

このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月19日 13:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月19日 01:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月17日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月7日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月13日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています









ダイバーセット(KX-GNT70ANT)を使用しています。
皆さんがいわれる様に、感度はよくありません。
もし、フィルムアンテナを外付けのロッドアンテナに
変更した場合に下記のようにどれぐらい良くなったかの
感想をお聞きしたいのですが。
みちがえるほどよくなった。
これなら、購入して損はなかった。
あまりかわらなかった。等々
地域差はあると思いますがよろしくお願いします。
ちなみに私は田舎の山間部周辺を利用します。
0点


2003/12/17 20:10(1年以上前)
自分は逆のパターンでロッドアンテナから原田工業の電波職人に換えたけど、そう大差なかった。
http://www.harada.co.jp/denpa/top.html
原田工業のサイトに、ロッドアンテナとフイルムアンテナの受信レベル比較データーが出てるので、参考にしてみては?
書込番号:2241700
0点



2003/12/18 11:36(1年以上前)
皇帝さん ありがとうございます。
記事を読ませていただきました。
ロッドアンテナに匹敵するレベルですね。
で、実際の写りはどうでしょう?
周辺は山間部ですか?
純正のフィルムアンテナと比較されたでしょうか?
しつこいようですがお願いします。
書込番号:2244074
0点

実体験ですが田舎じゃあんまり変わらないですよ。
書込番号:2246702
0点





カーナビを買おうとおもっているのですが、KX-GT300Vと新しいCN-DVと迷っています。どう違うのかいまいちよく判らなくて、どなたか教えていただけないでしょうか?
他にも良い商品があればそれでも構わないのですが。
とにかく、何を基準に選べば良いのかさっぱり・・・。
お願いします。
0点


2003/12/17 12:39(1年以上前)
KX-GT300Vはポータブルでアクセサリ電源だけで作動します、CN-DVはバッテリー電源とアクセサリ電源が必要。KX-GT300Vは取外して持ち運びができます。CN-DVは設置に少し詳しくなければできません。KX-GT300VはDVDやテレビを見ている時ナビゲーションができない、CN-DVはできます。KX-GT300VはAUX端子がない(ビデオなどみれない)
など機能面からいえばCN-DVがお奨め、便利さからいえばKX-GT300Vてとけでしょうか。
書込番号:2240525
0点



2003/12/17 21:47(1年以上前)
ありがとうございます。なんだか、掲示板見ていると悩みますね。画像が悪いとか書いてあったりして。持ち運びできてもな・・・とも思うし、簡単な方がいいかな、とも思うし。
書込番号:2242102
0点


2003/12/17 23:40(1年以上前)
基準は車の乗り換える頻度の問題ですかね〜。乗換えをあまりしない人は絶対CN-DVです、2年から3年で乗換えを考えている人はKX-GT300Vがいいように思います、もう12年位前からカーナビを利用してますが2年位で車を乗換えてますから、カーナビを乗せかえるのに嫌になりKX-GT300Vを購入してしまいました。少し物足りないですがそれなりです。今もアルパインとパナを利用してますがアルパインもなかなかいいですよ。もし初めて購入されるのならCN-DVがいいと思います、後悔される率は少ないと思います。*機械オンチのかたならKX-GT300Vで充分です。
書込番号:2242713
0点





それほどNHKFMの電波が届きにくい地域でもないのですが、VICSについては全く受信してくれません。(そもそも、アンテナマークの受信表示がつきません。)FM文字多重放送については、地元民放で電波が強いせいかなんとか受信するのですが・・・。
付属のFM多重用フィルムアンテナ設置の際に重ねて貼る給電部の位置が少しずれてしまったのが原因なのか、付属のフィルムアンテナだけでは感度に限界があるのか分かりません。電波の知識に疎いのでどなたかご教示ください。
なお、テレビに切り替えると、どのチャンネルもきれいに映ります。
0点


2003/12/14 20:05(1年以上前)
アンテナをすべてTVチューナーに接続されているようですね。
1本をVICSに接続(ナビ本体)してください。
書込番号:2231472
0点



2003/12/15 21:52(1年以上前)
返信ありがとうございます。
KX-GT300V付属のフィルムアンテナのプラグは1個で、それを、ナビ本体と一体になってるVICS内蔵TVチューナーユニットのアンテナ端子に、直接差し込んで使っています。
書込番号:2235546
0点


2004/01/25 22:19(1年以上前)
俺も、全く受信しない。
フィルムアンテナをリアに設置したんだけど
ちょっとナナメになってるんだよな。今日見たら。
FM文字多重放送も受信しない。TVも殆ど映らない
千葉県茂原市からなんだけどね。
フィムルアンテナ接続しないで、本体のみでやっても駄目
地図見れば分るが、茂原市って、結構田舎なんだよな
茂原には、千葉局と勝浦局とあるんだが、どっちの周波数に設定しても駄目だな。壊れてるのかな?
書込番号:2387931
0点





現在、FM-VICSのみで使用しているのですが、あまりFM-VICSは受信してくれません。
そこで、オプションのビーコンユニットを購入しようと思っているのですが、FM-VICSを受信しない場所でビーコンからの受信はでき、渋滞情報や抜け道探索等設定してくれるのでしょうか?
自分なりに調べてみたんですが、ビーコンは道路に設置されたビーコン端末から受信するみたいなのでFM-VICSとは関係ない様に思えるのですが確信が持てません。よろしくお願いします。
0点

ビーコンは日本中何処でも受信できるわけではありませんよ。
高速道路とか、東京など都会、県庁所在地(これも何処でもではないらしい)などです。
ただ、受信出来ればVICSと違ってリアルタイムに情報が表示されるようです。
(plane)
書込番号:2227191
0点


2003/12/17 11:45(1年以上前)
ビーコンからのデータを受信した場合のみ迂回路の検索はいたします。FM−FM−VICSとは別ものです。渋滞情報を見るのもFM−vicsとビーコンの切替ができます、混む場所はだいたい市内(地方都市でも受信頻度はすくないですが受信します)なので迂回路を自動で検索してくれますのでそれなりに便利です、反対に道路規制などはFM−VICSのほうがよく表示されます、あると便利です。私もFMをあまり受信しませんでしたからネットで買ってしまいました。
書込番号:2240393
0点


2004/01/07 13:22(1年以上前)
渋滞情報をリアルに知りたく、光ビーコン接続しましたぁー。
使用感は…やっぱり向かう先の渋滞を知るには便利ですが、ビーコン設置が多い都会向きのようです。
頻繁に高速道路(有料道路含む)を使用される方にもおすすめです。
田舎では道路に設置されてるビーコン機が少ないので受信出来ない範囲が大きい。その為、あまり活用出来ないから田舎に住まれてる方にはおすすめ出来ません。
私は名古屋市内に住んでて、岐阜県の田舎(実家)に帰ったり、遠方に出かけたりと車移動してる者なり、お分かりになったのでございます。
書込番号:2316019
0点





パナ製・ダイバーセットKX-GNT70には、他社の純正アンテナ(オークションで購入)は取り付けかのうですか?また純正では、やはりパナソニックが1番感度がよいのですかね・・?他に感度が良いメーカーのものあればお教えくださいませ。おねがいします。
0点



2003/12/12 19:39(1年以上前)
言い忘れましたが私は旧バージョン。100V使用です。
書込番号:2223744
0点

市販のダイバーシティアンテナは可能、車両メーカー製は原則不可能です。
ここkkjhh さん。
書込番号:2225514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
