

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月3日 12:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月30日 23:21 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月23日 13:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月3日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月26日 20:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月24日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




搭載を考えている車2台の両方が車速パルスを取りづらいことから、「自立航法ユニット内蔵GPSアンテナ」の魅力に惹かれ購入を検討しています。
が、一台が大型車両でケーブル長(3.5m)では足りそうにないという事実がわかってきました(ルーフまで届かない)。
これって3.5mの製品しかないんでしょうか?
メーカーに確認はしようと思っているんですが、もしどなたか情報をお持ちでしたら、アドバイス願います。
ちなみに大型車両とはキャンピングカーなんですが、構造上フロントガラス上部にまで車両構造物が出っ張っており、アンテナ感度に影響があると思うのですがどうなんでしょう。
買ってからダッシュボード上はダメ、じゃルーフに...ではケーブルが3.5mでは届かないんです。
0点


2003/07/02 08:38(1年以上前)
最近、TOYOTAカムロードをベース車としたキャンピングカーを購入して、KX-GT300Vを取りつけました。車速パレスも取れましたし、バンクベットの出っ張りがありますが、自立航行ユニットも正常に作動しています。現在大変便利に使っており、お勧めですよ!!当初、取り外しができると言う点で盗難防止を目的に購入したんですが、機能の充実さ、精度の高さに驚いています。
書込番号:1721337
0点


2003/07/02 11:10(1年以上前)
>クレソンスカイウォーカーさん
はじめまして。
同じキャブコンユーザさんからの情報ということで、大変助かります。
車速パルスってどうやって取られましたか?(因みに私はニッサンアトラスです)
それとGPSアンテナはダッシュボードにお付けなんでしょうか(ルーフまでは届きませんよね)?バンクの出っ張りの影響ってどうなんでしょう?
因みに今はパナの初期型デルナビを使ってるんですが、次期ナビとしては自立航法は必須と思ってるんです。
書込番号:1721553
0点


2003/07/02 11:20(1年以上前)
以前スーパーオートバックスでパナのGPSアンテナの延長コードを見たことがあります。
(ただ自立航法内蔵型のアンテナに対応しているかまでは確認してません。)
書込番号:1721574
0点


2003/07/03 12:55(1年以上前)
GPSアンテナはダッシュボード上に取りつけてありますが、バンクベットの出っ張りの影響は全くなく、正常かつ正確に作動しています。
書込番号:1724698
0点






CN-HDX300Dの方がトータルの質感が高いです。DVDが必要で無ければこちらがよいでしょう。
書込番号:1712219
0点


2003/06/29 01:48(1年以上前)
私も悩んでます。HDのほうが性能はよさそうですが、バイクでも使いたいと思ってるのでKX-GT300Vにしようと思ってます。CN-HDX300Dをバイクで使ってらっしゃる方もいらっしゃいますが、取り外しが簡単なのはKX-GT300Vでしょう。値段に関してはCN-HDX300Dのほうがお得のような気もしますが。
書込番号:1712220
0点

取り外しの手間はどちらも本体一体型なので変わりません。
書込番号:1712243
0点


2003/06/29 04:57(1年以上前)
実は僕も迷ってるんです。
DVDとHDの違いは十分に理解できるんですが、ナビとしての基本性能にどのような差があるんでしょうね。
位置測定やリルート機能、あと今度のDVD-ROMとHDX300Dの場合だとダウンロードデータの更新頻度などなど。
書込番号:1712474
0点


2003/06/29 11:29(1年以上前)
今後もうデルナビ系、つまり旧九州松下電器直系の製品は出てこない予感がする。
例の簡易自立ユニットは生き残りそうな気はするけど、
地図はゼンリンのままかどうか?
地方ではヒョーバンのワルイ、昭文社データに統一されるヨカン。
カウならイマカモネ。サポートは堕ちるカモシレナイケド。
書込番号:1713055
0点


2003/06/29 18:32(1年以上前)
GT300Vを使い始めましたが、ルート検索などレスポンスがいいです。私の場合、まず、「自分で簡単に取付・取外(車間での使用)の出来る事」と「DVDが見れること」を優先にしましたので、GT300Vを選択しました。月日が経つと地図ソフトの情報は古くなりますが、仕方無いと割り切っています。HDナビも魅力的ですが、また、何年か先の新車購入と同時に検討してみようと考えています。
書込番号:1713983
0点


2003/06/30 23:21(1年以上前)
個人的な意見ですCN-HDX300Dの方が、将来性があるような気がします。
HDD商品は、増えていっているので。
DVDナビがこのサイズというのはとても評価しますが、やっぱりHDDナビよりは操作感は遅いですよ。店頭で使ってみて。
私は、DVDを車で見たいので、本商品を選びましたが、うちの本体は、
読み取りの力?が弱いのか知りませんが、たまに再生中に映像が乱れたり3秒ほど止まったりします。。今は、GT300VでDVDを再生するのはあきらめて、2年以内に、DVD再生可能なカーステレオを買おうかと思っています。しかし、GT300Vは画像入力機能を持ちません。ですので、モニターとして簡単にはできないようです。私は、この件はショックです。
CN-HDX300Dは画面の入力もできるらしいし、いいなぁと思っています。
調べなかった私が悪いのですが。。
GT300Vにインダッシュスタンドをのせて使用していますが、アースがしっかり取れていないのか、エンジンノイズがのってせっかくのDVDの音声が汚くて。。FMトランスミッタは受信はできるけどやっぱり音質は落ちます。
DVDは、うちだけかもしれませんが、市販のDVDでもノイズが出て飛ぶことがあります。DVDを読み取る能力が弱いような気がします。うちだけですか?また、DVD音声は出力が小さく感じます。本体のDVD音声は、MAXにしても後部座席の人に音が聞こえないといわれてしまいました。
DVD+Rなどが可能と書いてありますが、メディアとの相性も結構あり、途中までは再生ができたとしても、最後までは、きれいに再生できません。外周の方が速度が速いからかなぁ。
DVD-+RやRWなどを再生したいと考えているならこの商品はあきらめた方がいいと思います。中には、再生できるものもあるみたいですが、やはり、できる本体できない本体があるみたいです。
カーナビ機能は、悪くありません。むしろ値段の割には良くできていると思います。
いろいろ考えて、後悔のない選択をしてください。ただ、DVDの音質が気になるのなら、カーステレオのDVD対応を購入した方が良いのでは、っと個人的に感じる今日この頃でした。
悪いように書いていますが、良い意見もいっぱいあります。こういう人もいるんだっていう感じに参考にしていただければ幸いです。
書込番号:1717734
0点





ちょっと基本的な質問で申し訳ないのですが。ポータブルナビって買ってそのままシガーライターから電源を取ってGPSのアンテナをダッシュボードにおけばつかえるのではないのですか?書き込みの履歴を見ると載せ換えキットですとか、TV見るのにダイバシティーアンテナですとかなにやらすぐ使えなさそうです。乗せ変えたい場合はそのまま全部とっぱずして載せ換えたい車につければ使えるというわけではないのですか?バイクのタンクバックにでも固定してバイクでも使えるかと思っているのですが。
0点

その通りですよ。すぐ使えます。
ナビとして使うだけなら、ダイバシティも要りません。
私はパルスもとらずに使っていますが正確です。
ですから、載せ替えるときはそっくり外して持って行きます。
本体はダッシュボードの上で立てかけておくだけ。
でも、取り付けキットは付属していますよ。
(plane)
書込番号:1711693
0点


2003/06/28 23:36(1年以上前)
少し下のスレッドでも書きましたが
乗せ変え時のわずらわしさを苦にしないのなら乗せ変えキットなんていらないですね。私の場合は私以外の使用者(家族)がみな機械音痴で「配線なんてしたくない!できない!乗ってすぐに発進したい!」というので乗せ変えキットは絶対必要ということになりました。
電源とGPSとVICSの3つを差し込まなければならない事についてもどうして一つにできないの!と不満を言っています(笑)
書込番号:1711782
0点



2003/06/29 01:38(1年以上前)
みなさんありがとうございます。カタログでも自分でつないでみようという項目がありどうやら本当に簡単にできそうです。このナビなら走行中でもTV見れちゃいますね。
書込番号:1712195
0点


2003/08/23 13:25(1年以上前)
ほんとの初心者なのですが、シガーライターから電源を取ってGPSのアンテナをダッシュボードおいたのですが、電源すら入らない状態なのです...これは故障なのでしょうか。
書込番号:1879199
0点





使えない・・・
使い方が悪いのでしょうか?
渋滞情報を予め掴んでも、迂回する道路もまた混んでいます。
終いにはとんでもない経路を教えようとするし(Uターンさせようとする)
期待していた機能だけに悲しいです。
みなさんはどのようにして渋滞を避けてますか?
画面の地図見て行こうとするとリルートするし、リルートOFFにすると道を間違えた時に不便だし・・
ビーコンつけている方で、DRGSは使用に耐えうるものですか?
ビーコンを持ってないので、今は分配機を使っています
VICSの受信は快調ですが、渋滞にはまってから渋滞案内されたりします。
0点

VICSはリアルタイムではありませんから・・・。
その間に渋滞が伸びていたりして。
(plane)
書込番号:1711715
0点


2003/06/30 12:53(1年以上前)
FM-VICSの渋滞情報は、天気予報にたとえるなら週間予報みたいな物ですよ。
ビーコンを付けてやっと、今日明日の予報程度です。
過去か未来かの違いはありますが(笑)、当たり外れは概ねそんな感じと
考えて良いでしょう。
個人的には、渋滞回避に期待するなら、ビーコンはあった方がいいと
思いますね。無いよりは全然良いです。
P.S. 私はGT300のユーザではなく(HDX300の方です)、同機のDRGSの精度に
ついては分かりかねるのであくまで一般論と考えて下さい。
書込番号:1716193
0点



2003/07/03 22:09(1年以上前)
みなさん、レス感謝いたします。
最近はもうオートリルートをOFFにして使ってます。
画面を見て自分なりにリルートするほうが焦らなくていいです(そのまま走ってていきなり曲がれとか言わないし・・
渋滞の事前情報は、よっぽどでなければそのまま突っ込むことにしました。
書込番号:1725992
0点





当方KX-GT300Vを4台で使い回しをしようと思っているのですが、その中にトヨタのスパシオがあるのですがどなたかダッシュボードスタンド以外で使用している方どの様にセットされているのか教えてください。
0点


2003/06/25 23:17(1年以上前)
おすすめではありませんがエアコン吹き出し口に取り付けるものでしたら安くて簡単に取り付けできます。
ただしモニター一体型なので本体が重すぎて重さの上限を超えてるので保証はできませんけど・・・。
ちなみに私の場合、3ヶ月使って問題はまだおきてません。
書込番号:1702529
0点



2003/06/26 20:03(1年以上前)
そんなわきゃない・・・ さん 有難うございます。当方カーナビが
初めてなので、エアコン吹き出し口に度のような部品でどのように
設置しているのか分からないので、是非ともくわしく教えてください。
書込番号:1704844
0点





現在、KX-GT300Vの購入を検討しています。
せっかくのポータブルということで2台の車で
共有しようと考えています。
そこで2台とも同様に使用したいのですが、どの
オプションパーツを購入してよいのかわかりません。
よろしければ必要なパーツを教えていただけないで
しょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/06/22 22:46(1年以上前)
パナソニックからオプションでのせかえキット(KX−GNN70KT)が販売されています。
必要なパーツ(モニタースタンド・GPSアンテナ・電源コード)がセットになっています。
書込番号:1693126
0点



2003/06/22 22:58(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
質問なのですが、載せ換えキットのGPSアンテナは
自立航法に対応してないとのことなんですが、対応さ
せるためには別に対応GPSアンテナを購入すれば大
丈夫なのでしょうか?
自立航法自体よくわかっていないのですが。
あと載せ換の際にフィルムアンテナも載せ変えなけれ
ばTVが見えないのでしょうか?
わかる範囲でご意見よろしくお願いします。
書込番号:1693166
0点


2003/06/22 23:22(1年以上前)
自立航法内臓GPSアンテナの場合は
KX−GNA300(自立航法内臓GPS・電源コード)とモニタースタンドKX−GNS06になります。
自立航法あり・なしで定価で9200円差があります。
テレビアンテナものせかえるには必要になります。
書込番号:1693289
0点



2003/06/22 23:27(1年以上前)
何度もすみません。
テレビアンテナはダイバーシティアンテナでしょうか?
フィルムアンテナ単体では売ってないのでしょうか?
何を購入するべきなのかよろしくおねがいします。
書込番号:1693308
0点


2003/06/22 23:39(1年以上前)
ダイバーシティユニットはKX−GNT70が必要ですが
アンテナはメーカー問わずロッドアンテナ・フィルムアンテナ取り付け可です。
ダイバーシティユニットもモニターと同じように持ち運べば、アンテナのみの購入で大丈夫です。
書込番号:1693368
0点


2003/06/23 02:09(1年以上前)
乗せ変えキットを使わないで載せ変えて使用してる方もいらっしゃいますよ。過去ログで検索してみてください。
私の場合3台で使用していますがよく使う2台では
KX−GNA300で自立航法にしていますが、たまにしか使わない1台についてはオークションで数千円で落札した自立なしのGPSアンテナで使っています。パナのアンテナなら大丈夫なようです。当然精度は若干落ちますが。
少し下のスレッドにロッドアンテナを分岐させる方法などもありますので参考にされてはいかがでしょうか。ロッドアンテナはどの車にも付いているでしょうからアンテナの乗せかえの必要がありません。テレビ画像はよいとはいえませんがフィルムアンテナよりは格段にいいです。テレビをよく見るのであればやっぱりダイバーシティが必要でしょうけど。
結局乗せ変えのときにどれだけ手間を惜しむかによって必要なものが違ってくるわけです。毎回配線、スタンドなどすべて移動するのが苦にならないのであれば必要なものは一切ないわけですから。
書込番号:1693893
0点



2003/06/24 23:36(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます。
最後にもうひとつだけよろしいでしょうか?
あのダイバーシティアンテナ(TY-CA390A)はVICSの
受信は可能なのでしょうか?
このアンテナの場合には付属のフィルムアンテナを
併用する形になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1699454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
