

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月2日 10:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月6日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月29日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月26日 09:51 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月4日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月22日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




テレビの映りを少しでもよくしようとダイバーシティーユニットを使用したいと思います。そこで、ホームセンターなどで売っているものでも使用できるのですか? テレビチューナー別体のものには使用できないようですが・・・ 何か方法があるのですか? 教えてください。
0点

市販のダイバーシティユニットを使用するためには、TV側にダイバーシティ( or 映像 or ビデオ)出力端子が必要です。
この機種のAV出力端子からはDVD映像しか出力できなかったはずなので、この機種と市販のダイバーシティユニットを組み合わせるのは不可能です。
ダイバーシティユニットのみは純正品(KX−GNT70)を用いて、これに市販のダイバーシティアンテナを組み合わせることは可能です。
書込番号:2296355
0点



2004/01/02 10:17(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:2296559
0点




2003/12/31 17:03(1年以上前)
後継機はもう出ません
書込番号:2291904
0点

デルナビ及びPナビの後継機はもう出ませんがパナのポーダブルモデルとしては新しくストラーダのポーダブル版が来月早々発表、2月発売予定のようです。
ご参考までに・・
書込番号:2292192
0点



2004/01/01 20:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ストラーダ次期モデルの内容を確認してみます。
書込番号:2295016
0点


2004/01/06 20:58(1年以上前)
ポータブルストラーダがついに出たようです!※情報元:らくなび大辞典
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040106-1/jn040106-1.html
書込番号:2313425
0点





ここの評価で購入しました。ETCと一緒に取付作業したので5時間以上かかり、今日初利用。うれしくてうれしくて。
コード類は過去の書込み通り長く、まだ整理できてません。フロントパネル、オーディオをはずすのは自力でしましたが、車速は時間切れ(今日の使用感で満足なのでもうしないかも)。
質問です。
電源ケーブルをすっきりさせたいのでシガーではなく、オーディオアクセサリーから取ろうと思ってます。説明書(各部の名前)で電源コード差込口と、ブレーキセンサー端子がありますが、付属コードは車速パルス付カーバッテリーコードと一体化しています。ブレーキセンサーは必須ですので、再販を考えて、ケーブルを自作したいのですが、アドバイスいただけませんか。(車速は使えなくてもいいです)
それと、FMフィルムアンテナ気泡が入り貼りなおしたいのですが上手な方法教えて下さい。
0点

そんなに難しく考えなくても。
過去ログの通り、ブレーキセンサーはマイナス側に短絡させればよいのです。
ケーブルは自作しなくても、カー用品店に行ってシガーライターの凹型の物を買ってきてオーディオアクセサリでしたらそこの電源出力に取り付けてから、GT-300Vの電源ケーブルのプラグを挿せばよいのです。
その時に、ブレーキセンサーもマイナス側に一緒に差し込むなりして短絡させればよいのです。
取り付けるシガーライターのケーブルは少し長くして、フロントパネルの裏側の見えないところにインシロックででも固定すればよいのです。
私は、バスで載せ替えて使う都合上そうしています。
もっとも、私は再販など考えないので、ブレーキセンサーは本体プラグの傍で切断してマイナス側のケーブルを向いてそこに短絡させています。
車速パルスのケーブルは将来使うこともあるかもしれませんので、そのまま電源ケーブルにこれまた細いインシロックで沿うようにして縛り付けて使っています。
(plane)
書込番号:2283848
0点



2003/12/29 13:22(1年以上前)
夜間飛行 殿
<シガーライターの凹型の物>ですか。成る程、確かに。パネル内の場所さえ何とかなれば一番簡単そうですね。車速パルスも将来試してみたいし。さっそくカー用品店に見に行ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:2283952
0点





はじめまして 先日、知人からGT300Vを譲ってもらい初めてカーナビを取り付けたのですがGPSアンテナが自立航法内蔵のものではなくGNA04を使用していたのでトンネルなどではナビが止まってしまうのでGNA300の自立航法内蔵アンテナかGNG05の自立航法ユニットを購入しようと思っているのですがどちらが良いのでしょうか?良きアドバイスをおねがいします。
0点

自立航法内蔵アンテナなら、ダッシュボード上に置くだけで使えるので簡単です。
自立航法ユニットは、本体をどこかに固定してケーブルを引く必要があります。
車速パルスは、どちらを購入しても使えます。
性能的にも大差はないと思います。
書込番号:2273137
0点





私も遂にGT300Vを買ってしまいました。
今回もカーナビ購入にはどれにしようか相当悩みましたが、今回は価格が少々安くそれでいて使いやすそうなものを(安いものではCDタイプのものもあったがカタログ見て使いにくそうだった為パス)、更には取付工賃をケチる為にも簡単設置のGT300Vを購入するに至ったのであります。
お陰様で性能的にも非常によろしく、またすごく使いやすくて大変満足しております。今回のカーナビ購入にあたってはこの「価格.com」の掲示板が非常に役に立ち大変参考になりました。お陰で後悔のない買い物が出来たと私自身思っております。
さて、ここからが本題となりますが、
FM−VICS用のフィルムアンテナをフロントガラスの左上に貼り付けて使用していたのですが、(走行してる場所にもよるが)VICS情報は殆ど受信してくれません(この掲示板を見る限り同じような悩みを持っている方はたくさんいるようですが)。この為現在はフィルムアンテナの線を全て外し付属のロッドアンテナを伸ばして使用しております。これでもある程度でしたら渋滞情報を受信してくれるのでこれで十分とも思っているのですが、過去ログでラジオのアンテナ線から分岐する「アンテナ分配器」を付けたところ受信感度が良くなったという記事を見て私もその方法でやってみようと考えているところです。
で、私が付けようとしてるのはSONY製のブースター付き分配器「XA−46」です。ただ、これを付けるのにちょっと不安があります。
実は私の車のラジオアンテナはロッドアンテナではなくリアガラスの上部にアンテナ線が貼り付けてある「ダイバーシティー」方式になっているのです。
このようなアンテナの場合、さきのブースター付分配器を付けても受信感度は上がるのでしょうか?
もしおわかりになる方がいれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

基本的には大丈夫です。
ただし、純正のラジオアンテナがプリントタイプの場合、車体にもアンテナブースタが搭載されているので2つのブースタが干渉してしまい、ロッドアンテナ車に付けた時と比べて効果が得られないことがあるようです。ただ、付属しているフィルムアンテナよりは期待できると思います。
あとはナビを使用中のときはラジオを聞いていないとしても純正ラジオブースタの電源を入れておくようにするため、オーディオハーネスのアンテナ電源コードを加工してACC電源を入力する必要があります。
以下のサイトはXA−46の後継機の取説ですが基本的には同じなので参考にしてください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3047358012.pdf
書込番号:2265974
0点



2004/01/04 23:16(1年以上前)
まずはご返事が遅れてしまい申し訳ありません。
ラジオアンテナにブースターがついている場合ブースターのない分配器にした方がいいような気もしますが、とりあえずは試してみる事にします。
ご返答を頂きありがとうございました。
書込番号:2306587
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
