
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年6月7日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月7日 18:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月7日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月15日 12:57 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月11日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月11日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





昔は使用する地図によっては音声案内ができないナビもありましたが、今売られているナビは右左の案内やその地点までの距離も2〜3段階に音声で教えてくれます。交差点付近の目標物も案内してくれるナビもあります
書込番号:2891524
0点



2004/06/06 19:21(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます!
ってことは
書込番号:2891546
0点



2004/06/06 19:23(1年以上前)
↑(途中で間違って返信してしまいましたスミマセン)
ってことは現在販売されているこのCN-P02Dも音声機能が
付いているということですかね?
書込番号:2891558
0点


2004/06/07 18:43(1年以上前)
CN-P02Dユーザーです。一般道の場合、
「およそ700mで、○○を左方向です」
「およそ300mで、○○を左方向です」
「まもなく、○○を左方向です」
と順次案内してくれます。
書込番号:2894663
0点



2004/06/07 21:02(1年以上前)
音声機能は付いてるんですね。かなり安心しました。
確かに、今時付いてないのはそう無いかもしれないですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:2895154
0点





はじめてカーナビの購入を考えています。今、考えているのは『CN-PO2D』と『KX-GT60V』です。この2機種の違いをカタログなど読んでみて比較するのですが決まりません。価格的(税込価格)には前者が『72,900円』、後者が『62,790円』で出てました。GT60Vは、取り付けスタンドが別売となっているため同じ価格くらいかなぁと思っています。この2機種の大きな違いってなんでしょうか?是非ともご教授ください、お願いします。
0点


2004/04/04 03:37(1年以上前)
>大きな違いってなんでしょうか?
メディアが違います。
前者はDVD、後者はCDです。
かなり大きな違いです。
書込番号:2663711
0点



2004/04/04 04:22(1年以上前)
ご返事、ありがとうございました。参考にします。それとダイバシティ回路内臓とは?どういうことなんでしょうか?ダイバーシティ自体の意味がわかりません。教えていただけませんか。
書込番号:2663755
0点


2004/04/05 00:19(1年以上前)


2004/04/05 22:05(1年以上前)
私もこの2機種で検討しましたが P02Dにしました。画面サイズは同じ メディアはDVDとCD 情報量でP02D 確かGTは音楽CDが聞けたかと思いますが ナビ使用中は地図CDを入れてなければならないし TVはダイバー・・ユニットも必要ですし アンテナ買ったらさほど差は無いし・・でP02Dにしました
それと 取り付けスタンドってどれを言っておられます?360゜開く扇子みたいなスタンドはついてますよ
PS 私はP02D¥59800でした
書込番号:2670410
0点


2004/04/21 11:18(1年以上前)
安くなったね。使ってるけど、田舎なら単体で充分だよ。
書込番号:2721547
0点


2004/06/07 18:12(1年以上前)
どこで買ったんですか?教えてください.
書込番号:2894562
0点





当方、これをバイクにつけるという荒業に成功しました。走行中に画面を見るのは危ないので、全く見ず、音声のみをたよりに使用しております。そこで質問なのですが、ナビを動作させながら、モニターの画面の電源のみを消すことはできるのでしょうか?
0点


2004/06/07 02:13(1年以上前)
現状、画面は消せないと思います。それよりも、バイクに
どのように取り付けたのか、画像なんかアップしてもらえませんか?
非常に興味あります。
書込番号:2893030
0点





購入から、早くも2週間と少々。
「ディスクを確認してください。」
が頻発するようになってきました。
「現在位置ボタン」を押すと復帰はするのですが…不便なことこの上ありません。
やはり、メーカー送りでしょうか?
まだ買って間が経たないのに…(T_T)
0点

不運でしたが、保証期間内に症状が出たことは、不幸中の幸いです。
書込番号:2802359
0点



2004/05/15 12:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
意外と既知の不具合のようですね。
保証期間が切れるまでに、交換を依頼してみます。
書込番号:2809844
0点





先日、CN-P02Dを購入して取り付けました。TV映りですが、付属のアンテナでは受信状態が悪いので室外付け用の『CL-T70D』(カタログに記載)アンテナを購入しようと思います。ただ、ヤフオを見ていると『CL-T70』という品番のアンテナが3分の1位の値段で出ています、新品で。上記の2者は、どう違うのでしょうか?VICS対応かしていないかの違いなんでしょうか?教えてください。vics対応していないダイバーシティアンテナでも支障はないのでしょうか?
0点


2004/04/13 12:50(1年以上前)
CL-T70>
お店で新品を一定価格で買うか、ヤフオクで新品を安く買うかの違いだけでしょう。
CL-T70はテレビアンテナですので、"VICS FM"の感度とは無関係では?
ご存知の方いらっしゃればお答え願います。
VICS>
"VICS FM"のチューナーが本体に内蔵してあるので、本体付属のアンテナで受信できます。
但し、"VICSビーコン"受信は別売りのユニットを購入しなければ無理です。
書込番号:2695583
0点


2004/04/13 12:57(1年以上前)
調べたら社外品でVICS-FMチューナー内臓のものもあるらしい。
CL-T70は如何に?
書込番号:2695606
0点



2004/04/13 15:18(1年以上前)
『あたたのたあ』さん回答ありがとうございました。頭の中が混乱しておりますが、FM放送の周波数はテレビの周波数と違うため一般のテレビ用のアンテナでは受信状態が安定しないのかなぁ・・・と素人ながら考えてました。VICS FM多重放送に対応したアンテナじゃないと『テレビ』も『VICS情報』も『FMインホォーメーション』も安定しないのかなぁと。『CL-T70』でOKということなのでしょうかねぇ、少々混乱しております。
書込番号:2695865
0点

基本的にパナソニックカーエレクトロニクスの商品の型番の末尾は必ず「D」で終わるようになっています。
例えば、ストラーダは商品名として「CN−DV150」という名称が使われますが、型番としては「CN−DV150D」が正式です。
書込番号:2697865
0点


2004/04/23 20:57(1年以上前)
ご紹介です(怒られるかな?)。
http://www.genpin.com
の電子部品コーナーに
「研究用カーアンテナ」
が税抜き590円であります。
打ち間違いではありません!590円です。
この商品を購入しましたが○anasonicと打刻してあります。
アンテナ2本での価格です。
CL−T70D相当です。
ご参考まで(送料+代引き手数料は消費税込みで735円で
す。)
書込番号:2729230
0点


2004/04/30 06:40(1年以上前)
先ほどそのサイトをのぞいたら売り切れになってましたので悪しからず。
書込番号:2751508
0点


2004/05/02 03:25(1年以上前)
この情報を得て、私が購入した後に完売となったようです。有効な情報ありがとうございました。
書込番号:2758402
0点


2004/05/02 20:26(1年以上前)
カーナビ便利さん、間に合って良かったですね。当方も購入し取り付けましたが、特に市街地では威力を発揮してます。なお本商品は日本最大のインターネットオークションで出品されている模様です。相場は3000円位でしょうか?では。
書込番号:2760636
0点


2004/05/04 08:58(1年以上前)
私も買うことができました。
片方づつを2個で580円でした、
代引き手数料と送料のほうが高かっですけど、
全部で1300円ちょっとでした。
もう1組買っておけばよかった、、
書込番号:2766638
0点


2004/05/06 07:10(1年以上前)
ちわっ!! 私は、金額に負けて2組買ったのでした....みつま610150さん本当にありがとうございました。
書込番号:2775331
0点


2004/05/11 20:17(1年以上前)
カーナビ便利さん、2組ですか。当方雪国在住です。過去に車からの雪落としの際にアンテナを破損した経験があるため、3組購入しました。例のサイトは色々売ってましておもしろいです。カーナビ用品は稀でしたので、とても満足してます。
書込番号:2797363
0点





初めまして。
サイドブレーキ配線についての質問なんですが
過去ログに、
>サイドブレーキスイッチは本体につなぐ電源コードを90度手前に曲げて電源だけを差し込めばイイだけです。
とあるのですが、つまりブレーキと書かれている方に差し込まなければサイドブレーキ配線しなくても使えるということでしょうか?
0点


2004/04/23 11:55(1年以上前)
サイドブレーキ配線の役割は、サイドブレーキをOFFにしたときに、操作画面が使えるようにするためです。
サイドブレーキ配線が(―)に短絡された状態を作り出すことです。
方法は色々ありますが、簡単な方法は、シガーソケットに繋がる配線の(―)と結合する事です。
これによって、サイドブレーキとは関係なく常時設定できる状態となります。
この方法は、あくまでメーカー推奨する方法ではありませんので、行なう事は自己責任の上で行なってください。
書込番号:2727960
0点


2004/05/11 02:20(1年以上前)
シガーソケットの−端子でなくても、車のボディーにつなげれば、良いよ
書込番号:2795374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
