

このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月11日 21:25 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月9日 19:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月11日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月5日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月9日 19:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月3日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入検討中です。取り付けにオプションの「らくらくスタンド」をと考えています。「らくらくスタンド」とは小物入れを利用して付けるタイプです。振動・揺れに対してやや心配です。どなたかご使用していらっしゃいましたら、感触を教えていただけませんか?
0点


2003/07/10 19:54(1年以上前)
カーナビは初心者で当月はじめに購入して使っています。
らくらくスタンドを1DINスペースを使用して使用するつもりでしたが、グラつきが目立っためホームセンターにて振動などを抑えるための
ゴム板厚み1cmを買ってきてらくらくスタンドの下に付けて使っています。結構ぐらつきも少ない感じがします。でも振動ゼロではありませんが。
書込番号:1747459
0点



2003/07/11 21:25(1年以上前)
上州レオさん、情報ありがとうございます。工夫して使っておられるとのこと。当方もトライしてみます。
書込番号:1750724
0点





今月はじめに購入したのですが、VICSと文字放送がどうしても受信
できません。フィルムアンテナも取付けてあり、NHKのVICS受信周波数と同じ周波数でFMラジオは非常によく受信しています。TVにして、フィルムアンテナをぬくと受信状態が悪くなるのでアンテナからの受信は正常に行われていると思われます。過去の書込みにVICSを受信しないに指定後再度設定したらOK、との事で実行してみたのですがうまくいきません。どなたかよいアドバイスをお願いします。
0点


2003/07/08 06:26(1年以上前)
私も同じ現象で悩みました。
結局接続等は何も間違っておらず、ただフィルムアンテナの感度が悪いというだけでした。(走っていると、場所によっては時々受信してましたので)
再設定は私の場合効果ありませんでした。
過去ログをお読みのようですから、車載のロッドアンテナを分岐して接続するのを試してはいかがですか?フロントパネルをはずしたりとちょっと手間はかかりますが、受信感度は格段によくなりますよ。
書込番号:1740195
0点



2003/07/08 20:24(1年以上前)
shiva0303. さん 貴重なご意見有難うございます。私は、VICSが壊れているのでは?と思いパナソニックカーエレクトロニクスへ行きました。エンジニアの方が、社外ロッドアンテナでチェックしたところ正常に受信しました。フィルムアンテナの場合は、車種やコードの引き回しなどにより受信状態が大変変化するようです。VICSは安定受信が必要との事です。帰りにチェックしたロッドアンテナをいただきました。なんか得した気分です。またロッドアンテナの底に磁石を貼って、取り外しが出来るようにしても大丈夫(磁石の影響)との事なのでさっそく
試してみるつもりです。
書込番号:1741699
0点


2003/07/09 08:53(1年以上前)
>上州レオさん
よかったですね。それにしてもパナソニックカーエレクトロニクスはずいぶん親切なんですね。
私も行ったらもらえるかな?(笑)
書込番号:1743475
0点


2003/07/09 19:33(1年以上前)
同じ悩みがありましたが、付属のFM-VICS内蔵テレビチューナーユニットのアンテナを少し伸ばした(約15Cm)ところかなり改善しました。私は、フィルムアンテナは未使用です。約10〜15分間に1度程受信すれば正常だと過去の書き込みにもありました。マニュアルP.122のVICS受信状態表示を参照いただき、状態色に変化があるようでしたら故障ではないと思いますので、「アンテナ」などの工夫で改善できるでしょう。
書込番号:1744597
0点





最近KX-GT300Vを買いました。
がいきなりソフトが古いためナビでは空き地走行。
今KX-GT300V用の最新ソフトは出ていますか?
価格は?
他の対応ソフトはありますか?
0点


2003/07/06 20:04(1年以上前)
残念ながらありません。
書込番号:1735446
0点



2003/07/11 21:22(1年以上前)
そーですか。
がっくし。
モントリさんありがとー。
書込番号:1750715
0点





バイクで使おうかと思っています。
GPSアンテナの底面に磁石を貼り付け、それをバイクのタンク上面に貼り付けようかと思っていますが、磁石がGPSアンテナに悪影響を与えたりしちゃうものなんでしょうか?
0点


2003/07/05 17:11(1年以上前)
GPSアンテナ自体もともと磁気でボディーに貼りつけるように出来ていると思うので当然何もしなくともタンクに付くと思うのだが...。
書込番号:1731589
0点



2003/07/05 18:30(1年以上前)
あっ、もともと磁石付きなの??
知らなかった〜お邪魔しましたm(__)m
書込番号:1731800
0点





地図に記載のない、新しく完成した道路(約1.5Km)を走行するようにルート設定したいのですが、無理でしょうか? 経由地を3点程追加してルートを作ろうとするのですが、ルートが引けません。
0点

地図に載ってない新設道路って事は、
当然地図データ上は道路じゃないわけですから、
ルート設定出来るはずもありませんね。
ルート設定でそんなことがまかり通ったら、
検索ルートは全部直線最短距離になっちゃうでしょう?
書込番号:1725097
0点


2003/07/03 16:58(1年以上前)
確かにそれは無理だと思います。
あきらめましょうね。
書込番号:1725181
0点



2003/07/09 19:44(1年以上前)
ご回答ありがとう。諦めます。
書込番号:1744626
0点





搭載を考えている車2台の両方が車速パルスを取りづらいことから、「自立航法ユニット内蔵GPSアンテナ」の魅力に惹かれ購入を検討しています。
が、一台が大型車両でケーブル長(3.5m)では足りそうにないという事実がわかってきました(ルーフまで届かない)。
これって3.5mの製品しかないんでしょうか?
メーカーに確認はしようと思っているんですが、もしどなたか情報をお持ちでしたら、アドバイス願います。
ちなみに大型車両とはキャンピングカーなんですが、構造上フロントガラス上部にまで車両構造物が出っ張っており、アンテナ感度に影響があると思うのですがどうなんでしょう。
買ってからダッシュボード上はダメ、じゃルーフに...ではケーブルが3.5mでは届かないんです。
0点


2003/07/02 08:38(1年以上前)
最近、TOYOTAカムロードをベース車としたキャンピングカーを購入して、KX-GT300Vを取りつけました。車速パレスも取れましたし、バンクベットの出っ張りがありますが、自立航行ユニットも正常に作動しています。現在大変便利に使っており、お勧めですよ!!当初、取り外しができると言う点で盗難防止を目的に購入したんですが、機能の充実さ、精度の高さに驚いています。
書込番号:1721337
0点


2003/07/02 11:10(1年以上前)
>クレソンスカイウォーカーさん
はじめまして。
同じキャブコンユーザさんからの情報ということで、大変助かります。
車速パルスってどうやって取られましたか?(因みに私はニッサンアトラスです)
それとGPSアンテナはダッシュボードにお付けなんでしょうか(ルーフまでは届きませんよね)?バンクの出っ張りの影響ってどうなんでしょう?
因みに今はパナの初期型デルナビを使ってるんですが、次期ナビとしては自立航法は必須と思ってるんです。
書込番号:1721553
0点


2003/07/02 11:20(1年以上前)
以前スーパーオートバックスでパナのGPSアンテナの延長コードを見たことがあります。
(ただ自立航法内蔵型のアンテナに対応しているかまでは確認してません。)
書込番号:1721574
0点


2003/07/03 12:55(1年以上前)
GPSアンテナはダッシュボード上に取りつけてありますが、バンクベットの出っ張りの影響は全くなく、正常かつ正確に作動しています。
書込番号:1724698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





