

このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月1日 12:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月7日 01:09 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月8日 10:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月26日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月16日 02:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月22日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






インダッシュスタンドの購入を考えているのですが教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
カタログを見ますと「ハイブリット航法でお使い頂く場合、別売りの車速パルス入力ケーブルが必要です」と書いてありますが、やはり別途購入しなければいけないのでしょうか?ご使用されている方教えて下さい。よろしくお願いします。
もう一点、「インダッシュスタンドに本体を収納するときは手動です。」と過去ログで見ましたが、使用開始時(収納されている状態から本体を前面に出すとき)も手動なのでしょうか?
その場合は引っ張り出す感じなのでしょうか?
あわせてお願いします。
0点


2003/04/29 07:39(1年以上前)
私もインダッシュスタンドも検討しましたが結局らくらくスタンドを購入して使っていますが非常に満足しています。
インダッシュスタンドの場合、車速パルスコードの別途購入が必要なことと、過去レスにもありますが収納するときコードの処理に神経を使いそうだったからです。それと私の車の場合(VW−BORA)とっても使いやすいカップホルダーが使えなくなってしまうからです。カーナビって最初は面白がっていつも電源を入れっぱなしだけど、本当に必要な稼働率はかなり低いと思います。そんな時いちいちインダッシュにしまうより取り外しておいたほうが安全且見た目すっきりです。ポータブルのメリットが生きるところだと思っています。
らくらくスタンドの使用勝手ですが、私の場合付属のオンダッシュ用に着いていたワンタッチシューをらくらくスタンドに移植しました。これによってナビ本体が高さ調整用のステーからワンタッチで取り外せるようになりDISK交換が大変らくになりました。ご参考まで・・・
書込番号:1532455
0点



2003/04/29 09:30(1年以上前)
のぼら さん 貴重な意見ありがとうございました。
やはりインダッシュスタンドはポータブルの意味からすると
あまり有効な活用方法ではないのでしょうかね!
私が考えていたのは、盗難の関係上インダッシュスタンドを使用すると本体が見えなくなるのがいいなぁ〜と思っていたのです。
毎回本体をはずせばいいのですが・・・・。
らくらくスタンドの使用勝手の件ありがとうございました。
参考になります。
書込番号:1532682
0点


2003/04/29 10:43(1年以上前)
インダッシュスタンドも良い取付方法だと思います。よくご検討下さい。
長所は、すっきりと収納できることでしょう。ポータブルナビの弱点であるコード類の見苦しい点がきれいに解消できます。
また、車速線は特に接続しなくとも問題なく使えます。トンネルを出るタイミングがちょっとズレルくらいです。
ただ、私の車種の場合はナビの高さ方向の調整ができないことと、1DINよりちょっと出っ張ってしまい、常にカップホルダーが使えなくなってしまうことからあきらめました。
らくらくスタンドは、1DINの小物入れの右奥下側に穴を開けてダッシュ内からすべての線(電源、車速線、PBセンサー線、VICSアンテナ線、GPSアンテナ線)を引き出すことによってほとんどコードが目につかなくなりました。スタンドごと取り外した際は小物入れに押し込むことによってまず目立ちません。
ナビだけ外すのはワンタッチシューであっという間なので、重宝しています。
書込番号:1532837
0点



2003/04/29 11:14(1年以上前)
>らくらくスタンドは、1DINの小物入れの右奥下側に穴を開けてダッシュ内からすべての線(電源、車速線、PBセンサー線、VICSアンテナ線、GPSアンテナ線)を引き出すことによってほとんどコードが目につかなくなりました。スタンドごと取り外した際は小物入れに押し込むことによってまず目立ちません。
度々ありがとうございます。とても勉強になりました。
1DINの小物入れに穴をあけての作業とは・・・・
思いもつきませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:1532930
0点


2003/04/30 19:25(1年以上前)
すみません、のぼらさんは、光・電波ビーコンは、装着されているのでしょうか?
書込番号:1537374
0点


2003/04/30 21:22(1年以上前)
光・電波ビーコンは、装着されているのでしょうか?
残念ながらダイバーシティアンテナも光・電波ビーコンも付けていません。
なんせ田舎に住んでるもんでFM-VICSもふだんは無用の長物状態ですから。
書込番号:1537730
0点


2003/05/07 01:09(1年以上前)
インダッシュスタンド購入しました。
車速ケーブルは、車速をとる場合は必要です。自立航法ユニットの場合は、いりません。
ただ、インダッシュスタンドを買うと、、ダイバーシティーセットもきっとほしくなります。
毎日VICSケーブルと本体をはずすのが面倒になりますよ。
結局、インダッシュをして高くついてしまった私でした。。
書込番号:1555816
0点





少し前にDVDは−か+かで、質問させていただいた者です。
ばあさまさん、Pontataさん、かずぼさん、貴重なご意見ありがとうございました。
未だドライブの購入には至っておりませんが、−と+の両刀使いの
ドライブも結構出ているんですね。
夏頃には8倍速の書き込みドライブが出そうという情報も目にして、
もう少し待ってみようかという結論に至っております。
さて、転勤で道路事情のわからない町にやってきてナビ君はとっても
良く活躍してくれておりますが、だんだんと欲が出てくるのが人間という
ものでしょうか、今度はTVをもう少しまともに見たい!という欲求に
かられております。
現状ははっきり言って視聴には耐えられない状況です。(泣)
先日、DVD(バイオハザード)をレンタルしてナビ君で観賞したところ、
おぉっ、という感じで軽い感動を覚えてしまいました。
「これでTVがもう少しまともに見られたらなぁ〜」と思ってしまった次第です。
でも、オプションのキットって結構良い値段してますよね。
そこで、市販の安価なダイバーシティアンテナとユニット、またはヤフオクで
中古品をGet's、などと考え始めたわけです。
ダイバーシティなどという物に関しては、言葉を聞いたり見たりしたことがあるだけで、
使ったことも知識もありません。
ネットで検索すると、アンテナで苦労されてる方が結構いらっしゃるみたいですね。
皆さんはTVの良好な視聴に対して、どのように取り組んでおられますか?
是非、参考にさせて下さい。よろしくお願いします。
0点

> 先日、DVD(バイオハザード)をレンタルしてナビ君で観賞したところ、
僕も一昨日観ました(^^) 好きです、こういうの(^^)
> 未だドライブの購入には至っておりませんが、−と+の両刀使いの
> ドライブも結構出ているんですね。
ドライブ自体を製造しているメーカーは限られており、殆どがOEMなんで
すけどね。 I-O DATAが典型ですが、PシリーズはPioneer製(-R/RW)、
NシリーズがSONY製(±R/RW)、Hシリーズが日立LG製(-R/-RW/-RAM)と
主要マルチドライブが全部揃っています^^; SONY製を使用してるのは、
ちょっと他より高いんですが。
OEMの方が安かったり、添付ソフトが異なったりするので、その辺の好みで
選べばいいと思うんですが。
8倍速は、夏かどうかは判らないけれど、年内とは言われてますね。 ハッ
キリしてるのは日立LGで、±R/±RW/-RAMの全対応ドライブが6月に出るよ
うです。(書込速度はR x4, RW x2, RAM x3だったと思う) 8倍速メディ
アの対応と流通の問題から、現時点ではこれが最良かなぁ…なんて思ってい
たりします^^;(値段次第ですけど^^;)
書込番号:1520887
0点


2003/04/25 23:59(1年以上前)
こんばんは♪
お久しぶりです。
DVDを見ると案外きれいですよね。家庭のアンテナを接続して、家庭内で
TVを見ると、これも案外きれいです。
私は人を待っている時など、車内でTVを見ますが、そこそこ見れます。
映りが悪い時は2メートルぐらい前後に動いて、よく見える所へ移動し、
見ています。もう少し良くしたいなと思っています。
アンテナは購入時付属のVICS用フイルムアンテナだけです。
アースは取っていないし、ダッシュボードに置いてあるだけです。
アースを取ると良くなるかな?
いままでの、カーナビのレスを読んでいると、車外に出すダイバーシテイ
アンテナが一番良いようですね。詳しいことはわかりません。でも高いで
すよね?2万円ぐらいするのではないですか?私は2台で使用するので
もう1台はどうするの?で不可です。
てなことで現状で我慢しています。
他の方法は?レスの中には以下がありました。
●車内フイルムアンテナ
●車内ロッドアンテナ
●現在車外に着いているロッドアンテナを使う
●車内室内アンテナ
●ブースター設置
私はブースターがいいかな?と思っているのですが。使用方法が良く
わからないんですけど。五千円以下ぐらいでないですかね?
全然調べていないですけど!!
ブースターのことわかる方教えて下さい!!
書込番号:1522534
0点


2003/04/27 17:18(1年以上前)
アンテナについてですが、おおよそ以下の問題点があります。
●車内フイルムアンテナ>見た目すっきり悪戯の心配なし。
●車内ロッドアンテナ>フイルムと変わりなく、アンテナ自体が危ない。
●現在車外に着いているロッドアンテナを使う>既存に割込ませる為手間がかかる。また、車種によってはオーディオの故障原因となる。
●ブースター>車外アンテナは有効、フィルムは期待薄。
ってところです。ちなみに私は純正ダイバーとフィルムアンテナです。悪戯もさることながら、他人の車がアンテナを折るのを見て以来車外アンテナは使う気になれません。
書込番号:1527399
0点



2003/04/28 08:14(1年以上前)
Pontata さん
レスありがとうございます。 バイオハザード、未だ途中までしか
見てないですが昔見たゾンビの映画を思い出してしまいました。
>日立LGで、±R/±RW/-RAMの全対応ドライブが6月に出るようです。
これ、気になりますね。確かに値段次第でしょうけど、視野に入れておきます。
貴重な情報、ありがとうございました。
ばあさま さん、お久しぶりです。
>アンテナは購入時付属のVICS用フイルムアンテナだけです。
>アースは取っていないし、ダッシュボードに置いてあるだけです。
>アースを取ると良くなるかな?
ばあさまさんの、以前の書き込みを参考にして僕もこの方式です。
ですが、VICSの受信は1度っきりの成功です。(泣)
横浜市在住ですが、VICSっていうのは常に情報が流れている
わけではないのでしょうか?
このあたりも良く判っておりません。(FM多重放送も...)
>ダイバーシテイアンテナが一番良いようですね。
>でも高いですよね?2万円ぐらいするのではないですか?
>私は2台で使用するのでもう1台はどうするの?で不可です。
ダイバーシティアンテナとユニットはオークションで3千円〜5千円で
Get's出来そうな感じです。
僕は会社の車と自家用車で使い分けていますが、TVは自家用車で
見られればOKなんです。
先日、山○電気にて家庭用の室内アンテナ(ブースター付き)っていう
のを、購入してみました。(4千強の値段です)
若干完全された、というレベルでした。
もう少し、置き場所とか考えてみます。
家族会議終了 さん、情報ありがとうございます。
>ちなみに私は純正ダイバーとフィルムアンテナです。
フィルムアンテナは当初から付属のものでしょうか?
この状態でTV受信感度は良好ですか?
アンテナはユニットとセットでなければならないと思いますが、
その他にブースターをかませるとより良くなる、という解釈で
よろしいですか?
その当たりのをもう少し教えていただけると助かります。
書込番号:1529338
0点


2003/04/28 19:41(1年以上前)
フィルムアンテナはオプション純正品ダイバーシティ付属のものを使っています。TV受信感度は概ね良好です。
>ブースターをかませるとより良くなる、という解釈でよろしいですか?
私の知る限り自動車用として市販されているブースタはあまり役に立ちません。家電でもそれなりの値段のものでないと効果がないことを例にすれば判りやすいかもしれません。いずれにせよ市販品ではアンテナを車外に出さない限り期待した効果は得られないと思います。
書込番号:1530692
0点


2003/04/28 23:50(1年以上前)
こんばんは!!
〉ばあさまさんの、以前の書き込みを参考にして僕もこの方式です。
〉ですが、VICSの受信は1度っきりの成功です。(泣)
設定がうまくいっているか?もう一度取説P117以降を見て、確認
された方がいいかも知れません。VICSフイルムアンテナのリード線
を丸めないで延ばしておくと良いような感じです。フイルムアンテナも
寝せるとか立てるとか?いろいろやって?
私は(泣)ではなくて、これで十分という感じで笑って(爆)います。
感度は地域により異なるのかも知れませんね!!
私は東京の新宿、池袋の市街地を走行しているのですが、ビル街、高架橋
の場所ではVICS受信しにくい感じです。しかし一度受信に成功すると
地図に記録され(レべル3)その後5分後の受信に失敗してもそのまま
地図は表示しますので非常に便利です。
新宿の夕方は、ほとんどすべての道路が赤色点滅(渋滞)で壮観です。
赤だらけ!! FMVICSなかなか便利です。
〉ダイバーシティアンテナとユニットはオークションで3千円〜5千円で
〉Get's出来そうな感じです。
そんな安いのですか?それならそれがベストと思います。
ただし、家族会議終了 さん が言うように、いたずらを心配したら、
「フィルムアンテナはオプション純正品ダイバーシティ付属のもの」
になるんですかね?
書込番号:1531670
0点


2003/05/08 02:48(1年以上前)
私も、ばあさまさんと同じくVICS用アンテナをダッシュボードの上に乗せているだけです。フィルムも無し。コードだけ伸ばして置いてる状態です。
もちろんこれは、ばあさまさんのやりかたを参考にさせていただいたのですが、結果は全く問題なしです。
VICSはちゃんと受信するし、テレビの映りは、弟の車に載せている外付けアンテナのダイバーシティと比べても、申し訳ないくらい遜色ありません。
弟を乗せたときに、内蔵アンテナしか使ってないと言ったら信じませんでした。
ダイバーシティつけてもつけなくても、映りが悪いところは映りが悪いんじゃないかとも思ってしまいます。
ちなみに、私が住んでいるのは福岡市内です。
書込番号:1558654
0点


2003/05/08 10:54(1年以上前)
私は純正オプションのダイバーシティーアンテナセットを使用しています。4局のアンテナの内の1局がVICS共用になっていて、本体付属のフィルムアンテナは使用していません。
状況としては、渋滞情報は1時間に2〜3回受信できる程度です。
移動の本拠地は神奈川で、横浜・大和・海老名が主です都内は246周辺で原宿・青山・赤坂付近です。
渋滞にはまって車が長い時間止まっていると頻繁に受信しているようですが、それではあまり役に立たないようにも思えます。
受信が出来れば非常に便利ですが。
テレビに映りは特にいいとはいえませんが、これはアンテナの貼り付け位置でも差が出ると思います。
私の場合はフロントガラスの小さな車に取り付けているので、アンテナがフロントガラスの上端ぎりぎりに付けてあります。この辺も受信感度に影響しているのではないでしょうか。
内蔵のロッドアンテナを使用していた時と大きな差はないように思えます。VICSはビーコンユニットを付ければ確実なのでしょうが、価格が高いことと、ダッシュ周りが煩雑になることを考えると、これで良いかなと思っています。
書込番号:1559061
0点





昨日GT300Vを購入しました。当然、載せ返るのを前提にしてのチョイスです。
本体と同時に乗せ替えきっとも購入しました。
「これの乗せ替えキットもください」と言って渡されたものは、GPSアンテナにジャイロやGセンサーもついていません。
自分は、てっきり本体と同じアンテナと思い込んでいました。
で、センサー内臓のアンテナに交換してもらおうと、連絡を販売店に
連絡をしましたら、「車速さえ取っていればトンネルでも大丈夫」と。
今まで数台を同じように販売して、一件も「トンネル駄目でした」と言う
クレームは、ないとのことです。
可能性としては、マップマッチと車速から自車位置を表示し、
ルート検索などでは、トンネル内の分岐も車速から位置を表し、
ルートをトレースするように考えています。
しかし、「未だクレーム無いよ」と言われても実体験をしていないので、
信じられないのですが。
ショップの配慮で、わざわざ安上がりな乗せ替えキットを出してくれたようで、「高いけどセンサー付きアンテナもあるよ」とあっさりした返答。
本当に車速だけでトンネル内のようなGPSの拾えない環境で正確に表示できるのでしょうか。
当方、怒・方向音痴でカーナビ無しにどこでもいけない人種なのです。
ショップの人いわく、「普段の自家用車に乗せ替えキットのセンサーの付いていないアンテナを使って、車速を取る」、「当てがわられる車には、元の
センサー内臓のアンテナで」と言われました。
どなたかこれに関して情報ありませんか?
0点


2003/04/25 00:40(1年以上前)
こんばんは!!
難しいこと考えないで、
載せ替えする時には、カーナビ本体を移動するわけです。その時、購入した
時に付属していた、GPSアンテナも本体といっしょに移動すれば、
◆載せ替えキットなんか必要ないと思うんですけど?
マジックテープはいるかな?アンテナもスタンドもリモコンもコードも全部
移動しちゃえばいいじゃない??
GPSアンテナ付きの本体を移動するだけなら、もっと楽だと思いますよ?
100円ショップで移動する時のカバンを買ってね!!
書込番号:1520087
0点


2003/04/25 23:52(1年以上前)
> 車速さえ取っていればトンネルでも大丈夫
ひどい話ですね。そんな訳無いです。
それができるくらいなら、GT200だって自立航法できちゃいます。
なんのための「自立航法内蔵アンテナ」なんだか・・・
> 「普段の自家用車に乗せ替えキットのセンサーの付いていないアンテナを使って、車速を取る」
これだとGPSのみのナビになり、車速は全く意味をなしません。
> 「当てがわられる車には、元のセンサー内臓のアンテナで」
車速を使わなければ、簡易自立航法でしか使えません。
明らかにショップの言い訳でしょう。
パナの相談窓口に問い合わせして、その答えを持ってショップと交渉すると良いと思います。
書込番号:1522502
0点



2003/04/26 00:59(1年以上前)
こんばんは、「ばあさま」、「KX-GT50ユーザーさん」
レスありがとうございます。
昨日26日午後、パナに問い合わせました。
オートモーティブの方です。
> >車速さえ取っていればトンネルでも大丈夫
>ひどい話ですね。そんな訳無いです。
>それができるくらいなら、GT200だって自立航法できちゃいます。
>なんのための「自立航法内蔵アンテナ」なんだか・・・
自分もまったく同じ見解でした、パナに電話するまでは・・・
>> 「普段の自家用車に乗せ替えキットのセンサーの付いていないアンテナを>>使って、車速を取る」
これは、パナの方の説明です。
「GPSのみのアンテナをルーフに、そしてECUから車速を取る。これがGT300Vの
100%の性能が出ます。車速データとマップマッチで、トンネル内でもOKです。70%に性能は、落ちますが」。
驚愕とともにノーマルGPSアンテナの乗せ替えキットを買って正解だったと
わかり、明日(もう今日ですね)にでも、ショップにダイバシティユニットの
入荷の確認の電話を入れたいと思います。
>>これだとGPSのみのナビになり、車速は全く意味をなしません。
>>「当てがわられる車には、元のセンサー内臓のアンテナで」
>車速を使わなければ、簡易自立航法でしか使えません。
簡易でも、首都高速の分岐を確実にガイドしてくれれば良いんです。
こちらの推測ですが、パナの担当の方は、いつものじい様ではなく、
比較的若い人でした。その方に一つ一つシュチュエーションを分けて
話してもらいました。
結果まとめると、信じられないのですがGT300Vには、自立航法をハード的に
持っているかのような説明でした。
ただ、非常に慎重に言葉を選びながらの説明口調でされたので、言いたいけど
いえない何かを自分は、感じました。
今日、阪神高速の高架下の43号線を神戸まで走りますので、実証してまた書き込みしたいと思います。
ばあさま、先週たまたま、祭事コーナーに出展していたダイソーで丁度良い
サイズのバックを買っていました。
書込番号:1522753
0点


2003/04/26 22:37(1年以上前)
こんばんは♪♪
ナビ購入当時、私も載せ替えキットを購入しようと考えていました。
しかし、自立航法が付いていないのでおかしいなと思ってしばらく、
様子を見てから買えばいいと思っているうち、もう一台に全部載せ
替えちゃったらいいという結論になったわけです。
捨てたもんじゃないですよ。経費0円。
載せ替えキットの問題点をあげると以下になると思います。
▲車速パルスの情報はナビ本体に1台分しか記憶できない。
もう1台の車で車速を取れば、記憶していたデータと異なった状態となり
、自車位置精度がかなり悪くなると思います。(経験していないからわか
りませんが)学習度はいつも1?私は市街地ばかり走っているせいか?
6ヶ月経っても学習度2ですけど(まあまあの自車位置精度です)。
学習度1では精度が悪すぎます。
パナも2台分記憶できるようにバージョンアップしてくれると良いんです
が?
▲自立航法が付いていないGPSアンテナは車外の屋根の上に付けなければな
らない。?
これは筑紫 さん が言われたことで、私は知りませんでした。外に着いて
いると、誰かにいたずらされたりが心配です。
良い点
●GPSアンテナが、外にあること、金属板の上にあることでGPS感度が非
常に良くなるのかも知れません。
以上、問題点、良い点を考えると、
車速パルスは1台しか取ることができず、車速パルスを取る車には自立航法が
付いていないGPSアンテナを車外に設置して、もう1台の車は車速パルスを
取らず、購入時付属のGPSアンテナを使い簡易ハイブリッド航法にすること
になると思います。
前者の車の場合、
〉「100%の性能が出ます。車速データとマップマッチで、トンネル内でもoK
〉です。70%に性能は、落ちますが」。
とありますが、そんなにうまくいくのかな??実証報告を期待しています。
〉ばあさま、先週たまたま、祭事コーナーに出展していたダイソーで丁度良い
〉サイズのバックを買っていました。
本体にかぶせる袋はパソコン店で衝撃保護された600円のを買いました。
みんな同じことを考えるんですね(爆)
書込番号:1525159
0点





過去ログも見てみましたが、使用してみて修理を出す前に、FMトランスミッタ関連でもうちょっと皆さんの意見をきいてみたく、質問させていただきます。
1.FMトランスミッタで音楽を再生していて(DVD)など、車を走っていると耳障りなノイズが入る、皆様はどうでしょうか?
我が家は、バリバリと音が鳴って使い物になりません。。。
FMとの一般放送との競合も調査したのですが、考えにくい周波数です。周波数も一通り試してみました。
2.しばらく使っていると、FMトランスミッタを有効にしていても、FMラジオの自動選局にひっつかからないことがある。または、雨の日はノイズの量も多くなる。皆さんは、こんな現象に困っていませんか?
:そのような時、カーナビの電源を入れて、FMトランスミッタの設定をOFFにし、再度電源を入れて、FMトランスミッタの設定を有効にする。
再度、電源をOFFにし、ONにするとFMラジオの選局に引っかかる。
3.カローラフィールダにGT300Vをつけていますが、FMトランスミッタの飛びが悪く、困っています。車の標準ラジオアンテナは、車体の後方にあり、ナビの位置からやや距離があります。同様のワゴン型の車で使用しているかた、このような困ったことになっていませんか?
4.過去ログにもありましたが、FMトランスミッタでDVDを再生していると音がほかのFM放送に比べて小さく、カーステレオのボリュームを大きくしがちになります。皆さんは、同じように感じていませんか?
以上、使用レポート等情報をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2003/04/21 21:09(1年以上前)
以前私はKX−GT100Vで同様な症状を経験しました。電源線、GPSのアンテナ線、VICSのアンテナ線の全てを束ねて配線していないでしょうか?もし、束ねている様でしたら、それぞれの配線をできるだけ離してみて下さい。私の場合はこれで解消されました。
書込番号:1510768
0点


2003/04/29 18:21(1年以上前)
>FMトランスミッタで音楽を再生していて(DVD)など、車を走っていると耳障りなノイズが入る、皆様はどうでしょうか?
VWのBORAというあまり知名度のない車に装着しているものです。
VW車はご存知のとおりルーフの後ろのショートアンテナなのでFMトランスミッタを使っての音声の状態は良くありません。ステレオでは雑音でつかいものにならないためモノで聞いています。雑音はほとんど解消されますが音量はかなり小さく、カーステのボリュームを大きくしないとなりません。
これは室内でTVに接続した場合も同じ状態なのでFMトランスミッタというよりこの機種のDVD音声出力自体が小さいように思われます。
車内ではDISKの回転音がかなり気になります。ま・DVDに熱中すれば聞こえないのですが・・・
書込番号:1534042
0点


2003/05/16 02:59(1年以上前)
私もほぼ同様な現象が出て、メーカーへの問い合わせを含めて色々対策をしてみたのですが、結局改善できませんでした。
私の場合、起動直後には受信している信号にノイズが載っていないのですが、警告画面を確認し「決定」キーを押しら瞬間から強烈なノイズが載ります。
このことから本体から出ているノイズであることは推測できたので、ある程度突っ込んだ内容の質問をしてみたのですが、メーカーからの回答は「取り付け位置をアンテナから離して下さい。」という内容でした。
これでは埒が開かず、結局ヘッドユニットの外部入力ユニットを介して音声を入力して使用しています。
残念ですがオマケ機能程度に考えた方が良いかもしれません。
ちなみに外部入力から音声を入れたときの音質には満足しています。
ただ、ここまでやってしまうと、取り付け簡単って話では無くなってしまいますけどね
書込番号:1580880
0点





こんばんわ。初めてカキコします。
この度、人生で初めてナビを購入検討することになり、色々と自分なりに調べてみたんですが、どうも決め手になるものが無く悩んでいます。
私の職業柄、地元のパナ系列の電気店にて購入するため、値段はこの際置いておいて、機能面だけで絞り込みした候補があるので、その中でこれはお勧めだよ!というのを教えていただければありがたいです。ちなみに取り付けに関しては電気屋にタダでしていただけます。
以下、私なりに考えた候補です。
・KX-GT300V
・CN-HDX300D
・CN-DV5500WD
・CN-DV7700WD
以上です。ちなみに車は三菱ディオンで、オプションのMD/CDプレイヤーが付いてますので、インダッシュものは考えていません。
経験豊富な皆さんのアドバイスをお待ちしています。
0点


2003/04/22 01:13(1年以上前)
はじめまして、KX-GT300Vを購入したものです。今考えると、私は、車以外でナビを使うことがないので、CN-HDX300Dにすればよかったと思っています。家庭でもDVDプレイヤーにとか、DVDは書き換えのきかない物です。やはり、情報が古いと道も変わってきます、HDは書き換えが可能です。最新のものに更新できます。ナビを重点的にするのであれば、HDのほうがよいのではと今日この頃思っています。あくまでも、私の個人的な意見なので、自分の重点に置く内容をよく考えて、いい買い物をしてくださいね。
書込番号:1511799
0点



2003/04/22 09:45(1年以上前)
GT300Vユーザさん、早速のアドバイスありがとうございます。
私もハッキリ言って、付けっぱなしになると思うので、その点ではHDX300Dかなあと思うんですが、暇つぶしの時にDVDが見られる、GT300Vはやはり魅力的です。
まあ、DV5500やDV7700もDVDは見られないんですが、これらの場合は液晶に惹かれるんですよねえ。後、地図の細かさがよさげに見えたんです。
結局私にしてみれば、どれも「帯に短し、たすきに長し」で、どれも決め手に欠けるというか。どれも良さそうに見えるというか。(笑
このスレに返信されるみなさんのアドバイスと、この掲示板をよく見ながら決めようかなと思います。
書込番号:1512310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





