このページのスレッド一覧(全303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年4月5日 02:45 | |
| 0 | 4 | 2004年4月2日 11:59 | |
| 0 | 1 | 2004年4月7日 03:01 | |
| 0 | 2 | 2004年3月28日 23:14 | |
| 0 | 5 | 2004年3月26日 10:23 | |
| 0 | 1 | 2004年3月19日 08:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日2003年度版同梱品を¥69,000で購入して来ましたが、バージョンアップ用の2003年度版のROMがSETで付いて来ました。店員さんの説明では後者の方が最新データとの事でしたが、2枚共まったく同じ色、デザイン、型番です。違いが判る方教えてください。
0点
2004/04/04 03:44(1年以上前)
ふつうに考えて、2枚あるなら2002年度版と2003年度版ということではないかと思うのですが、どちらもケース・DVDにも年度が記載されているはずです。
型番は1414Dですか?
1414Dなら2003年度版です。
もし2枚とも1414Dなら、1枚は使って、もう一枚は処分(オークションなど)したらいかがでしょう。
書込番号:2663720
0点
2004/04/05 02:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。あらためて確認したところ両方2003年度版で1414Dでした。同じ物ならSETで貰っても意味がないですね。
書込番号:2667909
0点
CN-P02Dを使っていますが屋外に駐車(短時間の買い物とかでは無く長時間の駐車)しているので天気が良い日だと直射日光でカーナビ本体がかなり熱くなってしまいます。熱くなるときは取り外しておけばいいのですが、いつもつけたりはずしたりするのは面倒です。皆さんはこまめにつけたりはずしたりしているものなのでしょうか?
また取り外さなくてもある程度熱を防ぐ方法などはありますか?
よろしくお願いします。
0点
2004/04/01 22:52(1年以上前)
後席以降の窓ガラスにスモーク貼る+フロントガラスにサンシェード+サイドガラスを2cmぐらい開ける(ドアバイザー装着車のみ)でだいぶ違います。
またナビ本体も車載用に設計されていますのである程度の熱には耐えられるようになっているはずです。
書込番号:2655793
0点
2004/04/02 11:21(1年以上前)
カー用品店でナビ専用のカバーを買いましょう。
1200円〜2000円程度です。
キャリングケースタイプがいいです。
書込番号:2657296
0点
2004/04/02 11:59(1年以上前)
ありがとうございます。
サンシェードとカバーで直射日光を防いでみたいと思います。
書込番号:2657388
0点
カーマホームセンターで65,800円で売っています。お役に立てればと思い、情報提供しました。尚、私は関係者ではありません。
私自身、検討中ですが、現在使用のソニーのコロンブスが問題なく使え、キットにて複数台使用中なので、もったいない気もします。機能上では、特別な機能は、ほとんど使いませんので、コロンブスV55で十分なのですが、購入した場合は、コロンブスをヤフーオークションに出品するつもりです。(コロンブスって意外と高値で売れているみたいなので)
0点
2004/04/07 03:01(1年以上前)
すいません、どこのカーマでしょうか?
せめて県名だけでも、、、
書込番号:2675128
0点
思い切って、決算のときにオートバックスで買いましたが、
取り付けで苦労しています。車は前ムーブですが
はっちういんどうにアンテナを取り付けようとしたら
90°の開度が取れません。どうやってつけたらよいのでしょう?
0点
メーカーとしては法律上フロントガラスへは貼るなと書いてありますが、フロントガラスの隅に貼るほうがはるかにカンタンです。車検の際もまずこれが原因で落とされることはありません。
書込番号:2613841
0点
2004/03/28 23:14(1年以上前)
ありがとうございます。現在、強引にはっちに取り付けていますが
TVがほとんどみれません。一度、フロントにつけてみます。
書込番号:2640822
0点
GT50Zを使っているのですが、ルート修正の手順に時間と手間がかかって閉口しています。新経由地を地図上に設定して何十回もボタンを押して何ページも画面を切り替えないと新ルートの地図確認ができません。これはソフトウェアの仕様がマズイのです。ルートの確認地図の画面上で新経由地の設定とそれによる新ルートの確認ができれば、何十回もボタンを押して画面を切り替える必要はなくなって短時間で簡単にルート修正ができるようになると思います。
P02Dはどうでしょうか?どなたか使用中の方教えてください。
0点
2004/03/21 12:25(1年以上前)
P02Dなら、経由地含めて全ルート1画面で確認できます。
詳細は、
1.ルート情報(文字)
2.ルートスクロール
3.シュミレーション
4.目的地付近
その他経由する場合は、詳細ルート設定ができます。
よって、何十回もボタン操作をすることはありません。
書込番号:2610387
0点
2004/03/24 22:17(1年以上前)
返信ありがとうございます。どうもしっくりとはわかりませんが、経由地を設定してルートを修正する場合ですが、「ルートの確認地図の画面上で新経由地の設定とそれによる新ルートの確認」ができるのでしょうか?新経由地の設定とそれによる新ルートの地図確認は、何回位ボタンを押さなければならないのでしょうか?だいたいでかまいませんが。
書込番号:2624461
0点
2004/03/25 23:04(1年以上前)
文章で説明するには難しいのですが(^_^;)
仮に画面に全ルート図を表示したところから、登録ポイントにある経由地を設定し再び全ルート図を表示するする手数を示します。
左上に、
(1)別ルート検索
(2)ルート情報
(3)ルートスクロール・・・ここから開始
(4)シュミレーション
(5)詳細ルート設定
(6)目的地付近
が表示されます
まず、
1.ジョイスティックボタン(JSB)を2回下へ押し、詳細ルート設定に合わせる・・・手数2
2.JSBを押す・・・手数1
3.ルート設定画面になるので、経由地1にあわせる
JSB・・・下へ手数3
4.JSBを押す・・・手数1
5.登録ポイントを押す・・・手数1
6.ここで登録ポイントを選ぶのですが、仮に真上としましょう
上+ボタン押し・・・手数2
7.経由地の地図が表示されるのでJSBボタンを押す・・・手数1
8.ルート設定画面に戻り、経由地1が表示される。
8.探索開始に合わせる・・・JSB上を2回・・・手数2
10.JSBボタンを押す・・・手数1
11.画面が出発地に切り替わり、かつ左上に全ルートのボタンが現れるので押す・・・手数1
12.経由地を含めた全ルート図が表示される。
ってことで・・・ええと(~_~;)
書込番号:2628576
0点
2004/03/25 23:09(1年以上前)
全部で・・・15回の操作っすね。
住所から選んだりすれば・・・けっこうな手数になるかもです(^_^;)
私はそんなに苦に感じてないです。
なれれば、パパッと操作でるので、時間的にはあまりかかりません。
書込番号:2628612
0点
2004/03/26 10:23(1年以上前)
あたたのたあさん本当にありがとうございます。長文をありがたく読ませていただきました。う〜ん、しかし、やはりかなり時間がかかりそうですね。GT50Zと似たようなものかも。まあ同じメーカーですから当然なのかも知れませんが。もう一度考えてから決定しようかと思いました。メーカーも改善を考えてくれれば良いのにね。詳しい情報を長文でありがとうございました。またどこかでお会いしたいですね(^_^)。
書込番号:2630154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




