

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月9日 19:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月5日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月3日 22:09 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月3日 12:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月30日 23:39 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月30日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今月はじめに購入したのですが、VICSと文字放送がどうしても受信
できません。フィルムアンテナも取付けてあり、NHKのVICS受信周波数と同じ周波数でFMラジオは非常によく受信しています。TVにして、フィルムアンテナをぬくと受信状態が悪くなるのでアンテナからの受信は正常に行われていると思われます。過去の書込みにVICSを受信しないに指定後再度設定したらOK、との事で実行してみたのですがうまくいきません。どなたかよいアドバイスをお願いします。
0点


2003/07/08 06:26(1年以上前)
私も同じ現象で悩みました。
結局接続等は何も間違っておらず、ただフィルムアンテナの感度が悪いというだけでした。(走っていると、場所によっては時々受信してましたので)
再設定は私の場合効果ありませんでした。
過去ログをお読みのようですから、車載のロッドアンテナを分岐して接続するのを試してはいかがですか?フロントパネルをはずしたりとちょっと手間はかかりますが、受信感度は格段によくなりますよ。
書込番号:1740195
0点



2003/07/08 20:24(1年以上前)
shiva0303. さん 貴重なご意見有難うございます。私は、VICSが壊れているのでは?と思いパナソニックカーエレクトロニクスへ行きました。エンジニアの方が、社外ロッドアンテナでチェックしたところ正常に受信しました。フィルムアンテナの場合は、車種やコードの引き回しなどにより受信状態が大変変化するようです。VICSは安定受信が必要との事です。帰りにチェックしたロッドアンテナをいただきました。なんか得した気分です。またロッドアンテナの底に磁石を貼って、取り外しが出来るようにしても大丈夫(磁石の影響)との事なのでさっそく
試してみるつもりです。
書込番号:1741699
0点


2003/07/09 08:53(1年以上前)
>上州レオさん
よかったですね。それにしてもパナソニックカーエレクトロニクスはずいぶん親切なんですね。
私も行ったらもらえるかな?(笑)
書込番号:1743475
0点


2003/07/09 19:33(1年以上前)
同じ悩みがありましたが、付属のFM-VICS内蔵テレビチューナーユニットのアンテナを少し伸ばした(約15Cm)ところかなり改善しました。私は、フィルムアンテナは未使用です。約10〜15分間に1度程受信すれば正常だと過去の書き込みにもありました。マニュアルP.122のVICS受信状態表示を参照いただき、状態色に変化があるようでしたら故障ではないと思いますので、「アンテナ」などの工夫で改善できるでしょう。
書込番号:1744597
0点





バイクで使おうかと思っています。
GPSアンテナの底面に磁石を貼り付け、それをバイクのタンク上面に貼り付けようかと思っていますが、磁石がGPSアンテナに悪影響を与えたりしちゃうものなんでしょうか?
0点


2003/07/05 17:11(1年以上前)
GPSアンテナ自体もともと磁気でボディーに貼りつけるように出来ていると思うので当然何もしなくともタンクに付くと思うのだが...。
書込番号:1731589
0点



2003/07/05 18:30(1年以上前)
あっ、もともと磁石付きなの??
知らなかった〜お邪魔しましたm(__)m
書込番号:1731800
0点





使えない・・・
使い方が悪いのでしょうか?
渋滞情報を予め掴んでも、迂回する道路もまた混んでいます。
終いにはとんでもない経路を教えようとするし(Uターンさせようとする)
期待していた機能だけに悲しいです。
みなさんはどのようにして渋滞を避けてますか?
画面の地図見て行こうとするとリルートするし、リルートOFFにすると道を間違えた時に不便だし・・
ビーコンつけている方で、DRGSは使用に耐えうるものですか?
ビーコンを持ってないので、今は分配機を使っています
VICSの受信は快調ですが、渋滞にはまってから渋滞案内されたりします。
0点

VICSはリアルタイムではありませんから・・・。
その間に渋滞が伸びていたりして。
(plane)
書込番号:1711715
0点


2003/06/30 12:53(1年以上前)
FM-VICSの渋滞情報は、天気予報にたとえるなら週間予報みたいな物ですよ。
ビーコンを付けてやっと、今日明日の予報程度です。
過去か未来かの違いはありますが(笑)、当たり外れは概ねそんな感じと
考えて良いでしょう。
個人的には、渋滞回避に期待するなら、ビーコンはあった方がいいと
思いますね。無いよりは全然良いです。
P.S. 私はGT300のユーザではなく(HDX300の方です)、同機のDRGSの精度に
ついては分かりかねるのであくまで一般論と考えて下さい。
書込番号:1716193
0点



2003/07/03 22:09(1年以上前)
みなさん、レス感謝いたします。
最近はもうオートリルートをOFFにして使ってます。
画面を見て自分なりにリルートするほうが焦らなくていいです(そのまま走ってていきなり曲がれとか言わないし・・
渋滞の事前情報は、よっぽどでなければそのまま突っ込むことにしました。
書込番号:1725992
0点





搭載を考えている車2台の両方が車速パルスを取りづらいことから、「自立航法ユニット内蔵GPSアンテナ」の魅力に惹かれ購入を検討しています。
が、一台が大型車両でケーブル長(3.5m)では足りそうにないという事実がわかってきました(ルーフまで届かない)。
これって3.5mの製品しかないんでしょうか?
メーカーに確認はしようと思っているんですが、もしどなたか情報をお持ちでしたら、アドバイス願います。
ちなみに大型車両とはキャンピングカーなんですが、構造上フロントガラス上部にまで車両構造物が出っ張っており、アンテナ感度に影響があると思うのですがどうなんでしょう。
買ってからダッシュボード上はダメ、じゃルーフに...ではケーブルが3.5mでは届かないんです。
0点


2003/07/02 08:38(1年以上前)
最近、TOYOTAカムロードをベース車としたキャンピングカーを購入して、KX-GT300Vを取りつけました。車速パレスも取れましたし、バンクベットの出っ張りがありますが、自立航行ユニットも正常に作動しています。現在大変便利に使っており、お勧めですよ!!当初、取り外しができると言う点で盗難防止を目的に購入したんですが、機能の充実さ、精度の高さに驚いています。
書込番号:1721337
0点


2003/07/02 11:10(1年以上前)
>クレソンスカイウォーカーさん
はじめまして。
同じキャブコンユーザさんからの情報ということで、大変助かります。
車速パルスってどうやって取られましたか?(因みに私はニッサンアトラスです)
それとGPSアンテナはダッシュボードにお付けなんでしょうか(ルーフまでは届きませんよね)?バンクの出っ張りの影響ってどうなんでしょう?
因みに今はパナの初期型デルナビを使ってるんですが、次期ナビとしては自立航法は必須と思ってるんです。
書込番号:1721553
0点


2003/07/02 11:20(1年以上前)
以前スーパーオートバックスでパナのGPSアンテナの延長コードを見たことがあります。
(ただ自立航法内蔵型のアンテナに対応しているかまでは確認してません。)
書込番号:1721574
0点


2003/07/03 12:55(1年以上前)
GPSアンテナはダッシュボード上に取りつけてありますが、バンクベットの出っ張りの影響は全くなく、正常かつ正確に作動しています。
書込番号:1724698
0点





GT300Vの購入を考えております。
私がナビに求めることは自車位置の精度です。(それと低価格も)
そこで教えて欲しいのですが、
@GT300Vは道路の高低差は見分けることができるのでしょうか?
(高速と一般道が平行して走ってる場合、実際には高速を走ってるの
にナビ上では一般道を走ってることがよくあると聞きました…)
AHDX300Dも捨てがたいです。
こちらについてもご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて
いただけますでしょうか?
0点


2003/06/21 02:14(1年以上前)
こんにちは。
詳しく調べたわけじゃないですが高低差ははかってないのではないでしょうか。自車位置を経緯度で示すことはできますが、高度はなかったような気がします。
高速道路についてもルートを設定していない状態で料金所横の細道を通過した時に高速道路に乗っている状態になってしまったことがあります。
ルート設定している状態でそのような間違いが起きたことは今のところありません。
勝手に高速状態になってしまったときに元に戻すいい方法はないもんエスかねえ。。。
書込番号:1687357
0点


2003/06/21 08:04(1年以上前)
HDX300は高低差を判別しますよ(3Dジャイロ搭載)
書込番号:1687685
0点


2003/06/21 13:02(1年以上前)
3Dジャイロ内蔵のパナナビを所有していますが・・・・。
高低差を性格に判断するのは実感として50%位かなぁ。
HDX300はオンダッシュ型なので、どうしても本体がカクカク
スルから・・・謎
つまり、あんまり過度な期待はしない方が良いかもよ!と思う
書込番号:1688244
0点


2003/06/30 23:39(1年以上前)
私が通っているルートによるかもしれませんが、高低差は、あったことがないですね。。ちゃんと判断できるところは、100%できますし、できないところはできません。場所によるみたいです。
書込番号:1717816
0点






CN-HDX300Dの方がトータルの質感が高いです。DVDが必要で無ければこちらがよいでしょう。
書込番号:1712219
0点


2003/06/29 01:48(1年以上前)
私も悩んでます。HDのほうが性能はよさそうですが、バイクでも使いたいと思ってるのでKX-GT300Vにしようと思ってます。CN-HDX300Dをバイクで使ってらっしゃる方もいらっしゃいますが、取り外しが簡単なのはKX-GT300Vでしょう。値段に関してはCN-HDX300Dのほうがお得のような気もしますが。
書込番号:1712220
0点

取り外しの手間はどちらも本体一体型なので変わりません。
書込番号:1712243
0点


2003/06/29 04:57(1年以上前)
実は僕も迷ってるんです。
DVDとHDの違いは十分に理解できるんですが、ナビとしての基本性能にどのような差があるんでしょうね。
位置測定やリルート機能、あと今度のDVD-ROMとHDX300Dの場合だとダウンロードデータの更新頻度などなど。
書込番号:1712474
0点


2003/06/29 11:29(1年以上前)
今後もうデルナビ系、つまり旧九州松下電器直系の製品は出てこない予感がする。
例の簡易自立ユニットは生き残りそうな気はするけど、
地図はゼンリンのままかどうか?
地方ではヒョーバンのワルイ、昭文社データに統一されるヨカン。
カウならイマカモネ。サポートは堕ちるカモシレナイケド。
書込番号:1713055
0点


2003/06/29 18:32(1年以上前)
GT300Vを使い始めましたが、ルート検索などレスポンスがいいです。私の場合、まず、「自分で簡単に取付・取外(車間での使用)の出来る事」と「DVDが見れること」を優先にしましたので、GT300Vを選択しました。月日が経つと地図ソフトの情報は古くなりますが、仕方無いと割り切っています。HDナビも魅力的ですが、また、何年か先の新車購入と同時に検討してみようと考えています。
書込番号:1713983
0点


2003/06/30 23:21(1年以上前)
個人的な意見ですCN-HDX300Dの方が、将来性があるような気がします。
HDD商品は、増えていっているので。
DVDナビがこのサイズというのはとても評価しますが、やっぱりHDDナビよりは操作感は遅いですよ。店頭で使ってみて。
私は、DVDを車で見たいので、本商品を選びましたが、うちの本体は、
読み取りの力?が弱いのか知りませんが、たまに再生中に映像が乱れたり3秒ほど止まったりします。。今は、GT300VでDVDを再生するのはあきらめて、2年以内に、DVD再生可能なカーステレオを買おうかと思っています。しかし、GT300Vは画像入力機能を持ちません。ですので、モニターとして簡単にはできないようです。私は、この件はショックです。
CN-HDX300Dは画面の入力もできるらしいし、いいなぁと思っています。
調べなかった私が悪いのですが。。
GT300Vにインダッシュスタンドをのせて使用していますが、アースがしっかり取れていないのか、エンジンノイズがのってせっかくのDVDの音声が汚くて。。FMトランスミッタは受信はできるけどやっぱり音質は落ちます。
DVDは、うちだけかもしれませんが、市販のDVDでもノイズが出て飛ぶことがあります。DVDを読み取る能力が弱いような気がします。うちだけですか?また、DVD音声は出力が小さく感じます。本体のDVD音声は、MAXにしても後部座席の人に音が聞こえないといわれてしまいました。
DVD+Rなどが可能と書いてありますが、メディアとの相性も結構あり、途中までは再生ができたとしても、最後までは、きれいに再生できません。外周の方が速度が速いからかなぁ。
DVD-+RやRWなどを再生したいと考えているならこの商品はあきらめた方がいいと思います。中には、再生できるものもあるみたいですが、やはり、できる本体できない本体があるみたいです。
カーナビ機能は、悪くありません。むしろ値段の割には良くできていると思います。
いろいろ考えて、後悔のない選択をしてください。ただ、DVDの音質が気になるのなら、カーステレオのDVD対応を購入した方が良いのでは、っと個人的に感じる今日この頃でした。
悪いように書いていますが、良い意見もいっぱいあります。こういう人もいるんだっていう感じに参考にしていただければ幸いです。
書込番号:1717734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
