

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年8月5日 15:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月16日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月9日 13:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月19日 13:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月10日 17:40 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月7日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






KX-GNV12(電波ビーコン)、なかなか取り扱いがない上に、
旧松下通信系と比べて、お値段が高いですねぇ〜。
お使いの方、どうやって手に入れました?
私は、通販でなんとか3万切る形で手に入れました。
自動後退で頼んでも、5パーセント引きしかしてくれないので
えらく高いんですよねぇ・・・
0点





自宅でナビの操作中に音量を下げたら、目の前のテレビ(パナ製)の音量までさがってました(笑)。試しに我が家のテレビのリモコンでナビの操作をしてみると、チャンネル+−(ダイレクト選曲は不可)、音量、画面モードが使え、入力切替ボタンで、ナビ(DVD)/テレビ切り替えができます。電源ボタンで電源OFFもできました。(電源ONはできません)DVD再生では画面表示ボタンが現在地(TOPメニュー)ボタンに対応しているようです。
機種によっては他の操作も可能かもしれません。パナのテレビ(リモコン)を持ってる人は試してみては?あまり意味ないですけど・・・。
0点


2003/06/09 12:42(1年以上前)
赤外線リモコンは各メーカにその帯域幅が決められています。
当然 全世界的に各メーカーが割り当ての中で製造されています。
なお、各メーカーでの 基本操作(電源・op−down等)は
同じメーカーでも競合しないように数パターン割り当て?されているよう
ですね。テレビやビデオ・DVD・コンポなど
家電ショップに売っている、「全メーカー対応マルチリモコン」は
各メーカーに割り当ててある信号が入っており、設定でメーカーを
指定して使用するという原理ですね
今回は ナビと自宅テレビ が 同じリモコン帯域だったみたいですね。
まぁ どうでもイイ情報でした(笑)
書込番号:1654551
0点

昔、TV3台、ビデオ4台、レーザーディスク1台、AVセレクター・・・とかが1部屋にあった時、リモコンが5種類くらいテーブルの上にありました。
今はメーカーが絞られてきたんで、2個しか表に出てません。パナのリモコンなんて、1個で3台のハードを操作してます。
書込番号:1654668
0点





PV02Dが1台のみ4万円という広告が出ていたものの、既にジャイロ
付きナビが2機種も出ている今、どうしたものかなぁとか考えつつ、
様子見に店へ行ってみたのですが・・・・ よりによって最初に目に
した物が「KX-GT300V 69800円」!!(もちろん1台限り)
なして? 広告には載ってなかったはずが・・・ もしかして中身
は違うとか?(んな訳無いか) なかば呆然としつつしっかりと抱き
抱えてレジまでぼーっと歩いていきました。
実のところ一長一短のあるHDX300Dとどちらを買うか散々悩んでい
たのですが、この安さの前に何の迷いが必要でしょう(笑)
今は取り付けたくてうずうずしつつも店番ゆえそれも出来ず、パー
キング線をカーバッテリーコード外側の線に直結させる改造をして
気を紛らしています。
フルスペックにしても10万円行かないな・・・・・ いまだに
夢でも見ている様な気分。 あ、もちろん未使用新品でした。
0点


2003/05/19 13:57(1年以上前)
うらやましいですね、6万円でゲットですか?
私もこれを買おうと決めたところなのですが、
価格.comで値段がじりじり上がっています。どうしたんでしょうか?
ちょっと前ならもう少し安かったと思うと悔しくて注文できません。
書込番号:1590743
0点





KX-GT300Vでビデオデッキを見る方法を以前に記載しましたが。まだいい方法がありました。ホームセンターのニッ○にビデオデッキの出力端子かから映像、音を飛ばす機器がミニ放送局とゆう名称で販売されてました(5000円位)、電源はDC9VだつたのでDC→DCコンバターで9Vに変換、これもニッ○にありました(2000円位)。どうも家庭の部屋で利用できるみたいで18M飛ばすことができると書いてありましたが?。UHFの14か15CHで受信できます。DCコンバターも1.5、3、6、9Vの切り替えが出来るようになつてました、なかなかすぐれものです。この方法ですと安い2電源のデッキで十分対応できます※音声がモノナルですので、気になるかたはステレオ→モノラル変換のケーブルがいります、これもニッ○で1200円位で販売されてました。DVDレコーダも所有しているのですが、テレビの洋画をDVD−Rに取る気がしません、使い捨てがどうしても気になります。DVD−RAM、DVD−R/Wが読めるといいのですが!
0点





だいぶ前に質問を投げて、DVD+Rの再生ができないとの報告をあげましたが、焼き方をかえて再度試したところ再生ができることを確認しました。
使用環境は以下のとおり、
メディア:長瀬産業 TRANSDISC DVD+R
使用ソフト:NeoDVDPlus4.1
ライタの設定:品質=低 焼き方:DVD−ROM オーディオ=リニアPCM
ドライブ:リコー 5125A (よく分かりませんが、付属のドライブの属性を変えるソフトを使用し属性を変えました。)
以上です。過去アドバイスくれた方ありがとうございました。
0点


2003/05/07 09:06(1年以上前)
再生できてよかったですね!
今現在私もDVD+Rで再生できるかやってみているところです。
というのもDVD+Rふぁんのサイトでやはり再生できたとの情報があったためです。
私の場合 ドライブはIOデータのiEUN4Pです。
ソフトは neoDVDstandard及びnero5.5でROM化してみてもだめでした。
ただneoでやったときに品質=高でしかやっていませんでした。
今回うまくいったのは”品質=低”がポイントなのでしょうか?
あと付属ドライブの属性を変える?といのはどういうことでしょうか?
リコーの5125Aではないドライブをそのように変えた?ということ
でしょうか?
よろしくご教授願います。
書込番号:1556348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
