

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年10月1日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月1日 21:40 |
![]() |
2 | 5 | 2003年10月1日 18:42 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月29日 09:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月26日 00:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月21日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




オプションのらくらくスタンドについて教えてください。
カタログを見ると1DIN小物入れの高さが内寸42mm〜となっていますが、
当方が乗っているファンカーゴの小物入れはサイズが約36mm程度しか
ありませんでした。約5mm少ないのでらくらくスタンドが入らないのでは
まったく使い物にならないと思うのですが?やはり42mmは確実に必要そう
でしょうか?それとこのらくらくスタンドはどのように1DINの小物入れに取り付けるものでしょう?下の面は両面テープのような気がしますが、
上部はどのような仕組みなのでしょうか?
最後にデルナビって純正のスタンドでなくても市販のスタンドでも取り
付けは可能でしょうか?純正の利点は取り外しが便利とかですか?
よろしくお願いします。
0点

>最後にデルナビって純正のスタンドでなくても市販のスタンドでも
>取り付けは可能でしょうか?純正の利点は取り外しが便利とかですか?
ここにだけ反応(^_^;)
本体下部にある取付のネジ穴は標準化されたものですので、市販のスタンドでも大丈夫です。
付け外しに関しては、純正品でも市販品でもワンタッチで出来ます。
書込番号:1985935
0点


2003/10/01 08:01(1年以上前)
5月からVWにらくらくスタンドを使っていますがとっても満足しています。
取付は小物入れの上下に、テーパーのついた補強プレート(付属品)を両面テープにて貼り付けます。
スタンドは高さ調整可能なスプリングで「ワニ口クリップ」のように上下方向にはさむよう押さえて取り付けます。
私の使用している状態で高さ約32mm程度なので、補強プレートの1枚を外すとかの工夫をすれば取付は可能とおもいますよ。
ただ、電源ケーブルと車速線は見苦しいので私は小物入れ右奥下に穴をあけて内部からケーブルを引き出して接続しています。とってもすっきりして、
ナビ使用中は勿論、取り外した時もまったく気になりません。
書込番号:1991174
0点



2003/10/01 23:19(1年以上前)
K11マーチ乗りさん。VWFANさん。
アドバイスありがとうございます。
昨日ついにKX-GT300Vを購入しました。
まだ車には積んでいないのですがご意見を参考にどのようにつけようか
検討してみます。ありがとうございました。
また、うまく取り付けたらここにまた書き込みさせてもらいます。
ちなみに購入は価格COMで3番目のSHOPでした。
自宅が近いので秋葉原の近くで直接購入と思ったのでSHOPを廻ったところ
2番目のお店は価格COMの値段は通販価格で店頭はそれより1000円UPでした。
そのため直接購入だと3番目のお店のほうが支払額が少なくてすみました。
書込番号:1992825
0点





CD版デルナビからの買い替えで使っています。
この機種(GT300V)は手動でルートを編集することは出来ないのでしょうか
明らかに遠いルートは道さえあれば事前に修正し登録しておきたいのですが、
経緯地を設定して自動でやようとしても細い道は見向きもしません
一通り確認して範囲では不明でしたのでよろしくお願いします。
0点


2003/09/30 12:40(1年以上前)
はじめまして、買い替えたのに さん。
私も同じことで悩みました。
リモコンのメニューボタンを押して「設定」を選択し、設定メニューの中の細街路検索のメニューを「する」に設定すると大丈夫だと思います(デフォルトでは「いいえ」になっています。)。あと、経由地とかうまく設定すれば、希望するルートを編集することができます。
ただ、細街路検索を「する」に設定すると、一方通行路に進入するルートが設定される場合があると、説明書に記載されていますので、実際に走行する際は気を付けて下さいね。
書込番号:1989014
0点



2003/10/01 21:40(1年以上前)
コゴンタさん 有難うございます。 大変参考になりました。
他にも未確認機能がありそうなので、いろいろ試してみます。
まずは御礼まで・・
書込番号:1992464
0点





先日、中古で手に入れました。
説明書が無いのですが、初期型のデルナビを使用していたおかげで、操作法は何となくわかりました。そこで接続方法について教えて欲しいのですが、カーバッテリコードにシガライターへの差し込みの他、コード先端が剥かれた状態の2本の線が有ります。(中の線が銀色と銅色) これをどこにどう接続すればいいのでしょうか?
0点

車速線とパーキング線です。
先端に保護素子が付いているほうが車速線です。
どちらにも無い場合は、まずTVを映してみて、2本のコードを順番にアースに落としてみてTVが映るようになったほうがパーキング線です。
また、この方法で間違って車速線をアースに一度でも落としてしまうとGPSだけでは利用できなくなってしまう可能性がありますので、一度学習をクリアしてください。
また、車速線に保護素子が無い場合は安全のために車両に接続しないことをオススメします。
書込番号:1988401
1点



2003/09/30 19:09(1年以上前)
number0014KOさん お答えありがとうございます。
早速、教えていただいた方法でパーキング線を判別し、シガープラグのマイナスに巻き付けてみます。
又、車速線に保護素子が無いので、どこにも接続させないよう先端にテープをはって、ブラブラさせておけばいいんですね?ところでこの車速線とはどういう目的で、本来どこに接続させるのものなのでしょうか?
書込番号:1989701
0点

クルマのECUなど車速パルスが取れるところに接続すれば、据置型のナビと同様にハイブリッド航法が利用でき、トンネル内、高架下などのGPSが受信できない場所でも自車位置を確保でき、精度も向上します。
書込番号:1989879
1点

「進歩したのね」さん、こんにちは。
車速信号線の保護素子ですが、補修部品扱いで注文すると300円程度で入手できます。「車速信号用延長コード」だったかな?(正確な製品名は失念)
書込番号:1991339
0点



2003/10/01 18:42(1年以上前)
てっきり「自立航法ユニットGPSアンテナ」により何もしなくても、ハイブリッドが可能なのかと思っていました。やはり車速パルスを取らないとダメなのですね。
「K11マーチ乗り」さんこんにちは。 早速、車速信号線の保護素子を注文してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:1992085
0点





今まで、カーナビは不要と考えていたのですが、通勤で必ず渋滞する
ポイントがあり、その情報がわかれば...と思っています。
※ 通勤経路は、距離もあり、通路としてはいくつもあります。
いろいろ検討した結果、ポータブルタイプのものを...となり
この機種を検討しています。
車上あらしに盗まれるのもいやですし...
1.渋滞情報はどれくらい正確に把握できるのでしょうか?
ラジオ番組で紹介されるトラフィックインフォメーションと
同じレベルなのでしょうか?
ラジオと同じかそれ以上であればいいと思うのですが...
ラジオは、知りたいときにその情報が流れるとは限らないですから...
2.渋滞情報を知る為には、VICSより受信する形になると思うのですが
付属のVICS受信でも十分なのでしょうか?
やはり、別売りの受信ユニットを購入したほうがいいのでしょうか?
3.テレビの受信に関してですが、付属のアンテナでも十分なのでしょうか?
よく、社内アンテナだと砂嵐状態となると聞くのですが...
あと、ダイバシティーアンテナは、フィルムタイプと外にアンテナを
伸ばすタイプと感度は違うのでしょうか?
現在使用している方で、上記内容について教えてください。
あと、Panasonic製のDVDナビで、DVD−RAMが再生できる機種はあるんで
しょうか?
現在、Panasonic製のDVDレコーダーがあるので、それが見れるといいな...
と思うのですが...
同じPanasonic製でDVDが使用できる...なぜRAM対応じゃないんでしょうか...
0点

「必ず渋滞するポイント」ならわざわざ情報を得る必要はないのでは?
ナビってのは知らない土地で真価を発揮するモノです。近所やよく通る道の状況把握や渋滞回避なら、人間様の方が100倍賢いです。
書込番号:1977424
0点



2003/09/26 10:44(1年以上前)
のぢのぢくんさん返信ありがとうございます。
説明不足でした...
必ず渋滞と言うのは、少々誤りでした。
どこでも混雑するポイントってあるじゃないですか...
いつもその度合いを見極めて、そのままその道を使うか、別のルートにするか
またまた、高速を使うかの選択になります。
メインに使っている道が時として、すごい渋滞になる道です。
途中で迂回することもできないので、その渋滞の最後尾についてしまうと
ただただ車に流れに任せるだけとなり、多い時では、1時間以上も
到着時間が変わってきます。
ラジオでタイミングよく情報をつかめれば別ルートを使用するのですが
タイミングが悪いと、渋滞中にその情報を聞くと言った感じになって
しまいます。
別ルートの分岐点までにその情報がわかっていたら...と考えています。
また、その道は、近所ではないし、通る時間帯も日々違います。
状況を把握するのが難しいので、ナビが使えるかな...と思っています。
もちろん、ナビの活用法としてのぢのぢくんさんの言う通り、知らない土地
での利用価値も考えていますし、DVDが車内で見れたり、TVが見れたりと
付加価値もあるので、購入を検討しています。
書込番号:1977831
0点



2003/09/26 10:50(1年以上前)
書き忘れましたが、当初の質問内容に関して、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1977836
0点


2003/09/26 11:44(1年以上前)
こんにちは。
VICSに関しては、1946675から始まるツリーが参考になると思います。
書き込み番号に1946675と入れて、表示をクリックすると表示されますよ!
書込番号:1977917
0点



2003/09/26 14:38(1年以上前)
まっきん_1961さん返信ありがとうございます。
早速1946675の書き込みを見てみようとしたのですが、書き込みがありません
となってしまいます。
KX-GT300V内の書き込みなんでしょうか...
書込番号:1978185
0点


2003/09/26 15:06(1年以上前)
あ、すいません。GT300V内の書き込みではないので、GT300Vの掲示板内から検索してもエラーになりますね。(^_^;)
CN-HDX300Dの掲示板内から検索するか、こちらからご覧下さい↓(一行になってなかったら、繋げて下さい)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1946675&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=8&CategoryCD=2010&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:1978219
0点



2003/09/26 23:12(1年以上前)
まっきん_1961さん親切にありがとうございます。
やはり、付属でつけるものの方が精度が上がると言うことですね。
テレビアンテナも同じような感じなんでしょうね。
でも、フィルムタイプとアンテナタイプ...
アンテナの方が値段も高いので、単純に考えると受信性能はフィルムより
いいんでしょうね。
まあ、両方使い比べた人はいないですよね...
では、質問を変えて...
フィルムアンテナを使用している方、テレビの受信状態はどんな感じですか?
また、付属のテレビアンテナのみで使用している方はどうでしょうか?
私は、名古屋に住んでいるので、近隣の方受信状態はどうですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが...よろしくお願いします。
書込番号:1979313
0点


2003/09/27 14:39(1年以上前)
VICSについて説明しますと、やはりFMVICSよりビーコンのデータからのほうが受信頻度が違いますし、迂回路の設定ができます(Km)、渋滞を避けるリルートもしてくれます。また渋滞内容を表示さすこともできます。※FMでは迂回路設定できません。
私も最初はFMだけでしたが今はビーコンVICSをとりつけました。
アンテナについてですが市内を走行中せは付属のアンテナで充分だと思います、受信感度からいえばダイバシティーアンテナがいいにきまってるのですが、私の場合どうもブサイクに見えてしかたないのです。でも付属のアンテナの場合貼る位置によりかなり受信感度は違ってきます。※過去ログにあり
受信状態がどのレベルまで耐えれるかによりアンテナもかなり違ってきます。一通り利用しましたが、今は付属のアンテナだけにしてます。通勤ではVTRを見てます。
DVD−RAMを見れる機種は多分ないと思います、私も有るといいと思うのですが、家庭用のRAMプレイヤでもレコーダーと変わらない値段してます。多分車載用のRAMプライヤーがまだないよにおもいます(違ってたらごめんなさい)、インバーター(DC→AC変換)を利用すれば家庭用がみれます。
書込番号:1980962
0点

FMVICSで道が光ってたらわき道に入ればよいと思います。わき道を知らん奴にはビーコンが必要。
書込番号:1985915
0点





マジェ黒さんに質問です。
マジェ黒さんのインプレを拝見いたしまして、参考になりました。
当方やはり、バイク(マジェスティ)に取り付け検討中ですが
素朴な疑問でご質問いたしますので、宜しくお願いいたします
@自立航法ユニット内臓GPSアンテナは、マジェのどの辺り
に設置しましたのですか?水平に取り付けられましたか・・?
本体の取り付けのステイにつきましては、Ysギアで加工予定ですが・
A当然、突然の雨なのでは本体を取り外すのでしょうけど・・
GPSアンテナは付けっぱなしで大丈夫でしょうか?
雨に濡れても平気でしょうか?
パルスの件は取れましたでしょうか?
色々のインプレの期待と、使用してみて、また、マジェ黒さんの
経験そ参考意見とご教授をお願いいたします。
0点


2003/09/24 03:49(1年以上前)
そのレスに返信したマジェCLE黒です。
実はレスでは、パルスを取り付けると言っておきながら、
未だ踏み切れず、パルス入力後の様子が、私も気になっていました。
一応参考で、私の回答も・・・
@GPSアンテナは、座ってシールドの右となり、つまり前からも見えてしまう
所に付けました。しかし、お勧めしません。風の影響か、自立ユニットの揺れのせいか、
道をかなり外れます。(簡易ハイブリッド+パルスなしの設定)
停まっても、画面はスクロール中なんて良くあります。
かと言って、説明書の場所だとあまりにも目立つし、ハンドルとパネルの間は、
GPSが拾えませんでした。そのせいで、パルスを検討中なんですけど。(((((((;^^)
A台風や水の中に落としたりしなければ大丈夫だと思います。
しかし、GPSアンテナは、車内用となっているので、付けっぱなしで外に置いたりするのは、
絶対×だと思います。シールドの中でGPSは捕捉できたので次回はミラーシールドに
交換時に移設予定です。
良ければまねしてください。FMシートアンテナは、2人乗りしないので、タンデムシートの下に、
購入時のビニールに入ったまま入れてあります。とても感度が良いです。タンデムするのであれば
天井に貼り付ければよいと思います。
不具合ですが、電源を入れて、自車位置の表示前(約1分間)に、走り出すと、なかなか自車位置
を表示してくれません(停まっても×)。もちろん走行中にオンオフしても同じです。
いつも仕方なく信号待ちで、オフ→オンしています。セッティングのせいかも知れませんが、現在調査中です。
勝手な判断や自分の設定ミスもありえるので、参考程度にしてください。
ちなみに、マジェオーナー(http://maje-oc.com/)のbbsの方が、この質問に
対して良い回答が得られると思いますよ(^o^)/
書込番号:1971543
0点



2003/09/26 00:30(1年以上前)
マジェCLE黒さん、回答ありがとうございます。
マジェCLE黒の場合はいまいち調子悪いようですね?
それに比べ、マジェ黒さんの場合はパルス無しなのに
そこそこの精度のようでしたけど?どうしてでしょうね?
もう、すでにナビを発注済みなので、不安を抱きながら
祈るつもりです。(笑)すごくプレッシャーあり。
当然マジェCLE黒さんのFMシートアンテナの件は
参考にさせて頂きます、貴重なアドバイスありがとうございました。
また、この板にもちょくちょく顔をだしますので、
精度問題、や解消法などございましたら、お願いいたします。
書込番号:1976973
0点





初めて書き込みさせてもらいます。
つい先日に内蔵していたDVDナビを車上あらしにあい、盗まれてしまい、
今度は取り外しの出来るポータブルで防犯しようと思いこの機種を考えています。
取り付けたいのはファンカーゴなのですが、取り付けている方はどのよう
な場所に取り付けていますか?センターメーターのため、ダッシュボード
上に取り付け場所がないので、現状ではセンターパネル下側の1DINの
スペースに純正のらくらくスタンドKX-GNS34で取り付けようかと考えてい
るのですが、少し下で見難いかとも予想しています。ファンカーゴにこの
ナビを取り付けている方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。
また、取り付けは車速パルスをとらなければ、自分で簡単に取り付け可で
しょうか?よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
