精密機械は耐えられ無いのでしょうか?
書込番号:855575
0点

>やはり 板バネでは、精密機械は耐えられ無いのでしょうか?
一般的に精密機械は振動に弱いですからね〜
普通の道ならまだ大丈夫かなと思いますが、
それでも板バネ車は普通車より振動やショックが大きいから、
長期的に考えると壊れやすくなるのではないかと思います。
やっぱジムニー乗りは地図でしょう!(爆)
書込番号:855596
0点



2002/07/27 01:00(1年以上前)
>やっぱジムニー乗りは地図でしょう!(爆)
マ・マニアックですね〜(w
そうですね〜 もう購入してしまったので、クロカン時はなるべく取り外して使用したいと思います。
自分の車カーラジオさえ付いていないので、面白半分に搭載してみます。
だめでしたら、親父の車に付けてみます。
ZZ−Rさん早々のレスありがとうございました。
リフトUPしてるので、普通の道でも怖いです(暴)
書込番号:855630
0点


2002/07/27 04:38(1年以上前)
先日、P02D届きました♪
僕も幌車なんで心配しています・・・僕の場合スポーツカーなんで振動どころじゃない状態です(^^;MDも半年で壊れました。はっきり言ってナビが似合う車じゃありませんが長距離のツーリングでの便利さを痛感したため購入に至りました。が、排気音も大きいためボリュームは25以上にしています。
ちょっと山道に行くと両面テープだけでは不安ですね・・ 振動に関しても内部のレンズや半田クラックが気になります。
サーキットで取り外せるためにポータブルを選びましたが壊れたらカキコミします(笑) やっぱ地図かなぁ・・・
書込番号:855907
0点

>ジムニーマニア さん
>リフトUPしてるので、普通の道でも怖いです(暴)
それは、やばいかもね〜(^_^;)
>ドロップ・ヘッド さん
>サーキットで取り外せるためにポータブルを選びましたが壊れたらカキコミします(笑)
壊れないこと祈ってます(笑)
>やっぱ地図かなぁ・・・
そうだ漢なら地図だ! と貧乏人は言う(爆)
書込番号:856426
0点





CN−P02Dの購入を考えています。ところでこの機器はCDは再生できるのでしょうか。パンフレットには特に書いていないような気がします。つでにCD-Rも再生できるのでしょうか。お持ちの方よろしくお願いいたします。
0点


2002/07/24 23:48(1年以上前)
ハードウエアもプロトコルも違うのでCD、CDR/RW等の再生は出来ません。
書込番号:851852
0点



2002/07/25 09:28(1年以上前)
そうですか。CD-RはだめでもCDぐらい再生できると思ったのですが。音楽も聴きたいと思ったのですが。ありがとうございました。
書込番号:852433
0点






電源をシガーソケットに差し込んで、アンテナ類を所定のジャックに挿してダッシュボードに散らす。それが難しいかどうかは人それぞれ。
書込番号:844091
0点


2002/07/21 12:52(1年以上前)
殆どの配線は説明書とおりに行えばよほど不器用な人で無い限り問題はありませんが、唯一「サイドブレーキスイッチに繋ぐ」と書いてある配線は説明書とおりに配線しようとすると(サイドブレーキスイッチに繋ごうとすると)サイドブレーキスイッチの位置及びそこまでお車をバラス作業が必要となりますのである程度の知識と工具が必要となります。ただしこの配線については過去ログに色々書いてありますのでご参照下さい。
書込番号:844779
0点



2002/08/08 21:46(1年以上前)
昨日、CN−P02D無事取付け完了しました。
思っていたより簡単で、1時間ぐらいで終わりました。
一番手間がかかりそうな配線も
サイドブレーキスイッチには繋がず、
シガーソケットに繋いだので簡単でした。
走行中も問題なく操作できます。
ただ、テレビの写りは停車中でも悪いですね。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:879106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
