

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月8日 18:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 03:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 03:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月4日 01:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 15:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月1日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-DV5500WD


この商品はVGAモニター搭載とのことですがナビ画面が綺麗なのはわかりますがDVDデッキを追加した時の画像も綺麗なのでしょうか。またTV画面はどうでしょうか。
このナビにDVDデッキを組み合わせて使用している方がいらっしゃいましたらレポお願いいたします。。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV5500WD


DV55WDの購入を考えてます。初歩的な質問で申し訳けありませんが教えてくだ
さい。みなさん自分で取付けをしていますがカーナビ本体の説明書には取付け説明書は付いているのでしょうか?付いているとしたらどの位のレベルのものなのでしょうか?
例えばSONYのフィッチィングマニュアル等は車種別で記載されていますが、基本的には
パネルの外し方とかしか記載されていません。カーナビ本体の説明書を見れば配線の接続箇所等は記載されているのでしょうか?
もしその辺の具体的な取付け例が記載されているようなHPがありましたら教えてください。ちなみに取付けようとしている車はステージアです。
0点

取付説明書はもちろんついていますが車両側の情報などは記載されていません。SONYのサイトをご覧になって”これだけではわからない・出来ない”とお考えでしたら業者に取り付け依頼することをお勧めいたします。
ステージア自体の詳細な取付情報が欲しいのでしたら”ステージア ナビ 取付”等でご自分で検索・探しましょう
書込番号:1115505
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV5500WD


盗難防止策として、長期不在時などにディスプレイのみを取り外ししておきたいのですが、簡単に出来るものなのでしょうか?
(本体付属のオンダッシュ取り付け部品のみ使用していると仮定)
HDX300D等、ポータブル型のカーナビの様に取り外せると良いのですが...
0点

ディスプレイのみを取り外しておくのでしたらポーダブルより簡単です。ポーダブルはモニター(=本体)に電源線・GPSアンテナ線・TVアンテナ線等が入っているのでこれらを抜いてから台座からモニターをはずしますが5500はRGBケーブル1本抜いて台座から外すのみです。(台座から外すのも簡単)
書込番号:1115489
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV5500WD


現在CN-DV5500WDとCN-HD9000WDのどちらを購入するべきか悩んでいます。価格的に差があり、現在HDが増えてきている今、やはりHDを買わなくてはいけないのかな?とも考えていますが、DV5500のサーチ速度は評価いいみたいだし…この値段の違いは?と悩んでいます。もちろんHDだと書き換えなどの汎用性に優れていると思いますが、具体的な違いをご存知な方!教えてくださいm(__)m ちなみに取り付け予定の車はセルシオです☆
0点


2002/11/30 19:40(1年以上前)
ユーザーではないのですが、一般論的な観点から一言。
現在DVDナビは成熟期、HDDナビは発展途上期だと考えています。
自分も当初はHDDに心が動いたのですが、まだまだこれから安くて良い機種が出てくると思います。今購入しても、恐らく来年の今頃には後悔することになるような気がします。であれば、値段も下がって高機能なDVDにすれば良いし、待てるなら待てるだけ待ってHDDナビが成熟期に入った頃に購入するのが良いのではないでしょうか。でも、悩みますよねー。
書込番号:1100650
0点


2002/12/04 01:50(1年以上前)
私も冬のボーナスでナビを買おうと思って、HDかDVDかで悩んでたのですが、実際に話を聞いた方が早い!と思って近くのオートバックスに行ってきました。HDは書き換えができて今後主流になるのは間違いないのでしょうが、現段階では自分で書き換えをするのはムリとのことでした。書き換えをする際は一旦ディスクを外して、メーカーに送ってから書き換えてもらうとのことでした。料金が2万〜2万5千円だそうです。これはDVDを買い換えるのと同じ値段です。それと、店員さんが、「確かにHDには色々な機能が付いてますが、実際はそこまで使いこなすことはないんじゃないかな〜」って言ってました。bronsonさんもおっしゃってますが、HDナビは成熟期に入ってから購入する方がイイのかな〜と個人的には思ってます。私は今、5500WDに傾いてます(^^ゞ
書込番号:1108560
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV5500WD


現在、KX-GT100Lで別売のバックカメラ接続ケーブル(KX-GNCC01)を介して車載用カメラTW-CC150Bを利用しています。CN-DV5500WDでは(KX-GNCC01)は不要となるのでしょうか?
また、CN-DV5500WDでは画像入力が1系統用意されていますが、カメラの接続にこの端子を使うのか単独でカメラの接続端子が用意されているのでしょうか?
それと、CN-DV5500WDの本体は1DINの空きスペースがあれば取付ステーにより設置可能なのでしょうか?(熱の問題は??)
沢山の質問ですいません。教えてください。
0点

TW-CC150Bを5500WDに接続する場合、5500の画像入力端子を使用します。ゆえにKX-GNCC01は不要です。
5500本体は1DINに設置できますが熱問題および必要性(そんなに頻繁にディスクの入れ替えはしない)から言えばトランクルーム等に設置した方が良いでしょう。(車種によりますのであくまで参考意見です)
書込番号:1101389
0点



2002/12/03 15:44(1年以上前)
PPFOさん。どうもありがとうございました。
熱対策も考えながら考慮したいと思います。
書込番号:1107094
0点



カーナビ > パナソニック > CN-DV5500WD

2002/12/01 22:59(1年以上前)
先日パナのDV5500を購入したばかりですが、渋滞に強いナビは現状ではパナ以外にはないと実感しています。
パナのスイテルート案内にせよ、アルパ等その他メーカーの迂回路案内にせよ、どっちにしろプログラムされた世界のため、それが本当にいつも最適なルートになるとは限りません。もっと良い道があるはずなのにずいぶん遠回りしたりすることもあるはずです。そこで、そのプログラムされたルートとパナだけが搭載している抜け道マップによる人間のルート判断の併用によって、より渋滞迂回の精度をあげられるのです。重要なことは、抜け道マップは長年の実績があるルートだということです。パナナビの使い方としては、渋滞時に抜け道に入るとリルートしてくれるので、そのリルートされた道を走りながら、さらに目的地に近道になりそうな抜け道があればその道に入ります。そしてまたリルートがかかります。そして近道になりそうな抜け道があればその道に入ります。この繰り返しです。(リルートがかかっても抜け道でなく主要道を選択して遠回りになっているケースがあります。これはどのメーカーも避けられません。そこで人間の判断でより近道な抜け道を選択するのです。)パナは抜け道が緑色に点滅しているのでこの判断は非常に簡単です。また、スイテルート案内がなくても前方のルートが渋滞していれば、この方法は大変有効です。長年の実績がある抜け道マップを搭載しているのはパナだけなので、他メーカーがどんなにプログラミングの世界で頑張ってみてもかなうはずがないと思いますよ。
書込番号:1103541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





