

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月26日 19:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月21日 13:58 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月19日 20:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 05:05 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月16日 21:46 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月10日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HDDナビとこのGT3000Vの購入について迷っていいます。
それは、MP3に圧縮した音楽がCDーRで再生できるかどなたかわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/02/23 21:21(1年以上前)
取説には不可となっていますが、*.wavの音楽をCD−Rに書き込んだものは再生可能でした。
KX−GT300内に、たぶんMP3プレーヤーがないからダメでしょう?
やってないからわかりません。どなたかやられた方?よろしく!
書込番号:1335079
0点


2003/02/25 23:41(1年以上前)
誰も発言してくれませんね。世の中冷たいですね!!
で……私がやってみました。MP3やるの初めてですが
◆結果は、「ディスクが違っています」と出て、MP3再生不可でした。
初めてやったのですが、同CD−Rを我が家の何でも再生する、DVDプレーヤーに入れましたら、MP3と表示が出て再生されましたので、私が作った初めての MP3:CD−Rは良品であると思います。
CDディスクからMP3に変換してやるのも面倒なので、インターネットからMP3音楽ファイルを7曲ダウンロ−ドして、拡張子:*.mp3の7曲のファイルををCD−Rにそのまま書き込みました。
これでいいんですよね?これを皆さんがMP3プレーヤーやパソコンで聞いているのですよね?なるほど、7曲で7MBでした。1曲は大体1分でしたから、1曲3分とすると600MBのCD−Rには200曲入ることになるわけですね。
1枚に200曲、これはいいですね。
しかし、KX−GT300Vでは不可です。ビデオCDも不可でした。技がないと太刀打ちできないのでしょうか?誰か裏技を考えて発言してください。
お願いします。
HDDナビが流行っているみたいですが、現在地表示が少し早くなった程度?(持っていないのでわかりませんが)あまり魅力を感じません。
DVD、ビデオCD、MP3、インターネット等なんでもOK、のナビが理想と思います。
HDDナビがOKなら、パソコンをポータブルで車に運びナビをして、家庭でパソコンをする、DVD、TVを見る、 パソコンナビ、ナビパソコンなんていうのが出たら、すぐにでも飛びついて買うのですが、購入して2ヶ月でこんなことを言っているようじゃしょうがないですけど。開発者の方、パソコンナビを作ってください。値段はこの機種と同程度で。
長々と、言いたいこと言って、すいませんでした!!
書込番号:1341616
0点



2003/02/26 19:59(1年以上前)
ばあさま色々試してくださってありがとうございます。購入の参考にさせていただきなす。私は田舎に住んでいるので、HAT、とかAOTOは、高いので通販にしようと思っていますが、保証などで迷ってます。本当ににありがとうございました。
書込番号:1343881
0点





パーキングブレーキセンサーコードをマイナスアースするということですが、私はブレーキセンサーコードにマニュアル車用コードを接続してアースしたのですが機能しませんでした。
ブレーキセンサーコードの2本の銅線を直接アースしないとダメなのでしょうか?
教えて下さい。
0点



2003/02/20 18:33(1年以上前)
説明不足でした、アースはブレーキセンサーコードに接続したマニュアル車用コードをシガーソケットにしました。
書込番号:1325254
0点


2003/02/20 22:09(1年以上前)
内容が良くわからないのですが、お答えします。
パーキングセンサーコードをアースしたいという話ですね?
>ブレーキセンサーコードの2本の銅線を直接アース ??
ブレーキセンサーコードは1本(単線)だと思うんですけど。取説26ペー ジの図参照。そのコードの先端の外皮を5センチ程度むいてやって、銅線を よじり、カーバッテリーコードの先端のバネが付いている金属板(2個有) のどちらかに差し込んで銅線を金属板に結びつける。ただこれだけです。
>アースはブレーキセンサーコードに接続したマニュアル車用コードをシガーソケットにしました。 ??
マニュアル車用コードって何なのですかね?私にはわかりません。??
少しでもお役にたてばなによりです。
書込番号:1325906
0点


2003/02/21 07:32(1年以上前)
ナビおじんさんへ:
状況が判り易いように、もうちょっと詳しく書いてみませんか?
1.マニュアル車用コードとは?
KX-GT300V には、そのようなコードは付属してなかったと思います。
車速パルスのコードと勘違いしてませんか?
もしくは微妙に型番が違う違う機種ではありませんか?
2.ブレーキセンサーコードの2本の銅線とは?
普通ブレーキセンサーコードは1本だと思います。
KX-GT300V はブレーキセンサーコードの隣から車速パルスコードが
確か出てると思いますが、それと勘違いしてませんか?
3.機能しないとは?
機能しないとは、どういった状況の事を言っているのでしょうか?
ブレーキセンサーコードをアースに落すとは、そもそも
ブレーキセンサーの機能を殺して、常にパーキングOFF状態に
してしまう行為です。
ブレーキセンサーとしてちゃんと働かせるためには、ちゃんと取説通り
取り付ける必要がありますよ。
書込番号:1326999
0点



2003/02/21 13:58(1年以上前)
ばあさま、KX−50ユーザーさん、分かりにくい質問に答えていただきありがとうございました。
>1.マニュアル車用コードとは?
機種はKX−GT300でマニュアル車用コードが付属しています。、
>パーキングブレーキセンサーコードの2本の銅線とは?
コードは1本ですが、銅線が2本という意味です。
車速パルス入力ケーブルは単独で接続するようになっています。
>マニュアル車用コードとは?
説明書どうりに接続する場合、マニュアル車はパーキングブレーキセンサーコードにマニュアル車用コードを接続して、車輌側のパーキングブレーキスイッチコードへ接続することになっています。
このマニュアル車用コードを接続すると、調度カーバッテリーコードと同じ長さになるので具合がイイと思ったのですが、マニュアル車用コードは銅線が1本だけで、パーキングブレーキセンサーコードの2本の銅線の一本しか接続されないので、マイナスアースができなかったようです。
ばあさまのように接続して、機能するようになりました。
書込番号:1327621
0点





ナビ超初心者ですが、これの取り付けって、
車から本体を取り外してつかう、
ダッシュボード上に取り付ける、
同乗者に走行中もテレビを見せる、
ビーコンキットは使わない、
という使い方をする場合、特に配線とかはする必要がないってことですか。
車速パルスというのも、電源コードで検知するということですが。
ベストの状態で使用するならば、なんらかの工事が必要なのでしょうか。
初歩の初歩みたいな質問ですが、いろいろと読ませて頂いてるとあまりにも
簡単に取り付けできそうなのでほんとかな?と。
それから、VICSって福岡市内とかでもつかえるんですか?(ビーコンとかも)
なにを今更って質問なんでしょうが、すみません、教えて頂けませんか?
お願いします。
0点

同機種を使ってるわけじゃないんですが…(僕のは3年ぐらい前のCD-ROM
タイプ^^;)
車速パルスは、パーキングブレーキから取るのが一般的だと思います。
僕のは、ナビ側の電源接続部が普通のDC端子と車速パルス端子を足した
ような形になっていて、ここからパルス用ケーブルが分岐していました。
XK-GT300ではどうか判らないけど、僕のは、車速パルスケーブルを接続しな
いと停車状態だと認識してくれないため、常に、制限モードででした(^^;)
キャンセルするための用品も販売されていると思うので、それを使うのが
ベストだと思うんですが、僕の場合、家の中でも使えるように別売りの
AC電源を購入していたため、車→DC/ACコンバータ→ACで接続と少し
トリッキーな使い方をしています(^^;)
旅先でも、宿の室内でルート設定できるのは便利ですしね。
書込番号:1319133
0点


2003/02/18 21:20(1年以上前)
>ここからパルス用ケーブルが分岐していました。
ってことですが、これはパルスケーブルではないと思います。
パーキングブレーキセンサーコードだと思います。
パルスケーブルは通常車のコンピューターから出ています。車種によってどこにあるか違います。オーディオのケーブル類に一緒に出ているタイプやダッシュボードの中を探さなくてはいけないのと様々です。詳しくはディーラーに聞きましょう。ちなみにそのケーブルをつなぐのは自己責任ですので自分される時は気をつけてください。
>キャンセルするための用品も販売されていると思うので
キャンセルは(乗車中テレビが見れるようにするには)パーキングセンサーコードを電源差込プラグのマイナス側につなげばいいです。またはボーディーの金属部分につなげばOKです。(マイナスアースということです)
プラグは普通は頂点の突起ではなく側面の2個あるほうがマイナスです。ここにつなぎましょう。
VICSは福岡市内は使えます。ビーコンはつけていないのでわかりませんが、結構渋滞情報は的確です。でも福岡市内在住なら渋滞場所は大体わかるので参考程度かな^^
書込番号:1320172
0点


2003/02/18 21:28(1年以上前)
パルス配線は難しいならつながずに、簡易ハイブリット走行でも十分使えます。また福岡の都市高の下などは衛星が拾えないので若干ずれますが・・・。
上記利用方法なら、配線は電源(マイナスアースも)・TVFMアンテナ(VICS)・GPSアンテナだけでいいのではないでしょうか。
書込番号:1320201
0点


2003/02/18 21:45(1年以上前)
trf01 さんへ
KX-GT300V は、電源ケーブルから、パーキングの線とパルスの線が両方分岐してますよ。
書込番号:1320252
0点


2003/02/18 22:16(1年以上前)
すみません、Pontata さんへでした。
書込番号:1320352
0点



2003/02/19 20:20(1年以上前)
みなさん、いろいろとご親切に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:1322811
0点





付属品のFM多重用フィルムアンテナを説明書通りに付けました。
見えるラジオに周波数を合わせました。
FMトランスミッターの送信周波数は見えラジの周波数と遠く設定しました。受信しやすいように見晴らしの良い場所に車を移動しました。
それなのにFM文字多重放送が見れません。
「FM文字多重放送を受信できません」が画面にでます。
自分では原因がさっぱり分かりません。困りました。
どうか解決方を教えてください。宜しくお願いします。
0点


2003/02/23 05:05(1年以上前)
周波数が違うのでは?
書込番号:1333080
0点





KX-GT300Vですが、メーカーサイトでは、DVD+R、DVD+RW、DVD-R、DVD-RWのメディアは再生できませんとかかれていますが、実際使用して見た方はいらっしゃいませんでしょうか?
家庭用PCにてDVD+RW、DVD+RメディアにVIDEO形式で書き込んだメディアで再生ができた。または、できないという経験がある方は、教えてください。
お願いします。
0点


2003/02/09 09:36(1年以上前)
DVD−Rは再生できましたよ。
書込番号:1290845
0点


2003/02/09 12:45(1年以上前)
メディアによっては再生できたりできなかったりする。
書込番号:1291340
0点


2003/02/09 21:49(1年以上前)
>メディアによっては再生できたりできなかったりする。
・・・そうですね。私が再生できたのは激安DVD−R(¥97)のCITEKというメーカーとSAILORというメーカーのDVD−R(¥200)
でした。
書込番号:1292917
0点



2003/02/09 23:04(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
やってみないとわかりませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:1293298
0点


2003/02/10 00:15(1年以上前)
はじめまして、下の者なのですが、おしえてください。
私はDVDドライブは持っていないし、本の知識の初心者です。
ともぱぱぱ さんは >DVD−Rは再生できましたよ。と言われていますが、DVD+R、DVD+RW、DVD-RW、は不可なのでしょうか?
また、VIDEO形式で書き込んだとありますが、DVDのコピ−ですか?
元の映像がインタ−ネット映像、VHS、TV、DVカメラ、ビデオCD何であれ、パソコン上でDVDビデオ化すればこのカーナビで見れると考えて良いのでしょうか?
書込番号:1293587
0点


2003/02/10 23:01(1年以上前)
>DVD+RW、DVD-RW、は不可なのでしょうか?
あんまりマニュアル見ないので間違ってたらごめんなさい。確かマニュアルにはDVD−Rも再生不可と書いてあったような気がします。ですのでやってみたらできたってレベルです。確か下の書き込みには「DVD−RWはだめでした」と書かれていましたよ。
で、書き込みはIOデータ製のDVR-iEH2で書き込み、ソフトはULEAD製ソフトのMOVIE WRITER(バンドル品)で書き込みました。元映像はこのソフトを使いDVカメラ→PCへと変換しDVD−Rに書き込みしました。
まだキャプチャー自体勉強中のため詳しくはわかりませんが、自作DVカメラの書き込みができましたのでDVカメラは1394接続(今時のDVカメラならPCに直接デジタル変換可)・TV・VHSなどはキャプチャーボードでMPEG2に変換したらできるのではと思います。(私はキャプチャーボード持っていないためTV受信→ビデオ出力→DVカメラ→PCにてTV放送を書き込みしました。)
ビデオCDは確かMPEG1なのでどうなのでしょうか?どなたかご存知の方お願いします。また間違ってたらご指南ください。
書込番号:1296376
0点


2003/02/11 22:18(1年以上前)
ともぱぱぱ さん詳細な御報告ありがとうございます。
やってみたらDVD−Rの再生がOKであったということは非常に重要であると思います。過去ログを検索しましたら、すいません、DVD−RWはダメでしたとありました。RW不可はしょうがないと思います。
DVカメラにTV番組を録画されて、DVDを作られたとありますが、DVカメラにビデオCD映像を入れられればDVD化可能と言うことですね。DVカメラですとAVI→MPEG2、ビデオCDからですとMPEG1→MPEG2への変換画像を作って、それをDVD−Rに書き込むわけですね。頭で考えると一応できそう?(まちがっていたら、すいません、本読みの知識です)
面倒ですね。もっと簡単にできないかなあ?皆さんはビデオCDなんか関係ないのかも知れませんね。最近家庭用のDVD書き込みレコーダーが出てきているみたいです。TV録画専門みたいですけど?これにDVカメラ、ビデオCDプレーヤー、VHSなどを接続して、(パソコンなしで)DVD−Rが簡単に作れるんじゃないかなと考え始めました。長い旅になりそうです…。
松下さんもあまり役に立たないインタ−ネットを入れないでビデオCDが見れるようにしてくれればいいのにね、アダプタ−でも考えてください。
書込番号:1299898
0点



2003/02/13 21:46(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
DVD-RがOKであれば、DVD+RもOKとは限りませんね。やってみます。決済おりました。購入します。。
ばあさまのお考えのとおり、DVD−Rが再生可能であったということは、
VCD(mpeg1)→Mpeg2変換でDVD-Rに書き込むと確かに見れることもあると思います。
また家庭用のDVD書き込みのやつもビデオ入力があれば、可能じゃないでしょうか。
ただ、マニュアルにはできるとは書いていないので、できるかできないかは運しだいでしょうね。
書込番号:1305380
0点



2003/02/15 21:28(1年以上前)
本体が届きましたので、結果をご連絡します。
DVD+R
DVD+RW
共に、再生不能でした。焼き方に問題があるかもしれませんのでいろいろ試して見ますが、かなり残念です。。。
書込番号:1311008
0点


2003/02/15 23:39(1年以上前)
当然考えられていると思いますが… ともぱぱぱ さんが言うように、
異なったメーカーのDVD+Rディスクだけで、とりあえず挑戦されてみてはいかがですか?
何を書き込まれて、KX−GT300Vで再生されたのですか?
お役に立てませんけど!幸運を祈ります。
書込番号:1311437
0点



2003/02/16 21:46(1年以上前)
応援ありがとうございます。
SONY DVカメラ → NeoDVD4.0で取り込み
DVD+Rに焼きこみました。
使用したメディアは Recoh製のものです。
いろいろ各社のメディアを集めてみます。成功したら皆さんにご連絡します。
書込番号:1314501
0点





DVDが見れる機械は、普通ビデオCDも見れます。
しかし、KX−GT300Vは取説にも再生できないと書いてあるし、実際やってみても再生できませんでした。 くやしい!!!ビデオCDたくさんあるんです。CD−R音楽再生はOKでした。(取説には、ディスクの内容が壊れる恐れがあるとありますが?)
私の考えでは、以下のようなアイデアしか出ません。何か良いアイデアはないですか?教えて下さい。
●小さくて、安いビデオCDプレーヤーを買ってつなげる?カーナビ本体より小さくて、三千円ぐらいのプレーヤーなんかありますか?
●パソコンを使って、ビデオCDをDVDに変換する。(取説ではDVD−R等、再生不可となっていますけれど、めんどくさいですよね)
0点

この間大阪の日本橋でポータブルDVDプレーヤーが9800円で売ってた。
買っとけばよかった。
(^^ゞ
書込番号:1286680
0点


2003/02/09 06:47(1年以上前)



2003/02/09 23:24(1年以上前)
JUNKBOYさん、300Vさん、ありがとうございます。いろいろ安いのがあるのですね。でもちょっと考えなくてはならなくなりました。
ビデオCDプレーヤーをつなげればいいと、単純に考えていたのですが(バックカメラ入力端子)ここにつないでうまくいくのやら不安になってきました。
ライバルYOUナビCN−HDX300Dはバックカメラ入力端子に接続するケ−ブルがあり、これにビデオCDプレーヤーをつなげればいいわけですが、KX−GT300Vは形状が異なっていてちょっと考えなければならないみたいです。映像は取れるみたいですが、音声はどうするのか?
ビデオCDをDVDに変換しても、いま上の方で、もめているように、再生できないとご苦労サンになってしまいます。誰かビデオCDをDVDに変換されて見ている方はおられますか?DVDにすると、ビデオCD7枚分ぐらい入るのでしょうか?
もっと簡単に見れないんですかね?よくわからないのですが、ゲ−ム機のプレイステ−ションかな?アダプタ−を付けてビデオCDが見れるようになったとか?? カ−ナビでは、むずかしいのですかね−?
書込番号:1293378
0点

以前プレステでビデオCDが見れるアダプターがありましたね。
セガサターンにもあり、友人からもらって見てました。
でも画像品質が今一なので、今ではDVDばかりです。
ビデオCDの.datデータをTMPGEncでビデオCD準拠のMPEGデータに
変換して、MPEG1データ対応のDVD書き込みソフトを利用すれば
DVDに7枚分ぐらいのデータの書き込みできますが、大変手間が
かかります。
いっそポータブルDVDプレーヤーを買うほうがよいかもね。
車でも家でもアウトドアでも楽しめますから・・・
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202540&MakerCD=67&Product=PDV%2DLC20TV
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202550&MakerCD=75&Product=DV%2DL90TC
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202535&MakerCD=65&Product=DVD%2DLA95
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202535&MakerCD=65&Product=DVD%2DLV65
(^^ゞ
書込番号:1293459
0点



2003/02/10 00:38(1年以上前)
JUNKBOYさん 早速のたくさんの情報ありがとうございます。
>いっそポータブルDVDプレーヤーを買うほうがよいかもね。
面白いアドバイスですね。 考えま−す。
書込番号:1293684
0点



2003/02/10 02:17(1年以上前)
JUNKBOYさん、質問するの忘れてました。
>以前プレステでビデオCDが見れるアダプターがありましたね。セガサターンにもあり、友人からもらって見てました。
とありますが、そのアダプタ−が、どういうものなのか?わからないのですが、KX−GT300Vに付けることができて、ビデオCDを見ることができるのですか?
>ビデオCDの.datデータをTMPGEncでビデオCD準拠のMPEGデータに
変換して、MPEG1データ対応のDVD書き込みソフトを利用すれば
DVDに7枚分ぐらいのデータの書き込みできますが、大変手間が
かかります。
大変手間がかかりますとありますが、その手間とは使用パソコンにもよると思いますが、大体1枚1時間のビデオCDだとすると最低1時間、1枚のDVDに7枚分とすると、最低7時間はかかるという感じですか?MPEG変換1時間、書き込み1時間、計2時間、2X7=14時間かかるのですか?
書込番号:1293963
0点

>とありますが、そのアダプタ−が、どういうものなのか?わからないのですが、KX−GT300Vに付けることができて、ビデオCDを見ることができるのですか?
多分もう手に入らないと思いますよ。PSはお尻にくっ付けるタイプで、
セガサターンは、中に組み込むようになってました。昨年友人に
あげてしまいましたが・・・
>大体1枚1時間のビデオCDだとすると最低1時間、1枚のDVDに7枚分とすると、最低7時間はかかるという感じですか?MPEG変換1時間、書き込み1時間、計2時間、2X7=14時間かかるのですか?
変換は7時間で、書き込みは映像の時間で考えるのではなく、データ量で
計算するから、2倍速書き込みのドライブで、1時間です。
ゆえに、7+1で8時間(実作業時間)。
(^^ゞ
書込番号:1294620
0点



2003/02/10 23:07(1年以上前)
JUNKBOYさん、詳細な説明ありがとうございます。
ようやく頭の中が少しクリアになってきました。
ビデオCD7枚入りDVDビデオ: その心は?
書き込み式DVDドライブ(上の情報ではDVD−R方式)が必要、パソコンの空き容量10GB程度必要、作業時間8時間、その他リスク有り。
その答えは 「ウ−ム○△X!?∞」 です。 ありがとうございます。
書込番号:1296403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
