
このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月4日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月4日 07:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月2日 10:42 |
![]() |
0 | 19 | 2005年1月21日 18:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 02:36 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月5日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サンヨーのNV-360かパナソニックのCN-P02D
この二つで迷っています。
NV-360は安いのが良く、CN-P02DはDVDとTVがついている
でもNV-360に比べてプラス3万高。
仮にNV-360とCN-P02Dの価格差が2万差なら
CN-P02Dの方が買いですかね?
単純に比較できないとは、おもいますが
参考までに意見をきかせて下さい。
お願いします。
0点


2005/02/04 15:55(1年以上前)


2005/02/04 16:18(1年以上前)
上の回答だけではアレなので…
テレビが見たければパナ(DVDとは言っても、この機種はDVDビデオは見れない)
ルート検索・表示が早い方が良ければパナ
渋滞情報(FM-VICS)を受信したければパナ
以上に該当しないのならサンヨー
書込番号:3881192
0点


2005/02/04 21:23(1年以上前)
>サンヨーのNV-360かパナソニックのCN-P02D
この機種ですが、cd 対 DVD
なので、全然次元が違うと思います。
数万円の差であれば、DVDがいいですよ。
書込番号:3882258
0点





このナビを購入しょうと7割決めてますが、
ひとつ教えて下さい。
当方、関西在住で仕事で主に滋賀県に出かけます。
滋賀県で使用されている方がいれば、
感想のほどよろしくお願いします。。
0点


2005/02/03 22:57(1年以上前)
大阪から大津市までの通勤に使っています。
渋滞情報は役に立ちますね。でも大津市で抜け道はもうひとつです。
テレビは大津市では駄目ですね。京慈バイパスの山の中の方がよく映ります。
でも、あの価格でこの性能は大満足です。買ってよかったと思います。
書込番号:3878573
0点



2005/02/03 23:35(1年以上前)
さらに質問なんですが……
トンネルや高架下では、ナビが途切れるみたいですが
途切れた後のナビに誤作動などはよくありますか?
書込番号:3878814
0点


2005/02/04 00:11(1年以上前)
ご存じのとおり
自立航法ユニット(オプション)を付けないと
トンネルや高架下ではとぎれます。
「誤作動」が何をさしておっしゃっているのか
はっきり分かりませんが、
自車位置のことであれば、
GPSの受信状態が良ければとんでもないところには飛びません。
書込番号:3879065
0点



2005/02/04 07:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ポータブルだけに精度は落ちるが
手軽さが魅力です。
59800円なら買おうとおもいます。
皆さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:3879869
0点





最近、無線で後退時にテレビの2chへ画像を送る
バックカメラを買いました。
しかし、テレビの2chを見る方法が分かりません。
VTRモードは違うようですし、
テレビモードではオートチャンネル設定しか出来ません。
このナビではバックカメラは使えないんでしょうか
0点


2005/02/02 09:29(1年以上前)
そちらのバックカメラが使用出来るのかは不明ですが、チャンネルは十字キーの左右でひとつづつ変更操作が出来ますよ。2chだろうが5chだろうが選局は可能ですね。
書込番号:3870923
0点


2005/02/02 10:42(1年以上前)
バックにしてから、オートチャンネルのスキャンをさせてみては?
書込番号:3871111
0点





元旦にカレッツア板橋店にて初売り売出しで限定五台の最後の一台を5万円で入手しました。
せっかく本体を破格値で入手したのですが、家で使用するためにACアダプターを購入しようと思ったところ何と9450円もするとのことです。多分これは純正のオプションなのでほとんど値引きもなく定価に近い価格での購入を余儀なくされると思います。同等のアダプターは秋葉原で幾らでも安く買えると思いますが、肝心の電圧、アンペアが判りません。どなたか純正のアダプターお持ちの方がいらっしゃれば、仕様をお知らせください。もちろん代替品使用に伴うトラブルは一切私の責任ですので、その点はご安心下さい。
0点

B作さん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
機種は違いますが(HDX300)、純正のACアダプター(CY-ZAC20D)を使用している者です。
仕様の方は、
EIAJ極性統一規格タイプ4のDC12V、容量3A以上
となります。価格コム掲示板で、パナソニックのナビ全部を対象に「EIAJ」をキーワードにして過去ログを検索されると、ご希望の互換アダプターの情報が多数ヒットします。もし未だでしたら、是非お試しください。以下のページでも関連する情報を紹介していますので、宜しければどうぞ。
http://rakunavi.daijiten.com/hdx300/page4.html#ac_adapter
以上簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:3734815
0点



2005/01/06 07:04(1年以上前)
らくなびさん、早々の情報有り難うございます。早速調べてみます。
書込番号:3736488
0点

B作さん、始めまして。らくなびさん、いつもどうも。
私は下記写真のように、通販で買ったACアダプターにシガーライターソケットを付けて使っています。DC12V2Aの物ですが、全く問題なく使えています。テスターで実際に電流を測ってみると、ナビ起動時とドライブへのアクセス時に瞬間的に1.5A〜2A程度で平常時には1A前後ですから、DCアダプターの容量は2A以上あれば大丈夫のようですよ。GX-GT50ZとCN-HDX300Dの二台を同時に繋いだ時は、流石に保護回路が働いて切れてしまいましたが・・・(^_^;)
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D-2.htm#homeuse
書込番号:3736871
0点


2005/01/06 13:57(1年以上前)
おいらも、K11マーチ乗りさんと同じ方法ですね。
前は、ラジコンの充電で使う安定化電源を使っていましたが、
ハードオフのジャンクコーナーにACアダプターが山のようにあるのを見つけ、
12V3Aの物を買ってきました。
ジャックの大きさが合わなかったため、安定化電源の時と同じように
シガーライターソケット使ってます。
うまく探せれば、あうACアダプター探せますよ。
書込番号:3737509
0点


2005/01/06 17:37(1年以上前)
コンピュータの+12Vから電源を取ったらどうでしょうか?配線は簡単ですよ。
書込番号:3738231
0点


2005/01/06 23:17(1年以上前)
らくなびさん、K11マーチ乗りさん、かっち555さん、q122341さん色々と情報有り難うございます。秋葉原に行って、物色してきます。
ところでq122341さんのパソコンから電源を取るという事がよく解りません。お手数を掛けて恐縮ですが、もう少し詳しく説明して頂けますか?
書込番号:3739958
0点


2005/01/07 10:42(1年以上前)
デスクトップパソコンの蓋を開けるとHDDやDVD/CDに繋ぐ電源コネクタがありますよね?パソコンショップで延長ケーブル(上記コネクタが余ってなければ分岐用の二股タイプ)を買ってきてメス側で切り、そこにシガーライターソケットかEIAJタイプ4プラグを付ければ良いです。コネクタには5Vと12Vが出ているので、どの色かは電源ユニットのラベルに書いてあります。当然12Vの方に繋ぎます。
でも、自作パソコンやドライブ入れ替えの経験者がなければ、やめておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:3741881
0点


2005/01/07 13:22(1年以上前)
追伸です。
ACアダプタの方が、枕元・居間・旅行先のホテルなど、自由に持ち運び出来て便利だと思いますよ。
書込番号:3742385
0点


2005/01/13 09:07(1年以上前)
秋葉原で1600円で12V4Aのアダプターとタイプ4のコネクターを購入してきました。自宅でアダプターに付いていたコネクターを取り外し極性に注意しながらタイプ4のコネクターをハンダ付けしてCN-P02D用のアダプターが出来上がりました。早速カーナビに取りつけてみると何事も無く起動しました。色々と助言有り難うございました。
ところで、もう一つ質問ですが、私の家の近辺は電波の状況が良くないため、カーナビに付いているバーアンテナではうまくテレビが受信できません。家庭内のアンテナジャックから電波を取るにはどうしたらよいのでしょうか?カーナビ側はどのアンテナ端子に繋げばよいのでしょうか?ご存じに方いらっしゃればご教示下さい。
書込番号:3771884
0点

B作さん、みなさん、こんにちは。
>家庭内のアンテナジャックから電波を取るにはどうしたらよいのでしょうか?
以下のページで紹介している整合器をご利用ください。家電量販店にて販売されています。
HDX300レポート編集室
p.11 屋内で使えることのメリットって、一体何?
http://rakunavi.daijiten.com/hdx300/page11.html#indoor_antenna
>カーナビ側はどのアンテナ端子に繋げばよいのでしょうか?
屋内でしたら、「VICS」と表示がある灰色(?)端子にアンテナ線を接続されればOKです。以下の書き込みにある画像を参考になさってください。
http://rakunavi.daijiten.com/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=2669;id=
簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:3771915
0点


2005/01/13 21:07(1年以上前)
らくなびさん、いつも親切な助言有り難うございます。
早速ビックカメラで日本アンテナ製の整合器 PJ-35A-SP を買ってきました。アンテナに繋いだら、当然のことながら、見事に映りました。
有り難うございます。
書込番号:3774066
0点


2005/01/18 13:26(1年以上前)
http://www.rakuten.co.jp/gps/366952/414587/
たしかに純正ACアダプターは高いので、上記のAC100V/シガーライター変換機は使えないのでしょうか?
書込番号:3797809
0点

こんにちは。
http://www.rakuten.co.jp/gps/366952/414587/
上記の製品を見てみましたが、0.3Aしか取れないようですね。
ナビを動かす為には、最低2A以上取れないと駄目です。
書込番号:3798043
0点

すいません、タイプミスです。
誤:0.3Aしか取れない
↓
正:0.5Aしか取れない
書込番号:3798052
0点


2005/01/18 15:34(1年以上前)
K11さん、このポータブルナビはそんなに電流が必要なのですか?たとえば10分位の短時間でもこのアダプターの使用はだめですか?
どなたかこのような便利なアダプターで容量の大きな安いものを知りませんか?
あれば色々使えて便利なのにな・・・
書込番号:3798095
0点

私が上の方で書いたように起動時には2A近く流れますので、0.5Aの物だと起動すらしないと思いますよ。カー用品店やホームセンターに行くと下記のような製品が売っていますが、価格的には純正ACアダプターより高くなってしまいます。他にも使い道があるのなら買っても良いでしょうが、ナビ専用にするなら考えてしまいますね。
http://www.cellstar.co.jp/products/homede/m.html
書込番号:3798440
0点


2005/01/19 20:23(1年以上前)
K11さん製作品(一番安あがり)と同じものを作ることにしました。秋月電子DC12V2Aアダプター(代引き手数料込みで2,000円)とエーモン線付ソケット(オートバックスで672円)で購入。
よくわからないので教えてください〜シガーソケットの黒、赤の2本の線はACアダプター線のどちらに接続したらよいのでしょうか?
それから車に取り付けているカーナビ電源コードの1本であるサイドブレーキコード配線は電源プラグのマイナス側に接続してそのまま車のシガーソケットに差し込んで使用していますが、製作品にも同様にただ差し込んでもよいのでしょうか?
書込番号:3804248
0点

>シガーソケットの黒、赤の2本の線はACアダプター線のどちらに接続したらよいのでしょうか?
ACアダプターの文字が書いてある線を、ソケットの赤に繋いで下さい。
ただし、同じACアダプターでもロットによって違うかも知れませんので、テスターなどによって極性を確認して下さい。
>製作品にも同様にただ差し込んでもよいのでしょうか?
はい、それで良いですよ。
要するに、マイナス側に繋がっていれば良いですから。
書込番号:3804596
0点


2005/01/21 18:51(1年以上前)
K11さんありがとうございました。
報告おくれましたが、製作品できあがり、部屋のAC100Vで使用しています。
接続用の端子(ギボシ端子?)と極性確認のテスターをもっていなかったので、友人から借りて、アダプターの出力ケーブルの極性を確認してから接続しました。(K11さん指示どうり文字が書いてある線がソケットの赤でまちがいありませんでした)
部屋でカーナビが使えるっていいですね〜行き先のスクロールやシュミレーションなど部屋でゆっくりドライブの計画ができます〜
書込番号:3813330
0点





オート○ックスに予約しておいた最新バージョン2004年度
12月発売のDVD地図ROMを買ってきました。税込み17640円
でしたが 会員値引き5%で16758円でした。
神戸地区に住んでおられる方はわかると思いますが新しく出来た
阪神高速の北神戸線から長田方面行きの高速もきちんと
反映されてました。
しかしもうなくなった阪神パークがまだ地図の上ではありました・・・・。
最近新しくなった道がどの程度中身に反映されてるかまたレポートします。うわさではこのバージョンでソフトのアップは終わりとかと
聞きましたがどうなんでしょうか。
0点

2004年度版のDVDを、わたしは楽天で見つけた「こだわりや」さんで、税、送料込み15,204円で購入しました。
注文のタイミングと思われますが、たまたま欠品になってしまい2日ほど待ちましたが、さすが楽天のテナント…途中経過の連絡もキッチリしてましたので不安無く待つことが出来ました。
さて、2004年度版のDVDの感想ですが…なんかモノ足りません。
DVD換装後の最初の起動でファームウェア?の更新がありましたが、どこが変わったのかよく分かりません。変なリルートは少なくなったかな?
わたしは四国は徳島在住なのですが、板野ICから南へ延びる県道1号線、吉野川南岸から末広大橋へ伸びる県道29号線などが現行化されているのはスグに気が付きました。
ただ、表示だけの修正で、マップマッチングの対象とはなっていないようです。当該の道路を走行すると、平行して伸びる県道以下の細い道路へ右へ左とマッチングします。まだ当該路線では試していませんが、きっと検索からも外れているのでしょう。
ちょっと笑ってしまったのが…。
徳島市の大神子付近では、2003年度版では適当なディテールで…車道まで変だったのが、2004年度版では遊歩道まで含めて精密になっていたところです。
遊歩道まで気合い入れなくて良いのに。。。
不思議だったのが、愛媛県の話ですが…。
松山自動車道、大洲ICから大洲道路経由、大洲松尾料金所、西予宇和ICが追加されていないことです。
けっこう古い道路と思うのですが…。
もう少し様子を見てみて、パナソニックにご意見申し上げようかとも思います。
…去年、ピックアップ不具合の件で電話をしたついでで、地図の古い部分も伝えてあったのですが、その点はそのままでした。
書込番号:3679334
0点


2005/01/08 23:50(1年以上前)
>不思議だったのが、愛媛県の話ですが…。
>松山自動車道、大洲ICから大洲道路経由、大洲松尾料金所、西予宇和>ICが追加されていないことです。
え、本当ですか。私は愛媛県在住で地図が2002年度版です。2004年版買おうと思ってたのに、この高速がでてないのは痛いなあ。もうできてから一年近くたってるのに。愛媛は田舎だから手を抜いてるのかなあ。
書込番号:3750193
0点

妙に気合いの入ったところも見られるのですが、有名な道路がはいっていなかったりしますね。
四国の高速道路で気になったのは、大洲道路以南ぐらいでしょうか…。
2005年度版の発売が無いような投稿もありますが、次版に期待したいところです。
…時間が解決していないような気がして仕方ない…今日この頃です。
ディスクが安いのは歓迎してますが…。
書込番号:3763926
0点


2005/01/15 20:29(1年以上前)
>四国の高速道路で気になったのは、大洲道路以南ぐらいでしょうか
メーカーに問い合わせた所、大洲以南の高速は4月に開通したので、間に合わなかったそうです。3月までのものを乗せているそうです。
残念。
書込番号:3783764
0点

なるほど。。。
開通から、もう1年ぐらいになると思っていましたが、微妙なタイミングで漏れてしまったのですね。
昨日は、徳島市の中心部にある「徳島城山公園」が緻密に描写されていることに気がついて、「なんでやね〜ん!」と突っ込み入れてしまいました。
最終、地図としては…どこもかしこも緻密なのに越したことはないのでしょうが、更新のプライオリティに疑問を持ってしまいました。
書込番号:3785838
0点





本日、オートバックスでこのカーナビを勧められました。出来るだけダッシュボードを綺麗にしておきたいので、エアコン吹出口への設置を考えています。3千円程度で器具はオートバックスに売っていました。 何方か、こう言う器具の使用について良い点・悪い点を教えて下さい。
0点


2004/12/26 20:02(1年以上前)
エアコン吹き出し口への設置ですが、肝心のエアコンの方が
冷えなくなるので、私は設置を止めました。この辺りの
環境は、どうでしょうか?
書込番号:3689831
0点



2004/12/26 21:05(1年以上前)
今回買った車がオープンカーなのでエアコンの効きは気にしていません。但し、吹出し口の強度次第で曲がったり、カーナビが脱落したりするのではと危惧しています。
書込番号:3690069
0点

このナビはモニター・本体一体型の為、重量がありますのでエアコンルーバーへの取付はお勧めできません。
ルーバーがしっかりした車種なら使用に耐えられるかも知れませんが
一般的にはルーバーが折れる・外れる=ナビ落下となりますので・・・
ご参考までに・・・
書込番号:3690919
0点


2004/12/28 13:00(1年以上前)
ムーブ(現行車)に取り付けています。 最初は吹き出し口下の 扉付きの収納BOXに 扉を外し自作のスぺーサーを作り 取り付けておりましたが
位置が低く 吹き出し口につけ直しました 確かに皆さんの仰るとおり強度と形状によって落下の心配はありますね。私の場合器具を買うときに 店員に車まで来てもらい 取り付けてみて 荷重のかかる部分を確認して購入しました。今のところ不安定ではないので 私の場合は大丈夫かなと思ってます。
あと ナビ背面に冷気が当たりますので結露の心配がありますね 私の場合は 取り付け吹き出し口は 薄いカーペットを切って塞いでます。
書込番号:3697236
0点



2004/12/29 21:58(1年以上前)
22Cさん実際に装着している方の状況がお聞きできて、参考になります。荷重に耐えられるかどうかお店の人に確認してみます!
書込番号:3704062
0点


2004/12/30 21:12(1年以上前)
参考になるかどうか分かりませんが、私は次のようにこのナビを取り付けたり外したりして毎日使用しております。
まず、ナビ本体を垂直の状態にしてダッシュボード上の突き当たりまで押し込み、ナビ底面がダッシュボード・ナビ上面奥がフロントガラス内側にくっ付くように置きます。
そして、ホームセンター等で売っている『滑り止め』(ウレタン様もの)をナビ本体の上部と下部に挟み込み、ぐっと力を入れて押し込みます。
たったこれだけですが、滑り止めの効果は強力でナビは固定され全く動きません。
急旋回をしたり急ブレーキをかけてみても全く大丈夫です。
コツとしては、滑り止めを何回か折り曲げて、厚みを持たせて挟み込んだ方が弾力があってベストです。
私はこの方法でもう1年間乗っていますが、ナビが外れたことは1度もありませんよ。
取り外しは、ナビを両手で持ってぐっと手前に引っ張るだけで簡単に外せます。
取り付け20秒、取り外し5秒です!!
不安定なエアコン吹き出し口への装着よりも、はるかに頑丈に固定出来ますよ。
そして何より、費用が格安ですし、外した後も全く傷や汚れ等が残らない点もお気に入りです♪
一度、騙されたと思ってやってみて下さいな(^^♪
書込番号:3708599
0点


2004/12/30 21:21(1年以上前)
ああっ!
大事なことを言い忘れてました!
真夏の炎天下に長時間駐車する場合は必ず取り外して下さい。
滑り止めが溶けてダッシュボードに付着する恐れがあります。
それ以外は、心配無用!!
書込番号:3708643
0点



2005/01/05 21:28(1年以上前)
お礼が遅くなりました。anetyannさんありがとうございます。
良く考えて試してみます。
書込番号:3734401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
