
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月30日 00:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月28日 09:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月21日 05:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月8日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月7日 16:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月5日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




中古で買ったので説明書がなくイマイチGPSアンテナの置き方が分かりません教えてください。ダッシュボードに置くつもりなんですが、GPSの向きとかあるのでしょうか?運転席からみてPanasonicの文字ちゃんと見える方向なのか?その逆なのか?説明書のある方教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/28 22:13(1年以上前)
向きは無いでしょう・・・(上下だけはありますけど)
だって車は360度いろんな方向に走るのですよ
アンテナ設置での注意点は「なるべく水平に近い状態で」くらいです。
また、ダッシュボード上に設置ならアースプレートも設置した方が
より感度が良くなるようです。
書込番号:1893977
0点



2003/08/30 00:01(1年以上前)
ありがとうございます。白いくまさん!早速設置してみます。
書込番号:1897076
0点





みなさんはじめまして、今までONダッシュで説明書どおりに付けていたのですが、カーナビっていつも使うわけでは無いことに気づいたので、可能であればインダッシュ取り付けがしたいなって思っています。この機種をインダッシュで取り付けてイいらっしゃる方はいますか?いらっやしましたら、ぜひ教えてください、また情報をお持ちの方も教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
美希
0点


2003/08/27 17:35(1年以上前)
インダッシュで取り付ける、というのは、カーナビを使わない時には
インダッシュスペースに「収納する」ということまで含めてお考えで
しょうか?
.....もしそうであるとしたら、ちょっと、難しいかも知れません。
P-navi用に、専用のインダッシュ(1DIN)取り付け金具が売られていますし、
おそらく似たような取り付け用品で1DINスペースに付けることは出来る
と思いますが、これらは収納は無理そうですね。
#使わない時は外してしまっておく、というのであればOKだと思いますが。
書込番号:1890564
0点


2003/08/28 07:29(1年以上前)
この機種って、そもそもインダッシュ(DIN)に収まらないサイズ
だったと思います。
私の使ってる KX-GT50 は、横に付いてるTVチューナを外してインダッシュ収納
出来るサイズになりますし。
(外したチューナはダイバシティユニットとドッキングします)
私も昔やってましたが、使わない時には外してダッシュボード等に収納するのが
良いと思います。
多分付け外しはそんなに面倒ではなかったはず。
書込番号:1892287
0点



2003/08/28 09:01(1年以上前)
骨董屋さん、KX-GT50ユーザ さん レスありがとうございます。
使わないときはどこかにしまうようにします。毎日通勤で使うぐらいなので、ほとんど日頃使わないんですよーーー。笑、でも方向オンチの私がどこか出かけるときには頼りになる人なので・・・・。ありがとうございました。
書込番号:1892378
0点





本日、私もカーナビを買いました!簡単そうだったから自分で取り付けられるかな?と・・・教えて欲しいのは、サイドブレーキコードの簡単な配線の仕方があったらみなさん!教えて欲しいのです。どーぞよろしく☆☆(車詳しくないの・・・出来るだけ簡単にお願いです)(^^)
0点


2003/08/21 03:16(1年以上前)
コンソールボックス内のネジかその周辺のネジを取ってみて取れるか
試してみる。
書込番号:1874198
0点

先っちょ剥いてシガープラグ側面のU字金具に絡ませるのが一番簡単でしょうか。適当な長さに切って、−線の途中に付属のエレクトロタップで結線する方法がオススメです。
書込番号:1874256
0点







当方、埼玉県の外環自動車道の近辺で、その高架下を走る国道298号線をよく使うのですが、GPS電波を受信できないため、高架下を走っている間は全く自車位置が認識できません(当然だとは思いますが)。
「別道路切替」をやっても全く認識してくれません。
さらに高架を抜けて受信可能な所に出ても、ルートを再探索してくれず、現在地を表示しているだけです。
別売ジャイロは使用してませんが、DGPSはインストール済みです。
高架下道路の場合は、ジャイロなしだとこんなもんなんでしょうか。
自分の知っている道でのことなので現時点では実害はないのですが、知らない土地の高架下道路でナビゲーションしてくれないとなると、心配です。
この悩みを解消する方法をご存知の方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
0点

DGPSって意図的に拡散させた誤差を正常値に戻すための信号ですよね。
ですからGPSの電波が正常に受信されていることが前提なので、
高架下やトンネル内ではDGPSはあっても役に立たないと思われます。
書込番号:1827480
0点


2003/08/05 00:32(1年以上前)
名古屋で東名阪道の高架下、同じようなもんです。しゃーないかなーって思ってますけどね。関東だとツライかもね。
書込番号:1827528
0点


2003/08/05 13:45(1年以上前)
うむ
ジャイロが無いとキツいでしょうな…(^^;
外環の下って防音壁も貼ってあるから受信は困難そうですからねぇ〜
書込番号:1828642
0点


2003/08/07 16:03(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
少しあきらめがつきました。
書込番号:1834355
0点





いきなりの質問で大変恐縮なのですが
過去ログの中でmarinuさんが
>一番手間がかかりそうな配線も
>サイドブレーキスイッチには繋がず、
>シガーソケットに繋いだので簡単でした。
と御発言されていますが、
この方法の具体的なやり方を
どなたかお教え頂けないでしょうか。
既出かとは思いますが、
何卒よろしくお願い致します。
0点

シガーソケットの穴に突っ込む部分を見て下さい。先っちょに丸い金属と側面に2つのU字金具がありますね?このU字金具の方が−極です。先端剥いたパーキング線をU字に絡めてソケットに挿しましょう。線が先端に触れない様注意して下さい。
書込番号:1819114
0点


2003/08/02 12:19(1年以上前)
この方法は非常に危険です・・止めたほうがいいですよ
アースに接続する方法は、運転席の前方の下にいろんなビスが付いていますのでテスターでシャーシとビス間で通電するビスを探してそこに−線をつなぐ法が簡単で安全です
書込番号:1819794
0点

って言う程危険でもないですけどね。
電源コードの−線に付属のタップで結線してやるのがオススメですが。
書込番号:1820049
0点



2003/08/02 16:23(1年以上前)
のぢのぢくんさん、joy9さん
早速の御返信誠にありがとうございます。
いろいろな方法があるのですね。
>電源コードの−線に付属のタップで結線
という方法がオススメとのことなので
この方法でやってみたいと思います。
そこで、再度質問なのですが(またまた恐縮です…)
この方法というのはつまり、
付属の電源コードとサイドブレーキコードを、
付属のピンクの圧着式コネクタを使って結線すれば良いのでしょうか。
御回答頂ければ幸いです。
書込番号:1820245
0点

正解です。電源コードは+と−2本の線が一つになってますから、−の方に結線して下さい。
書込番号:1820268
0点



2003/08/02 21:05(1年以上前)
のぢのぢくんさん、ありがとうございました。
早速試してみます。
書込番号:1820823
0点


2003/08/05 00:36(1年以上前)
私はサイドブレーキ行きのコネクタをブチ切りました。ナビ本体にはコネクタ1個でつながってる状態です。(過去ログ参照)
書込番号:1827539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
