
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月9日 13:51 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月19日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月10日 21:17 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月3日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




3台目のカーナビになります。ポータブルの場合はジャイロが付いていないのでしょうか?以前のは車速センサーとジャイロをGPSで修正するというカンジの測位(本当は逆ですよね)だったのです。P02DはノーマルではGPSのみの測位でしょうか?また、自立航法ユニット付ければジャイロ付きになるのでしょうか?その場合でも車速は拾わずに測位は基本的にはGPSのみでしょうか?5年位前に同社のCDポータブルNAVI使った経験から、改善されたとはいえGPSの測位のみでは大都市の市街地では実用(スピード的に)にならないんじゃないかと思いお尋ねします。宜しくご教授願います。
0点


2002/05/28 23:15(1年以上前)
自立航法ユニットを取り付ければ、中にジャイロセンサーも組み込まれてるし、車速も拾えるので自車位置精度が上がります。
GPSは現在スクランブル情報を出してないので精度自体はよくなってますが、個人的には、自立航法ユニットなしの状態では使う気にはなりません。とりあえず使ってみて不満が出たら自立航法ユニットを取り付けるといいでしょう。
書込番号:740287
0点



2002/05/29 12:55(1年以上前)
皇帝さん、ありがとうございました。思っていたとうりで、確信できました。
とりあえず本体のみでやってみて、その違いを見てみようかと思います。その節はリポートいたします。
書込番号:741196
0点



2002/07/09 13:51(1年以上前)
自立航法ユニットについて、購入してのインプレします。無しと有りとの感想としては、今のGPSは精度が上がってるので、コスト・配線(車速センサー)なんか考えると無くても実用にはなります。本体だけで勝負してもよいかと。(自分で配線して成功すると充実感はありましたが・・・)それとこの手のポータブルは、サイドブレーキ配線を本体から出たとこで電源のマイナス(電源ケーブルで表面にラインが無い方)に接続すれば殺せます。(マイナスはボディ・アースですから)乗せ替えが楽になりますんで。
書込番号:820948
0点







P02DのDVD-ROMって地図データはP01VDのものから更新されているのでしょうか? P01VDユーザですが、地図が更新されず抜け道機能だけなら、あまり魅力は感じないんですが..
0点





GPSアンテナの感度が悪く困っています、
GPSアンテナを、ダッシュボードの中央あたりに置いていますが、受信状態が良くありません。(衛星の受信が、常に0か、1です)
フロントガラスは、遮光ガラスですが、影響しているのかな?
別売りの自立航法ユニットか、室外用アンテナ検討しています。
0点


2002/05/03 07:33(1年以上前)
街中だと感度悪い場合があります。見通しのいい郊外でもダメですか?
書込番号:690682
0点

アンテナの感度は
たかがガラス1枚でも
あるのとないのとでは、かなり違いましたね、私の場合。
ただ機種が違うので参考にはならないかもしれない。
書込番号:690731
0点


2002/05/03 14:06(1年以上前)
貴方の車を直接見てあげる事が出来ないので、あくまでも推測ですがよほど感度の悪い所に設置しているかアンテナの線が抜けかかってるとかでないと、そのような自体にはならないと思います。
話は変わりますが、GPSの衛星は全部で24個あって実際に電波を発信しているのは23個、残りの一個はスペアです。
測位精度は1m以内の正確さを持っているのですが、犯罪に使われる事が無いようにわざと精度を落としてます。(どのような犯罪かはここでは言えません)
現在では電波の時間差測量方により、最低三個、衛星の電波を受信すれば大丈夫です。
書込番号:691203
0点


2002/05/03 14:11(1年以上前)
訂正
>電波の時間差測量方
ではなく電波の時間差を利用した三角測量法です。
書込番号:691217
0点

文やんさん こんにちわ
>フロントガラスは、遮光ガラスですが、影響しているのかな?
たぶんそうでしょう。車種によっては…
「GPS衛星の電波を遮断する作用のあるものがあります。」
↓ここからの引用です。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/software/navinyou/info12.html
文やんさんのナビ取付け車両のメーカーへお問い合わせされれば良いか
と思います。
書込番号:691690
0点

断熱ガラスには、通常鉛(アルミニウム)混在入りのガラスが使用されるため、電波の透過率が低下するようです。
書込番号:691767
0点



2002/05/03 21:24(1年以上前)
みなさん色々ありがとうございます、GPSアンテナ車外に出したら、なんと衛星の受信が7つに増えました、やはり遮光ガラスが原因(車内のどの場所でも衛星の受信が0か1つだったのに)だったようです。
ガラス1枚でも影響大でした。
書込番号:691868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
