

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今のモデルを買おうか迷っております。買ってすぐモデルチェンジも悲しいので、カー用品店で質問しても次のモデルの話は解らないみたいでして、、そろそろ、GT300Vが発売されて1年が経とうとします。何か情報が有りましたらお願い致します。。
0点


2003/09/06 02:47(1年以上前)
もうパナソニックからはポータブルの新しい機種はでないんだってー。
HDDナビに移ってくんやろねー!
くそー。
濡れてきたわ。
書込番号:1917493
0点





HDDと迷いましたが画像の綺麗さで本器に決めました。今取り付けをして気付いたのですが走行中テレビが見れる様にしたいのですがどのような配線をしたら良いか分かりません、何方かアドバイスをお願い致します。
0点


2003/09/02 16:09(1年以上前)
まず×100 過去ログと 文字列検索 掛けて 自分で探してみてくだ
さいね!それで 分からなかったら・・・・・。
書込番号:1907640
0点


2003/09/02 17:39(1年以上前)
サイドブレーキ接続線をマイナス接続(車のシャーシでいいです)してみれば
(*⌒▽)ヾ(^▽^*)よしよし
書込番号:1907830
0点


2003/09/02 20:51(1年以上前)
即席なら・・
サイドブレーキ用のリード線を、電源(シガライタのオス)の−端子(2つある耳の部分どちらでも)に絡めてシガライタに差し込むだけです。+端子(先端部)には触れないように・・くれぐれも運転中は気をつけて
書込番号:1908269
0点



2003/09/03 00:06(1年以上前)
なんでやね〜んさん、なんちゃってえいちゃんさんどうもありがとうございます!早速やってみます!しかし良いナビだこりゃ!良かった良かった!
書込番号:1909000
0点





カタログを拝見しますと、加速センサーを利用した「簡易ハイブリット航法」とありますが、高架下等での正確な案内はどの程度可能ですか?
また、車速パルスの配線工事は自分でできますか?
0点

簡易ハイブリットのみでもかなり使えます。峠道では厳しいですが…。高架下位ならほぼ問題ないです。
ハイブリットは車速パルスの位置さえ分かれば誰でもできますよ。自分は面倒なので車速は取ってませんが、都内を走ってもストレスを感じた事はないです。
書込番号:1899498
0点


2003/08/31 20:29(1年以上前)
ん〜〜、車速を取らないと高速道路の真下の国道では、ちょっと厳しいかな。
交差点を曲がる案内が遅れたりします。
車速を取れば正確に案内しますよ。
車速の線さえ判れば取るのは簡単なので接続をお勧めします。
書込番号:1902544
0点





こんにちは。週末、義理の妹にこのナビの取り付けを手伝ってあげるのですが、このGPSアンテナはダッシュボード上でないとダメなのでしょうか?外付けボディ貼付等で雨に濡れるなどしたらダメなのでしょうか?水平をきっちり取って設置しないといけないからですか?GPSアンテナコードの長さが短いのでしょうか?ワンボックスタイプでフロントウインドウの傾斜角が急なので衛星の補足が気になっておりまして…。ダッシュボード上でも補足するものなのでしょうか?購入すればわかるような質問ばかりなのですがよろしくお願い致します。
(商品購入はこれからです)
0点


2003/08/26 12:16(1年以上前)
GT300Vのアンテナは室内専用とされています。ジャイロ等の精密機器を内蔵してる関係で、防水上、耐候上の理由でそうなっているのだと思います。
書込番号:1887210
0点



2003/08/26 12:48(1年以上前)
室内専用!?そうなんですか〜。ていうことはダッシュボードの上にも配線が這うのですね〜。う〜ん見た目も衛星の補足も心配やな〜。けど、ワンボックスタイプなんてケースは当たり前だから大丈夫なんでしょうねぇ?いくつ衛星をゲットできているかちゅうことですよね。車速センサーと併用したらそれなりかな?(車速センサーコードもついてるんですよね?) ご返事ありがとうございました。
書込番号:1887276
0点


2003/08/26 20:11(1年以上前)
付属にダッシュボードが斜めの場合の台が付いています。
どのくらいの斜めダッシュボードかわかりませんが・・・。
ダッシュボード上でも普通に衛星拾いますよ。
書込番号:1888062
0点

フロントシールドのガラスはほぼ垂直でも大丈夫ですよ。
私は、大型バスで使用しましたから。
パルスも取りませんでした。
でも正確ですよ。
(plane)
書込番号:1891085
0点



2003/08/28 01:15(1年以上前)
こころ強いアドバイスありがとうございます。でも不思議だなぁ、なんで天井とかにジャマされないんだろう?今回、義理の妹からポータブルで何かいいのがないかなぁと相談を持ちかけられ、この機種を勧めたものの心配になっておりました。彼女的にはタッチパネルゴリラも候補にあがっていたようですが…。ちなみに自分自身はHDX300ユーザーで、こちらも勧めてみたのですが、DVD再生に魅力を感じたようです。ネット通販購入もこちらで手続きをしてあげ、本日商品が届いたところです。他人の物なので今、封を開けれないのが残念です。土曜日に取り付けてあげるので、自分のHDX300と比べるのが今から楽しみです。
書込番号:1891942
0点

私もバスでの使用には、フロントシールドが垂直なので不安でした。
しかし、現実には問題がありませんでした。
何故大丈夫なのかは、解りません。
(plane)
書込番号:1892332
0点



2003/09/01 10:02(1年以上前)
先日、無事装着完了しました。(暑かった!)車速センサーも繋いだのでそれの恩恵かどうかわかりませんが、非常に自車位置は正確だなぁと思いました。ビルの多い所やトンネル等は走ってないのでなんとも言えませんが、普通に走っている分には自分のHDX300と比べても遜色ないと思いました。地図の描写そのものはHDX300と比べるとショボイ感じはぬぐえませんが、ゼンリンならではの細やかな案内も見受けられました。
(とあるコーナーでHDX300では案内しなかったところを、GT300Vは認識&案内をしていました。)パイロットビューは迫力があっておもしろいですね。気になる部分といえばやはり拡大縮小や検索等操作のレスポンスでしょうか。これは仕方ないですね。HDDを知ってしまうと特に。ディスクを読み込む音が結構するものですね。まぁ最初からGT300Vだったら問題ないでしょう。あと付属のフィルムアンテナデはVICSを拾いにくいと思いました。リルートをなかなかしなかったのですが、もしかしたらオートリルートをするしないの設定を見過ごしていたのかも?HDX300では外れた途端いつの間にかリルート完了している感じなのですが…。他、同じ目的地で案内さしてみたりして道順を比べたりもしたかったのですが、時間切れです。これで彼女の行動範囲が広がることは間違いないでしょうが、「あまりナビを信じるな」「画面ばっかり見て事故るなよ」と最後に忠告して帰ってきました。お疲れさまでした。
書込番号:1904113
0点





ナビはポータブルが何かと便利と考えており、GT300Vが候補ですが、
GPSアンテナ内蔵のジャイロの精度はどんなものでしょうか?
HDDナビのカタログでは3Dジャイロ搭載との記載が有りますが、この
機種は「自立航法ユニット内蔵」との記載のみです。高速道路などでの
上下方向の側位は出来ているのでしょうか?
また、車速パルス入力は可能なようですが、バックシグナルの入力端子
は記載がないようですが、可能なのでしょうか? ご存じの方、お教え
下さい。
0点


2003/08/25 01:35(1年以上前)
先週、購入して妻の車に取り付けました。
車速パルスと、FMVICSのフィルムアンテナは接続していません。
・通常の走行では快適で、全く据え置きタイプと遜色ありません。
・フィルムアンテナは接続しなくても都市部では普通に渋滞情報などが受信できます。
・実測したわけではありませんが5−20m程度の精度です。
・ヘディングアップの設定で、右左折で正しく地図の向きが変わります(GPSだけではこうはなりません)
・峠道(位置が大きく変わらす高度が変わる)はお手上げです。GPSが受信できるたびにデジタルに位置が変わります(山道は受信も不安定なので数キロ単位で飛びます)でも普通峠道は一本道なので支障はありません。原理的に考えてもこれが不満というのは可笑しいが・・ 恐らく車速パルスを接続すると改善すると思います(取り説には学習レベルが云々とある)
・自立航法ユニット(加速度センサー)は3Dジャイロとは言っても航空機のように高度が変わる訳ではないので結局2Dです。オプションでジャイロユニットがありますが精度はわかりません。(GPSを1秒間隔で受信して表示まで約5〜8秒が待てない程込み入ったナビが必要とは感じません)
・バックカメラの接続端子はあります。オプションのカメラ(コントローラー付属)と接続ケーブル(保護回路とバックランプからの信号取り出し)が必要です。
私は、自分の車、妻の車、バイクと乗せ換えるのでポータブルを選びました。
バイクはバンクするのでジャイロは役に立たないと思い、乗せ換えユニットのGPSのみにしましたが反応は遅く、曲がり角を曲がっても地図は直ぐに回転しません(当然ですが、次のGPS受信まで間があきます)都心のような場所では不安です。付属の自立航法ユニット内臓GPSにつなぎ変えたら快適になりました。(通常時、水平±15度以内になっていればバンクしても問題なく動作しました)
・・で感想です。非常に快適に動作するナビです。振動にも強く(HDナビは通電中のエンジンON/OFFが心配!やバイクの振動ではフリーズするという噂です)精度も据え置きタイプと全く変わりません。・・が快適にする為に接続を完了すると(コードの収納などで)載せかえるのは面倒です。乗せ換えキットで他の車に接続を済ませておけば便利ですが、それなりにお金が掛かります。(取り付けスタンドや乗せ換えユニット、バイク用のキットなどですでに38000円掛かりました)通販でよく見る車の窓から受け渡しする光景は・・ないない。前後に相当の時間と金が掛かります。ある程度固定的に使う用途で、他の車にも乗せ換えられる自由度がある・・という使い方ならお勧めです。私も色々調べて、この機種にしましたが、こんなに良い物ならもっと早く買っておけば良かった!
書込番号:1883725
0点



2003/08/25 15:20(1年以上前)
詳しい情報をありがとうございます。
こういった機器は、やはり人間の頭で補正しながら利用する、と考えない
といけないようですね。
この機種は本体の取り付け角度に注意する必要がないようで、使いやすい
のではと思っています。
まずは一度使ってみます。
書込番号:1884727
0点


2003/08/25 21:11(1年以上前)
私もHDD型にするか検討したうえで、2週間前にこの機種を付けました。誤差もほとんどなく実用性十分な使い勝手のよい機種だと思います。フィルムアンテナを使っていますがTVの映りがよいのには他社製を使っている友達も驚いていました。
書込番号:1885509
0点





DVDを観る際はトランスミッターを使おうと考えていますが、過去レスではあまり評判が良くないようで、考えてしまっています。
こうすれば、又はこうして改善出来たという方のご意見を伺いたくよろしくお願い致します。
0点


2003/08/23 10:07(1年以上前)
ライン入力端子があればそれが一番いいんでしょうけど、カーコンポではあまりないと思われるので、ステレオミニプラグをCDチェンジャーの端子に変換するケーブルがあればそれでライン入力するのがいいと思います。(ケンウッドのはオートバックスにありました)若干音量が小さくなりますが。
カセットデッキがあるならアダプターを使って入力するのが楽です。すくなくともトランスミッターよりは全然音がいいです。
せっかくDVDを見るなら少しでもいい音で見たいものですね(^^)
書込番号:1878803
0点


2003/08/26 01:19(1年以上前)
shiva0303さんアドバイス有難うございます。
ですが、申し訳ありませんが私の環境には該当しないような気がします。
現在MDレシーバーしか付けていないもので・・
インダッシュタイプのTVを付けており、ミニジャックで接続可能なのですが、残念なことにモノラルなのです。
モニタ2つ並んで同じもの写していてもしょうがないし、よってトランスミッターでと思ったわけです。
とりあえず購入してから自分で音を確認してみます。
書込番号:1886476
0点


2003/09/07 17:09(1年以上前)
リニアさん その後GT300Vは購入されましたか?
例のトランスミッターのノイズはどうでしたか?
予想していた以上に悪かったのではないでしょうか?
当方もなんか改善方法がないかと探してはいるのですが
パナから次モデルが出るとしたら真っ先に直ってくるでしょうね。
当方、DVDでライブとかミュージカル映画を流しています。
少しでもよい音で聴きたいと思っておりますので
なにか、よい方法がありましたら教えてください。
書込番号:1922223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
