
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月4日 07:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月2日 10:42 |
![]() |
0 | 19 | 2005年1月21日 18:51 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月5日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 12:25 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月3日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このナビを購入しょうと7割決めてますが、
ひとつ教えて下さい。
当方、関西在住で仕事で主に滋賀県に出かけます。
滋賀県で使用されている方がいれば、
感想のほどよろしくお願いします。。
0点


2005/02/03 22:57(1年以上前)
大阪から大津市までの通勤に使っています。
渋滞情報は役に立ちますね。でも大津市で抜け道はもうひとつです。
テレビは大津市では駄目ですね。京慈バイパスの山の中の方がよく映ります。
でも、あの価格でこの性能は大満足です。買ってよかったと思います。
書込番号:3878573
0点



2005/02/03 23:35(1年以上前)
さらに質問なんですが……
トンネルや高架下では、ナビが途切れるみたいですが
途切れた後のナビに誤作動などはよくありますか?
書込番号:3878814
0点


2005/02/04 00:11(1年以上前)
ご存じのとおり
自立航法ユニット(オプション)を付けないと
トンネルや高架下ではとぎれます。
「誤作動」が何をさしておっしゃっているのか
はっきり分かりませんが、
自車位置のことであれば、
GPSの受信状態が良ければとんでもないところには飛びません。
書込番号:3879065
0点



2005/02/04 07:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ポータブルだけに精度は落ちるが
手軽さが魅力です。
59800円なら買おうとおもいます。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:3879869
0点





最近、無線で後退時にテレビの2chへ画像を送る
バックカメラを買いました。
しかし、テレビの2chを見る方法が分かりません。
VTRモードは違うようですし、
テレビモードではオートチャンネル設定しか出来ません。
このナビではバックカメラは使えないんでしょうか
0点


2005/02/02 09:29(1年以上前)
そちらのバックカメラが使用出来るのかは不明ですが、チャンネルは十字キーの左右でひとつづつ変更操作が出来ますよ。2chだろうが5chだろうが選局は可能ですね。
書込番号:3870923
0点


2005/02/02 10:42(1年以上前)
バックにしてから、オートチャンネルのスキャンをさせてみては?
書込番号:3871111
0点





元旦にカレッツア板橋店にて初売り売出しで限定五台の最後の一台を5万円で入手しました。
せっかく本体を破格値で入手したのですが、家で使用するためにACアダプターを購入しようと思ったところ何と9450円もするとのことです。多分これは純正のオプションなのでほとんど値引きもなく定価に近い価格での購入を余儀なくされると思います。同等のアダプターは秋葉原で幾らでも安く買えると思いますが、肝心の電圧、アンペアが判りません。どなたか純正のアダプターお持ちの方がいらっしゃれば、仕様をお知らせください。もちろん代替品使用に伴うトラブルは一切私の責任ですので、その点はご安心下さい。
0点

B作さん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
機種は違いますが(HDX300)、純正のACアダプター(CY-ZAC20D)を使用している者です。
仕様の方は、
EIAJ極性統一規格タイプ4のDC12V、容量3A以上
となります。価格コム掲示板で、パナソニックのナビ全部を対象に「EIAJ」をキーワードにして過去ログを検索されると、ご希望の互換アダプターの情報が多数ヒットします。もし未だでしたら、是非お試しください。以下のページでも関連する情報を紹介していますので、宜しければどうぞ。
http://rakunavi.daijiten.com/hdx300/page4.html#ac_adapter
以上簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:3734815
0点



2005/01/06 07:04(1年以上前)
らくなびさん、早々の情報有り難うございます。早速調べてみます。
書込番号:3736488
0点

B作さん、始めまして。らくなびさん、いつもどうも。
私は下記写真のように、通販で買ったACアダプターにシガーライターソケットを付けて使っています。DC12V2Aの物ですが、全く問題なく使えています。テスターで実際に電流を測ってみると、ナビ起動時とドライブへのアクセス時に瞬間的に1.5A〜2A程度で平常時には1A前後ですから、DCアダプターの容量は2A以上あれば大丈夫のようですよ。GX-GT50ZとCN-HDX300Dの二台を同時に繋いだ時は、流石に保護回路が働いて切れてしまいましたが・・・(^_^;)
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D-2.htm#homeuse
書込番号:3736871
0点


2005/01/06 13:57(1年以上前)
おいらも、K11マーチ乗りさんと同じ方法ですね。
前は、ラジコンの充電で使う安定化電源を使っていましたが、
ハードオフのジャンクコーナーにACアダプターが山のようにあるのを見つけ、
12V3Aの物を買ってきました。
ジャックの大きさが合わなかったため、安定化電源の時と同じように
シガーライターソケット使ってます。
うまく探せれば、あうACアダプター探せますよ。
書込番号:3737509
0点


2005/01/06 17:37(1年以上前)
コンピュータの+12Vから電源を取ったらどうでしょうか?配線は簡単ですよ。
書込番号:3738231
0点


2005/01/06 23:17(1年以上前)
らくなびさん、K11マーチ乗りさん、かっち555さん、q122341さん色々と情報有り難うございます。秋葉原に行って、物色してきます。
ところでq122341さんのパソコンから電源を取るという事がよく解りません。お手数を掛けて恐縮ですが、もう少し詳しく説明して頂けますか?
書込番号:3739958
0点


2005/01/07 10:42(1年以上前)
デスクトップパソコンの蓋を開けるとHDDやDVD/CDに繋ぐ電源コネクタがありますよね?パソコンショップで延長ケーブル(上記コネクタが余ってなければ分岐用の二股タイプ)を買ってきてメス側で切り、そこにシガーライターソケットかEIAJタイプ4プラグを付ければ良いです。コネクタには5Vと12Vが出ているので、どの色かは電源ユニットのラベルに書いてあります。当然12Vの方に繋ぎます。
でも、自作パソコンやドライブ入れ替えの経験者がなければ、やめておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:3741881
0点


2005/01/07 13:22(1年以上前)
追伸です。
ACアダプタの方が、枕元・居間・旅行先のホテルなど、自由に持ち運び出来て便利だと思いますよ。
書込番号:3742385
0点


2005/01/13 09:07(1年以上前)
秋葉原で1600円で12V4Aのアダプターとタイプ4のコネクターを購入してきました。自宅でアダプターに付いていたコネクターを取り外し極性に注意しながらタイプ4のコネクターをハンダ付けしてCN-P02D用のアダプターが出来上がりました。早速カーナビに取りつけてみると何事も無く起動しました。色々と助言有り難うございました。
ところで、もう一つ質問ですが、私の家の近辺は電波の状況が良くないため、カーナビに付いているバーアンテナではうまくテレビが受信できません。家庭内のアンテナジャックから電波を取るにはどうしたらよいのでしょうか?カーナビ側はどのアンテナ端子に繋げばよいのでしょうか?ご存じに方いらっしゃればご教示下さい。
書込番号:3771884
0点

B作さん、みなさん、こんにちは。
>家庭内のアンテナジャックから電波を取るにはどうしたらよいのでしょうか?
以下のページで紹介している整合器をご利用ください。家電量販店にて販売されています。
HDX300レポート編集室
p.11 屋内で使えることのメリットって、一体何?
http://rakunavi.daijiten.com/hdx300/page11.html#indoor_antenna
>カーナビ側はどのアンテナ端子に繋げばよいのでしょうか?
屋内でしたら、「VICS」と表示がある灰色(?)端子にアンテナ線を接続されればOKです。以下の書き込みにある画像を参考になさってください。
http://rakunavi.daijiten.com/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=2669;id=
簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:3771915
0点


2005/01/13 21:07(1年以上前)
らくなびさん、いつも親切な助言有り難うございます。
早速ビックカメラで日本アンテナ製の整合器 PJ-35A-SP を買ってきました。アンテナに繋いだら、当然のことながら、見事に映りました。
有り難うございます。
書込番号:3774066
0点


2005/01/18 13:26(1年以上前)
http://www.rakuten.co.jp/gps/366952/414587/
たしかに純正ACアダプターは高いので、上記のAC100V/シガーライター変換機は使えないのでしょうか?
書込番号:3797809
0点

こんにちは。
http://www.rakuten.co.jp/gps/366952/414587/
上記の製品を見てみましたが、0.3Aしか取れないようですね。
ナビを動かす為には、最低2A以上取れないと駄目です。
書込番号:3798043
0点

すいません、タイプミスです。
誤:0.3Aしか取れない
↓
正:0.5Aしか取れない
書込番号:3798052
0点


2005/01/18 15:34(1年以上前)
K11さん、このポータブルナビはそんなに電流が必要なのですか?たとえば10分位の短時間でもこのアダプターの使用はだめですか?
どなたかこのような便利なアダプターで容量の大きな安いものを知りませんか?
あれば色々使えて便利なのにな・・・
書込番号:3798095
0点

私が上の方で書いたように起動時には2A近く流れますので、0.5Aの物だと起動すらしないと思いますよ。カー用品店やホームセンターに行くと下記のような製品が売っていますが、価格的には純正ACアダプターより高くなってしまいます。他にも使い道があるのなら買っても良いでしょうが、ナビ専用にするなら考えてしまいますね。
http://www.cellstar.co.jp/products/homede/m.html
書込番号:3798440
0点


2005/01/19 20:23(1年以上前)
K11さん製作品(一番安あがり)と同じものを作ることにしました。秋月電子DC12V2Aアダプター(代引き手数料込みで2,000円)とエーモン線付ソケット(オートバックスで672円)で購入。
よくわからないので教えてください〜シガーソケットの黒、赤の2本の線はACアダプター線のどちらに接続したらよいのでしょうか?
それから車に取り付けているカーナビ電源コードの1本であるサイドブレーキコード配線は電源プラグのマイナス側に接続してそのまま車のシガーソケットに差し込んで使用していますが、製作品にも同様にただ差し込んでもよいのでしょうか?
書込番号:3804248
0点

>シガーソケットの黒、赤の2本の線はACアダプター線のどちらに接続したらよいのでしょうか?
ACアダプターの文字が書いてある線を、ソケットの赤に繋いで下さい。
ただし、同じACアダプターでもロットによって違うかも知れませんので、テスターなどによって極性を確認して下さい。
>製作品にも同様にただ差し込んでもよいのでしょうか?
はい、それで良いですよ。
要するに、マイナス側に繋がっていれば良いですから。
書込番号:3804596
0点


2005/01/21 18:51(1年以上前)
K11さんありがとうございました。
報告おくれましたが、製作品できあがり、部屋のAC100Vで使用しています。
接続用の端子(ギボシ端子?)と極性確認のテスターをもっていなかったので、友人から借りて、アダプターの出力ケーブルの極性を確認してから接続しました。(K11さん指示どうり文字が書いてある線がソケットの赤でまちがいありませんでした)
部屋でカーナビが使えるっていいですね〜行き先のスクロールやシュミレーションなど部屋でゆっくりドライブの計画ができます〜
書込番号:3813330
0点





本日、オートバックスでこのカーナビを勧められました。出来るだけダッシュボードを綺麗にしておきたいので、エアコン吹出口への設置を考えています。3千円程度で器具はオートバックスに売っていました。 何方か、こう言う器具の使用について良い点・悪い点を教えて下さい。
0点


2004/12/26 20:02(1年以上前)
エアコン吹き出し口への設置ですが、肝心のエアコンの方が
冷えなくなるので、私は設置を止めました。この辺りの
環境は、どうでしょうか?
書込番号:3689831
0点



2004/12/26 21:05(1年以上前)
今回買った車がオープンカーなのでエアコンの効きは気にしていません。但し、吹出し口の強度次第で曲がったり、カーナビが脱落したりするのではと危惧しています。
書込番号:3690069
0点

このナビはモニター・本体一体型の為、重量がありますのでエアコンルーバーへの取付はお勧めできません。
ルーバーがしっかりした車種なら使用に耐えられるかも知れませんが
一般的にはルーバーが折れる・外れる=ナビ落下となりますので・・・
ご参考までに・・・
書込番号:3690919
0点


2004/12/28 13:00(1年以上前)
ムーブ(現行車)に取り付けています。 最初は吹き出し口下の 扉付きの収納BOXに 扉を外し自作のスぺーサーを作り 取り付けておりましたが
位置が低く 吹き出し口につけ直しました 確かに皆さんの仰るとおり強度と形状によって落下の心配はありますね。私の場合器具を買うときに 店員に車まで来てもらい 取り付けてみて 荷重のかかる部分を確認して購入しました。今のところ不安定ではないので 私の場合は大丈夫かなと思ってます。
あと ナビ背面に冷気が当たりますので結露の心配がありますね 私の場合は 取り付け吹き出し口は 薄いカーペットを切って塞いでます。
書込番号:3697236
0点



2004/12/29 21:58(1年以上前)
22Cさん実際に装着している方の状況がお聞きできて、参考になります。荷重に耐えられるかどうかお店の人に確認してみます!
書込番号:3704062
0点


2004/12/30 21:12(1年以上前)
参考になるかどうか分かりませんが、私は次のようにこのナビを取り付けたり外したりして毎日使用しております。
まず、ナビ本体を垂直の状態にしてダッシュボード上の突き当たりまで押し込み、ナビ底面がダッシュボード・ナビ上面奥がフロントガラス内側にくっ付くように置きます。
そして、ホームセンター等で売っている『滑り止め』(ウレタン様もの)をナビ本体の上部と下部に挟み込み、ぐっと力を入れて押し込みます。
たったこれだけですが、滑り止めの効果は強力でナビは固定され全く動きません。
急旋回をしたり急ブレーキをかけてみても全く大丈夫です。
コツとしては、滑り止めを何回か折り曲げて、厚みを持たせて挟み込んだ方が弾力があってベストです。
私はこの方法でもう1年間乗っていますが、ナビが外れたことは1度もありませんよ。
取り外しは、ナビを両手で持ってぐっと手前に引っ張るだけで簡単に外せます。
取り付け20秒、取り外し5秒です!!
不安定なエアコン吹き出し口への装着よりも、はるかに頑丈に固定出来ますよ。
そして何より、費用が格安ですし、外した後も全く傷や汚れ等が残らない点もお気に入りです♪
一度、騙されたと思ってやってみて下さいな(^^♪
書込番号:3708599
0点


2004/12/30 21:21(1年以上前)
ああっ!
大事なことを言い忘れてました!
真夏の炎天下に長時間駐車する場合は必ず取り外して下さい。
滑り止めが溶けてダッシュボードに付着する恐れがあります。
それ以外は、心配無用!!
書込番号:3708643
0点



2005/01/05 21:28(1年以上前)
お礼が遅くなりました。anetyannさんありがとうございます。
良く考えて試してみます。
書込番号:3734401
0点





今日このPO2D1購入いたしました物です。
このP02D1,DVD2005版については
発売がないと、このホームページに投函されていますが
他社のDVD乗せること出来ないのでしょうか
0点


2005/01/03 03:32(1年以上前)
2005年度版が出ないって、本当でしょうか?
一昨年、去年、今年、来年、再来年?と市町村合併に伴う600以上の名称
の変更と、DVD容量パンパンの状況にての新道路の追記や、
削除等々の繰り返しを経てのバクの追い込みと、
メーカーさんもイヤになっちゃったのかな?
毎年DVDの更新を楽しみにしてたのに、2002、2003、2004年版とかなり
ナビの性格も大人しくなって、これからの成長を楽しみにしていたのに
あ〜あって感じです。たかがPナビ、されどPナビってね。
本当なら実に残念でなりません。毎年毎年フルモデルチェンジ、
マイナーチェンジを繰り返しながら、ドンドン進化して行きますが、
私はPナビで大変満足しています。
ですので、先ずはメーカーさんにキッチリお話を伺おうと思っています。
書込番号:3721498
0点


2005/01/04 12:25(1年以上前)
メーカーさんにお聞きしました所
2005年版は発売されないとの事です。
次ぎの更新版は、丸二年後の2006年の年末辺りになるそうです。
それから、他社のDVDに乗せることは、
プログラムに全く互換性が無いため
出来ないそうです。
書込番号:3727154
0点







2004/11/25 10:15(1年以上前)
あのー、取説は読んでます?仮に読んでないにしても、ユーザー設定を見ていけば見付かりますけど・・・。
書込番号:3544651
0点



2004/11/25 15:06(1年以上前)
う〜ん 取説はよく読んでるつもりなんですが載っていません
(見つけられてないだけかも)
あとユーザー設定の欄にもそれらしきものがないのですが・・・
すいませんが操作方法知ってたら教えてもらえませんか?
書込番号:3545432
0点


2004/12/01 12:27(1年以上前)
電源を入れたときに出てくるオープニング画面を消す方法、
私も知りたいですね。
電源入れたら即地図が表示されているように。
説明書、ユーザー設定何度見直してもわかりません。
みんなは知っているのかな?
書込番号:3570999
0点


2004/12/11 16:30(1年以上前)
んなものないよ。
書込番号:3616409
0点


2004/12/29 10:25(1年以上前)


2005/01/03 02:34(1年以上前)
電源を入れたときに出てくるオープニング画面を消す方法って、
私的には、マジあったら嬉しいんですけど、
メーカーの方に聞きましたら、
消えてもらっては困ります。本当に消えてしまうのでしたら
大至急対策をとらなくては。
と仰っていらしたんですが、それが本当なら重大なバグらしいですよ。
でも、既に生産終了してますのに・・・・
書込番号:3721350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
