

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年5月15日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月8日 10:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月11日 16:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月16日 13:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月5日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月26日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。私はGT100Vを使って2年たちます。自家用車と仕事用の営業車に乗せ替えて使っています。
自家用車はキレイなつもりなのですが、営業車が荷物が多く空気がきたないためか、全然DVDの読み取りができなくなってしまってます。
おそらくレンズが汚れたためと考えています。
そこでGT300Vに乗り換えようかと思っているのですが。。。
スタンドや各種配線は100Vのものは使用できないのでしょうか?
特にオンダッシュスタンドとパーキングセンサーコードは取り付けが面倒だったのを覚えているので、
また100Vのものをはずして、さらに300Vのものを取り付けるのは気が重いところです。。
みなさんのご意見を伺いたいです。
(レンズの悪化を考えるならHDDナビの検討も含めて)
0点

>スタンドや各種配線は100Vのものは使用できないのでしょうか?
使えたはずですよ。
ただ、GPSアンテナに関しては、付属のものを自家用車にちゃんと固定して、車速を接続し、100Vのものは営業車専用にして、本体を載せ換えて使うのがいいかと思います。
書込番号:2775228
0点

買い替えを検討されているのなら、駄目元でピックアップレンズのクリーニングをしてみたらどうでしょう。オーディオ店などに行けば、各種のクリーニングキットが売ってます。私なら工業用アルコールと綿棒で済ませますが・・・(^_^;)
書込番号:2775783
0点

K11マーチ乗りさん、の言うと通り、ポータブルの場合、カバー開けるだけでピックアップレンズがまともに見える機種が多いので、侵食させないもので軽く掃除してみる価値は大ですね。
ハードディスクの場合、寿命はどうなんですかね?パソコンだと3〜5年で逝かれてくる場合が多いみたいですが。ナビ用の場合、耐久性を持たせているんでしょうかね〜(^.^)
書込番号:2783831
0点



2004/05/08 19:57(1年以上前)
私も100Vを1.5年使って読み取り出来なくなりました。
パナに修理に出したところレンズの取替えだと言って1.6万
取られました。あまりにも早過ぎるように思いますが
いかがなものでしょうか。カーナビだから空気環境が良くないのは
当然です。
書込番号:2785249
0点


2004/05/15 23:52(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。
また返事が遅くなり申し訳ありません。
>駄目元でピックアップレンズのクリーニングをしてみたらどうでしょう。
私もすでに行っております。
「キング カメラクリーニングセットS-II」なる商品を購入し試しました。
結論として、効果はたしかにあります!!
しかし、あくまで対症療法なので、一時的によくなってもまたすぐに駄目になります。。。
>ハードディスクの場合、寿命はどうなんですかね?
ここが1番知りたいですよね・・・。
安くない商品なんですから、1,2年で壊れるのは辛いとこです。。
>パナに修理に出したところレンズの取替えだと言って1.6万取られました。
でも1.6万で済むなら、これが1番の選択肢かもと思ってしまいます。(笑)
書込番号:2811964
0点





どなたか教えて下さい。KX-GT300Vを買ってから6ヶ月位になります。最近、ナビに切り替えても現在位置を表示出来ず、「GPSの衛星が見つかりません」と表示されることが良くあります。しばらく走行すると正常に作動はしています。特に高層建築物等に囲まれている事も無く、受信状態に変化があるとは考えにくいのでが、メーカーに修理でも出したほうがいいのでしょうか?
0点

車内の電装品(レーダー探知機や無線機など)と干渉して受信できなくなる場合があります。車内の電装品類の電源を切って試してみてください。あと、受信しているTVのチャンネルによってもGPSに干渉することもありますので、TVチューナを外すかVHF帯を受信させてからナビに切り替えてみてください。
まだ、保証期間内のようですのでまず本体とGPSアンテナを点検に出されるのもいいと思いますよ。そこで症状が再現しなければ今度は車内の原因追及ですね。
書込番号:2773202
0点



2004/05/08 10:28(1年以上前)
アドバイス有難う御座います。レーダー探知機の電源をOFFにして
ナビを作動してみます。
書込番号:2783524
0点





GT-300Vにするか、ストラーダのポータブルにするか迷ってます。
ストラーダには加速度センサーによる自立航法システムがなくなったみたいなんですけど、これはコストダウンのためでしょうか?それとも性能が今一つだったのでしょうか?
ご存じのかた、使用感など教えて下さい。
0点

コストダウンもあるでしょうが、ポータブルナビでも車速線を接続する事が多くなったので、加速度センサーの必要性が薄くなったのでは?
以前はCD-ROMナビ+加速度センサー付き自立航法ユニットで使ってましたが、車速信号を接続しない状態(簡易自立航法)でトンネルに入ると、どんどん自車位置がズレて行ってました。
書込番号:2770984
0点


2004/07/11 16:47(1年以上前)
パーキングセンサーに接続しないでさどう、自立航法を作動させる方法はありませんか?単に12V側のプラグのみ接続しただけでは、自立航法使用できないので、どなたかご存知ないですか?
書込番号:3018860
0点





我が家の場合2台で乗せ代えて使っていますが、車速パルスを接続すると
乗せ代えた後にもかかわらず、乗せ代え前の最後に記憶していた場所になってしまい
しばらくずれたままです。
車速接続するととこれは仕方ないんでしょうか?
いちいち自車位置を調整するのが面倒なのですが・・・・
0点

>車速パルスを接続すると乗せ代えた後にもかかわらず、乗せ代え前の最後に記憶していた場所になってしまいしばらくずれたままです。
車速パルスを取る、取らない、に関係無くナビの電源ON時は測定出来るまでは最後に測定していた場所を表示するんじゃないんですか?違っていたら御免なさい。
ポータブルの場合概ね、ナビ電源ONになってから計測を開始するのでナビ電源ON直後の自車位置が、GPS補足出来るまでは以前の最後に計測した場所が表示されてしまうのは仕方が無いと思います。
据置きタイプはACCに電源が流れている状態であれば常にバックグランドでGPS計測しているので、使いたい時にはいつもピッタリな状態です。
書込番号:2686307
0点

>据置きタイプはACCに電源が流れている状態であれば常にバックグランドでGPS計測しているので、使いたい時にはいつもピッタリな状態です。
それはないと思います。そんなことしてたらバッテリーがすぐ上がっちゃいそうな気がしますが。
書込番号:2687953
0点



2004/04/11 21:32(1年以上前)
書き方が悪かったですね。ごめんなさい。
車速パルスをとった場合、自車位置がずれていてもずれたしばらくまま走り続けますよね?
(自車位置の補正がかかるまで時間がかかりますよね)
GPSのみにすると衛星位置にて確認できるまでグレーアウトしてると思います。
車速パルス接続の場合はあきらめないといけないのでしょうか?
書込番号:2690659
0点

>据置きタイプはACCに電源が流れている状態であれば常にバックグランドでGPS計測しているので、使いたい時にはいつもピッタリな状態です。
>それはないと思います。そんなことしてたらバッテリーがすぐ上がっちゃいそうな気がしますが。
?ACCって判りますか?
配線時に必要とする、常時プラス通電、ACC時にプラス通電、マイナスアース、イルミON時にプラス通電、バック時にプラス通電、車速パルス、の6つの配線の内のACCの事ですよ。自分で配線していれば当然判る事だと思いますが、自分で配線出来ない人だと意味が判らないかもしれませんかれどね。
通常、ACCに通電している時はエンジンが掛かっている時。(特殊な車両はどうだかしりませんが。)バッテリーは上がりません。
常識として、エンジンを切った状態でキーをACCの位置にしていれば当然バッテリー上がりますけどね。
ナビを使用してから13年ぐらい、んで8つのナビを使用してきましたが、最近の据置きタイプは常にバックグラウンドで計測していますね。じゃなかったら電源ON後直ぐに自車位置の表示が何で出来るのでしょうか?
試しに、ナビの電源はOFFの状態で、エンジンキーをOFFからACCの位置にしてみると、ナビ本体からジーっと音がしながら作動しています。
アルパイン、カロ以外の据置きタイプは使用した事がありませんが、他社はナビ電源ON後から計測してるんですか?
ちなみに300Vも使用していますが、これはポータブルなんで、ナビ電源ON後からの計測だから自車位置を瞬時に表示出来ず、非常にイライラしますね〜。
書込番号:2705191
0点





1つ質問させて下さい。GT300Vを後部座席モニターとして使おうと苦戦している者です。以前にバックカメラ接続ケーブル(KX-GNCC03)で外部ビデオ入力が可能という情報がありましたがこの場合外部ビデオがONの状態ではテレビとの切替えはできないのでしょうか?
0点


2004/04/04 23:55(1年以上前)
バックカメラ接続ケーブル(KX-GNCC03)を使ってポータブルDVDプレーヤーを
接続しています。
ケーブルにはビデオ入力のほかに外部入力へ切り替えるための+12Vを入力する
ケーブルがありまして、僕はこの+12VをスイッチでON/OFFさせることで
ナビ(テレビ)と外部入力を切り替えるようにしています。
書込番号:2667373
0点



2004/04/05 00:13(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございました。なるほどスイッチでON/OFFさせれば切替え可能なのですね。早速接続ケーブルを購入して取付けてみようと思います。
書込番号:2667448
0点





どなたか教えてください。車速を取ろうとしてSONYのサイトをみましたが、実物の線の色と位置がイラストと一致していません。すなわち青/黒の線は左から2番目にありません。これって、線の色を正にしていいのですか?初歩的な質問で申し訳ありません。車は12年式リバティです。
0点


2004/03/22 23:18(1年以上前)
日産車の線の色はあまり信用しない方がいいよ、という体験談を聞いたことがあります。念のためディーラーに確認しては?同年式でもエンジンやミッション、オプション等仕様によって配線が異なることもありますので。
書込番号:2616862
0点

私はスズキですけど、SONYサイトを参考に車速を取ろうとしたら、別の場所にその線がありました。
で、買った店で調べてもらったら、エンジン種類などで色は同じでも場所が違う事が判明、
で、KENWOODのその箇所のコピーを貰い、無事配索できました。
別にディーラでなくても、カーショップでその手の情報は容易に入手できるみたいですね(^^)
書込番号:2617180
0点



2004/03/23 07:38(1年以上前)
返信をいただいた皆さんありがとうございました。ご意見を参考にがんばって車速を取ってみようと思います。
書込番号:2618056
0点


2004/03/26 12:35(1年以上前)
色で判断してはだめです。
ECUソケットの配列を調べて特定してください。
ディーラーでCAD図や整備解説書を見せてもらいましょう。
書込番号:2630461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
